その日その時をおもしろおかしく、行き当たりばったりテケトー日記(^^ since 2009.06~2014.02
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週はずっと天気が良く気温が高い。
よって毎日LANZAで通勤。
今日も良い天気だったので昼休みに小松天満宮の梅の様子を見に行ってきた。

参道に入ってすぐの梅の木は五分咲き。
梅を熱心に撮影されていたご年配の方と少し談笑。
わずかな時間だったが楽しかった。


境内に入って参拝。
大きな雪囲いが撤去されていたので、久しぶりに本殿とご対面。
青い空にマッチしている。

風を受けて音を奏でる絵馬。
今日は公立の高校入試、去年を思い出すなぁ・・・
みんな頑張って希望の春を迎えてほしいね!

梅林に行ってみる。
日当たりの良い参道に比べると全体的に蕾が多い様だ。

きれいな色で咲いている。


固い蕾も今週の陽気で間もなく開花するだろう。

撮影しているとTVの取材班?がやってきた。
どうやら梅の様子をカメラに収めにきたようだ。
夕方のニュース素材かな?

青空をバックに咲く梅の花。


啓蟄も過ぎ、いよいよ春の到来だ(^^
よって毎日LANZAで通勤。
今日も良い天気だったので昼休みに小松天満宮の梅の様子を見に行ってきた。
参道に入ってすぐの梅の木は五分咲き。
梅を熱心に撮影されていたご年配の方と少し談笑。
わずかな時間だったが楽しかった。
境内に入って参拝。
大きな雪囲いが撤去されていたので、久しぶりに本殿とご対面。
青い空にマッチしている。
風を受けて音を奏でる絵馬。
今日は公立の高校入試、去年を思い出すなぁ・・・
みんな頑張って希望の春を迎えてほしいね!
梅林に行ってみる。
日当たりの良い参道に比べると全体的に蕾が多い様だ。
きれいな色で咲いている。
固い蕾も今週の陽気で間もなく開花するだろう。
撮影しているとTVの取材班?がやってきた。
どうやら梅の様子をカメラに収めにきたようだ。
夕方のニュース素材かな?
青空をバックに咲く梅の花。
啓蟄も過ぎ、いよいよ春の到来だ(^^
金曜の朝、一通のメールが届いた。
いつもブログに遊びに来て下さる、でむでむさんからだった。
以前、ろくべさんのブログで紹介されていた手取川河川敷のコースで遊ぶので、一緒に走りませんか?との内容だった。
日曜はどこかに走りに行く予定だったが行先は未定。
皆さんにお会い出来るチャンスでもあり、情報交換やライディングテクの向上に繋がるはず・・・
参加する旨でむでむさんへ返信、いつ行くの?
今でしょ!!!
そして迎えた今日の午前中、最寄りのコンビニで待ち合わせ。
でむでむさん(TS200R)と、Yまざきさん(TT250レイド)は既に到着。
軽く挨拶を交わしコンビニで食料を調達、雪がちらつく中現地へ移動!
Yまざきさん のトランポをベースに色々準備中。
雪がちらついたり曇ったり・・・だが問題の無いレベル。

しばらくすると、ゆうたさん(SEROW225)が合流。
4人揃ってコースIN、初めてのコースなので慎重に(^^;
砂利あり泥ありガレありの様々な顔を持つ素敵なコース♪
ヒルクライムやダウンヒル、ウォッシュボードまであると言う充実ぶりw
こんな近場にこんなにも楽しいコースがあったとは・・・維持されている方々に感謝\(^^)/
サンドコースに行く途中の石ごろごろセクション。
石の大きさは漬物石よりもはるかに大きい、岩だねこれはw
しかも丸いので滑りやすい。

サンドコース偵察中・・・
この先は厳しいとのことで引き返すことになった。
私が倒木と蔦に絡まってスタックしたので、でむでむさんとゆうたさんに助けて頂いた><
恐ろしいセクションだった(^^;
※写真に写っている白い物体はたぶんオーブではありません。雪でしょうw

ゆうたさん、でむでむさん、Yまざきさん、楽しそう(^^

でむでむさん撮影!
普段なかなか自分を撮る機会がないので感謝です(><

リア周りに絡みついた蔦や芦の除去作業中。
少し走るだけで沢山絡みつくのでロックしない様、まめに除去するのが吉。

一旦ベースに帰還。
気温は低いのにものすごい汗><;;
体が冷えるのでコーヒーを飲んで休憩。
ついでにそのままランチタイム。
色々話しをしたり楽しい一刻。
カップ麺をすすっていると、仙人様いや、万人様が合流。
マシンはKX125、モトクロッサーじゃないですか!?
そのモトクロッサーを駆って走る姿は仙人以上の腕前!
2ストモトクロッサーの音自体聞くのは久し振り♪
アドレナリンどくどくw

しばらくすると晴れ間が覗いてきた。
腹ごしらえもしたことだし、再度コースINの為準備。

先にコースに入りみなさんを待ち受ける。

ゆうたさん&SEROW225

万人様&KX125

続いて・・・

でむでむさん&TS200R

Yまざきさん&TT250Rレイド
小さい写真しか撮れませんでした><スミマセン

コースに向かうYまざきさんとでむでむさん。

でむでむさんがカメラに気付いてピースしているが、ゆうたさんが被ってしまった><スミマセン

コースはこんな感じ。
轍があって走りやすいところもあるが、逆にフロントが取られるところもある。
私は2回餌食に><

アグレッシブ!Yまざきさん

ステディ!ゆうたさん

バリアント!でむでむさん

ゴッドスピード!万人様
ここで全員集まって、万人様のアドバイスを頂くことに。
極力スタンディングで走ること、リアブレーキの使い方、ポジションやレバー調整など勉強になった。
また、スタンディングメインで走りつつシッティングするセクションを決めておくと休憩も出来て且つ、メリハリの効いた走りが出来るとのこと。
早速みんなで実践、確かにスタンディングメインの方が走り易いと感じた。
バイクの挙動に反応しやすいと言った感じか。

ベースに戻ってポジション調整。
私は調整していないが、コースを走ってみると明らかに変化があったそうだ。
微妙な調整でも走りへの影響が大きいのは、オフロードならではとのこと。
う~ん、勉強になるなぁ・・・

2度スタックしたヒルクライム。
Yまざきさんと万人様のアドバイスを実践したらうまくクリア出来る様になった。
まだ安定していないけど・・・今後の課題にしておこう。

土が掘れてバンクが出来たコーナーを走るYまざきさん
華麗なコーナリングだ。

でむでむさんと万人様
他の人の走りは勉強になる。

疲れも出てきてそろそろ終了・・・

でむでむさんはまだ元気に走ってますが・・・(^^;

ベースに帰還、怪我もなく走れてよかった(^^

後片付け後、Yまざきさん、万人様とお別れ。
色々アドバイス頂きありがとうございました!

ご近所軍団3人連なって帰宅(^^
帰る頃になって晴れてくるとか・・・w

でむでむさん、ゆうたさんともお別れし無事帰宅~

うげ><
これはヒドイ・・・
泥はいいとして蔦や芦が絡みまくってるしorz

スプロケやサスに挟まった草をほじくりだしつつ水洗い。
ソフトボール1個分分くらい出たよ草がw

グリスアップ&ワックス掛けしてキレイになった\(^^)/
自分も風呂に入ってキレイさっぱり。
明日から(明後日から?)筋肉痛になりそうな予感・・・

さて、今回とても楽しい走行会・勉強会にお誘い頂きありがとうございました。
でむでむさん、Yまざきさん、ゆうたさん、万人様に感謝です。
アドバイスや色々なお話しが出来て大変充実した時間を過ごすことが出来ました。
普段一人では決してアタックしない場所に挑戦できたのもみなさんのおかげです。
また機会がありましたら誘って下さい。
そして、今回参加出来なかった為お会い出来なかった方々、機会がありましたら宜しくお願いしますm(^^)m
ちなみに今日はひな祭りだったので、夕飯はちらし寿司。
走ったこともあって、ビールがうまかった(>3<
いつもブログに遊びに来て下さる、でむでむさんからだった。
以前、ろくべさんのブログで紹介されていた手取川河川敷のコースで遊ぶので、一緒に走りませんか?との内容だった。
日曜はどこかに走りに行く予定だったが行先は未定。
皆さんにお会い出来るチャンスでもあり、情報交換やライディングテクの向上に繋がるはず・・・
参加する旨でむでむさんへ返信、いつ行くの?
今でしょ!!!
そして迎えた今日の午前中、最寄りのコンビニで待ち合わせ。
でむでむさん(TS200R)と、Yまざきさん(TT250レイド)は既に到着。
軽く挨拶を交わしコンビニで食料を調達、雪がちらつく中現地へ移動!
Yまざきさん のトランポをベースに色々準備中。
雪がちらついたり曇ったり・・・だが問題の無いレベル。
しばらくすると、ゆうたさん(SEROW225)が合流。
4人揃ってコースIN、初めてのコースなので慎重に(^^;
砂利あり泥ありガレありの様々な顔を持つ素敵なコース♪
ヒルクライムやダウンヒル、ウォッシュボードまであると言う充実ぶりw
こんな近場にこんなにも楽しいコースがあったとは・・・維持されている方々に感謝\(^^)/
サンドコースに行く途中の石ごろごろセクション。
石の大きさは漬物石よりもはるかに大きい、岩だねこれはw
しかも丸いので滑りやすい。
サンドコース偵察中・・・
この先は厳しいとのことで引き返すことになった。
私が倒木と蔦に絡まってスタックしたので、でむでむさんとゆうたさんに助けて頂いた><
恐ろしいセクションだった(^^;
※写真に写っている白い物体はたぶんオーブではありません。雪でしょうw
ゆうたさん、でむでむさん、Yまざきさん、楽しそう(^^
でむでむさん撮影!
普段なかなか自分を撮る機会がないので感謝です(><
リア周りに絡みついた蔦や芦の除去作業中。
少し走るだけで沢山絡みつくのでロックしない様、まめに除去するのが吉。
一旦ベースに帰還。
気温は低いのにものすごい汗><;;
体が冷えるのでコーヒーを飲んで休憩。
ついでにそのままランチタイム。
色々話しをしたり楽しい一刻。
カップ麺をすすっていると、仙人様いや、万人様が合流。
マシンはKX125、モトクロッサーじゃないですか!?
そのモトクロッサーを駆って走る姿は仙人以上の腕前!
2ストモトクロッサーの音自体聞くのは久し振り♪
アドレナリンどくどくw
しばらくすると晴れ間が覗いてきた。
腹ごしらえもしたことだし、再度コースINの為準備。
先にコースに入りみなさんを待ち受ける。
ゆうたさん&SEROW225
万人様&KX125
続いて・・・
でむでむさん&TS200R
Yまざきさん&TT250Rレイド
小さい写真しか撮れませんでした><スミマセン
コースに向かうYまざきさんとでむでむさん。
でむでむさんがカメラに気付いてピースしているが、ゆうたさんが被ってしまった><スミマセン
コースはこんな感じ。
轍があって走りやすいところもあるが、逆にフロントが取られるところもある。
私は2回餌食に><
アグレッシブ!Yまざきさん
ステディ!ゆうたさん
バリアント!でむでむさん
ゴッドスピード!万人様
ここで全員集まって、万人様のアドバイスを頂くことに。
極力スタンディングで走ること、リアブレーキの使い方、ポジションやレバー調整など勉強になった。
また、スタンディングメインで走りつつシッティングするセクションを決めておくと休憩も出来て且つ、メリハリの効いた走りが出来るとのこと。
早速みんなで実践、確かにスタンディングメインの方が走り易いと感じた。
バイクの挙動に反応しやすいと言った感じか。
ベースに戻ってポジション調整。
私は調整していないが、コースを走ってみると明らかに変化があったそうだ。
微妙な調整でも走りへの影響が大きいのは、オフロードならではとのこと。
う~ん、勉強になるなぁ・・・
2度スタックしたヒルクライム。
Yまざきさんと万人様のアドバイスを実践したらうまくクリア出来る様になった。
まだ安定していないけど・・・今後の課題にしておこう。
土が掘れてバンクが出来たコーナーを走るYまざきさん
華麗なコーナリングだ。
でむでむさんと万人様
他の人の走りは勉強になる。
疲れも出てきてそろそろ終了・・・
でむでむさんはまだ元気に走ってますが・・・(^^;
ベースに帰還、怪我もなく走れてよかった(^^
後片付け後、Yまざきさん、万人様とお別れ。
色々アドバイス頂きありがとうございました!
ご近所軍団3人連なって帰宅(^^
帰る頃になって晴れてくるとか・・・w
でむでむさん、ゆうたさんともお別れし無事帰宅~
うげ><
これはヒドイ・・・
泥はいいとして蔦や芦が絡みまくってるしorz
スプロケやサスに挟まった草をほじくりだしつつ水洗い。
ソフトボール1個分分くらい出たよ草がw
グリスアップ&ワックス掛けしてキレイになった\(^^)/
自分も風呂に入ってキレイさっぱり。
明日から(明後日から?)筋肉痛になりそうな予感・・・
さて、今回とても楽しい走行会・勉強会にお誘い頂きありがとうございました。
でむでむさん、Yまざきさん、ゆうたさん、万人様に感謝です。
アドバイスや色々なお話しが出来て大変充実した時間を過ごすことが出来ました。
普段一人では決してアタックしない場所に挑戦できたのもみなさんのおかげです。
また機会がありましたら誘って下さい。
そして、今回参加出来なかった為お会い出来なかった方々、機会がありましたら宜しくお願いしますm(^^)m
ちなみに今日はひな祭りだったので、夕飯はちらし寿司。
走ったこともあって、ビールがうまかった(>3<
今週は火曜から気温が上がり、天気の良い日が続いている。
だんだん日も長くなってきて春が近づいていることを感じさせてくれる。
昨日今日とLANZAで出勤。
あまりにも天気が良いので昼休みに近場を走ってきた。
爽やかな青空と真っ白な白山のコントラストが美しい。

小松市内の芦城公園にやってきた。

小松城の庭園だったところで現在は市が管理、24時間無料で開放されている。
園内には図書館があり、博物館や公会堂が隣接している。
市民の憩いの場といったところか。

砂利が敷き詰められた広い園路は散策にもってこい。
犬の散歩をしている人も良くみかける。

池や樹木が程良く配置されていて目を楽しまさせてくれる。

灯篭も置かれていて、城の庭園であったことを思わせる。

池に架かる石橋の下に錦鯉が集まっていた。
さすがに水の中はまだ寒いのか?

近づくとこっちに寄ってきた。
エサがもらえるとでも思ったのだろうか?
日光に向かって顔を出し、まるで日光浴をしている様だった。

園内には川があり、流れる水のせせらぎが気分を落ち着かせてくれる。

ん?

ねこちあんwww

近づき過ぎると恐がるかも・・・と思っていたらすり寄ってきてその場にゴロン。
大胆にも初対面の私の前で日向ぼっこを始めた(^^
野良にしては毛並みも良く丸々と太っていたので、地域ねこなのだろうか?

無数の桜の木が植えられた広場。
花見シーズンには、昼も夜も大勢の花見客で賑わうお花見スポットである。

桜の蕾はまださすがに堅い><
桜の開花情報をチェックしておかねば・・・
(花より団子がメインであることは内緒)

鮮やかな紅色のサザンカ。
濃緑色の葉といい、自然の色はなぜこんなにも美しいのだろう・・・

抜ける様な青空をバックにそびえ立つ樹木。
春をどれだけ待ったことだろう。
今にも葉を広げそうだ。

まっすぐな白い尾を引く飛行機雲が、更に高揚感を高めてくれる。

そんなに広くないが、歩きやすく良く整備された公園なのでお奨め(^^b
お花見シーズンは是非!
図書館で本を読みつつ、時折園内の景色に目をやるのも吉w

空も山も木々も錦鯉もねこちあんも私も、ようやく訪れる春の訪れが嬉しくて仕方がないと言った感じ。
だが明日からまた天気がやや崩れ気味><
土曜は雪マーク><、でも出勤><、なのでビミョーな気分><
日曜は曇りらしいので今からどこへ行こうか思案中(ー_ーzzz
だんだん日も長くなってきて春が近づいていることを感じさせてくれる。
昨日今日とLANZAで出勤。
あまりにも天気が良いので昼休みに近場を走ってきた。
爽やかな青空と真っ白な白山のコントラストが美しい。
小松市内の芦城公園にやってきた。
小松城の庭園だったところで現在は市が管理、24時間無料で開放されている。
園内には図書館があり、博物館や公会堂が隣接している。
市民の憩いの場といったところか。
砂利が敷き詰められた広い園路は散策にもってこい。
犬の散歩をしている人も良くみかける。
池や樹木が程良く配置されていて目を楽しまさせてくれる。
灯篭も置かれていて、城の庭園であったことを思わせる。
池に架かる石橋の下に錦鯉が集まっていた。
さすがに水の中はまだ寒いのか?
近づくとこっちに寄ってきた。
エサがもらえるとでも思ったのだろうか?
日光に向かって顔を出し、まるで日光浴をしている様だった。
園内には川があり、流れる水のせせらぎが気分を落ち着かせてくれる。
ん?
ねこちあんwww
近づき過ぎると恐がるかも・・・と思っていたらすり寄ってきてその場にゴロン。
大胆にも初対面の私の前で日向ぼっこを始めた(^^
野良にしては毛並みも良く丸々と太っていたので、地域ねこなのだろうか?
無数の桜の木が植えられた広場。
花見シーズンには、昼も夜も大勢の花見客で賑わうお花見スポットである。
桜の蕾はまださすがに堅い><
桜の開花情報をチェックしておかねば・・・
(花より団子がメインであることは内緒)
鮮やかな紅色のサザンカ。
濃緑色の葉といい、自然の色はなぜこんなにも美しいのだろう・・・
抜ける様な青空をバックにそびえ立つ樹木。
春をどれだけ待ったことだろう。
今にも葉を広げそうだ。
まっすぐな白い尾を引く飛行機雲が、更に高揚感を高めてくれる。
そんなに広くないが、歩きやすく良く整備された公園なのでお奨め(^^b
お花見シーズンは是非!
図書館で本を読みつつ、時折園内の景色に目をやるのも吉w
空も山も木々も錦鯉もねこちあんも私も、ようやく訪れる春の訪れが嬉しくて仕方がないと言った感じ。
だが明日からまた天気がやや崩れ気味><
土曜は雪マーク><、でも出勤><、なのでビミョーな気分><
日曜は曇りらしいので今からどこへ行こうか思案中(ー_ーzzz
今日は家の用事があるのでバイクでの出動は無し><
空いている時間に自作バイクリフトの改良を実施。
現状、バイクを支える部分はLアングル1本のみなのでやや安定性に欠ける。

既に組みあがった写真だが、Lアングルを追加して枠組みしてみた。

バイクと接触する個所にはゴム板を取り付ける。
ただの穴だけだとネジの頭が飛び出してしまう・・・

そこで登場、面取りドリル(^^b

穴をざぐる。

この通り!!!

ちゃちゃっと組んで完成~♪

早速試してみよう。

いい感じだ。

支える箇所の面積が増えたこととゴム板効果で抜群の安定性(^^b
うまくいったね!

おまけ・・・
愛用のアイリスオーヤマ製工具箱。
22年間使い続けている。
だが、少し手を加えて使い勝手を良くしているのでご紹介。

側面に矢崎のイレクターを使用した取っ手を取り付けている。

そして反対側の底面には自在キャスター。

取っ手を持って・・・

旅行カバンみたいに・・・

ガラガラと移動出来るのだ!
以上、貧乏人の知恵でした(^^;

空いている時間に自作バイクリフトの改良を実施。
現状、バイクを支える部分はLアングル1本のみなのでやや安定性に欠ける。
既に組みあがった写真だが、Lアングルを追加して枠組みしてみた。
バイクと接触する個所にはゴム板を取り付ける。
ただの穴だけだとネジの頭が飛び出してしまう・・・
そこで登場、面取りドリル(^^b
穴をざぐる。
この通り!!!
ちゃちゃっと組んで完成~♪
早速試してみよう。
いい感じだ。
支える箇所の面積が増えたこととゴム板効果で抜群の安定性(^^b
うまくいったね!
おまけ・・・
愛用のアイリスオーヤマ製工具箱。
22年間使い続けている。
だが、少し手を加えて使い勝手を良くしているのでご紹介。
側面に矢崎のイレクターを使用した取っ手を取り付けている。
そして反対側の底面には自在キャスター。
取っ手を持って・・・
旅行カバンみたいに・・・
ガラガラと移動出来るのだ!
以上、貧乏人の知恵でした(^^;
土曜は出勤日だった><
しかも雪が積もったので、日曜は路面が凍ってどこへも行けないだろうと思っていた。
日頃の疲れもあり、久しぶりに昼前まで寝てしまったzzz
がっ!
カーテンを開けるとそれはもう爽やかな天気!
路面は凍るどころか雪が全く残っていないではないか。
これは・・・そそくさと身支度を済ませてLANZAで出動~(^^b
行き先は前から気になっていた、加賀市滝ヶ原地区にあるアーチ石橋群
サイトによると、アーチ状の石橋がひとつの地域に集中しているのは全国的にも珍しいらしい。
ここ、滝ヶ原地区には、西山橋、我山(がやま)橋、大門橋、丸竹橋、東口橋の5つの橋が確認されているとのこと。
昔から石の産地だったので、多くの石橋が作られたらしい。
8号バイパスから加賀市へ入り滝ヶ原地区を目指す。
ここまでは雪も無く快適(^^♪
しかし目的地に近付くにつれて路面に雪が・・・嫌な予感・・・

川沿いの土手は案の定ふかふかの雪、でも楽しい♪

西山橋に到着~
雪が積もっていて分かりづらいが、確かに石で出来たアーチ橋であることが確認できる。

橋の名前が書かれている碑があるので分かりやすい。

恐る恐る渡ってみた。
欄干が無いので怖かった><
それよりもコンクリートやセメントで固められていないので、崩れないかが心配だった。
「石橋を叩いて渡る」と言うが、その意味が体感出来た様な気がした。
渡り終えてから思ったが、昔の建築技術はすごいと思った。
重い石を使って接着無しで、頑丈な橋を組んでしまうのだから・・・
ちなみに土手には桜の木が植えられているので、春になったら花見がてら来ると良いかも知れない。
きっと絵になることだろう。

川沿いの道を進むと間もなく、我山(がやま)橋に到着~

橋の名前が書かれた碑があるので間違いないね。

澄んだ川の水が美しい。

大門橋と丸竹橋は比較的近いところにあるはずなので、すぐに見つかるだろう・・・と思っていたが進めど進めどそれらしき橋が見当たらない><
恐らく見過ごしたかコースを間違えて通り過ぎてしまったのだろう。
お陰で謎の林道入口を発見出来たけど。
仕方がないので東口橋を目指すことにした。

鞍掛山と水谷林道の分岐点。
うろ覚えだが、東口橋はどこかの林道入口に掛ってたはず。

水谷林道へ突入~

誰も入りこんでないらしく(当り前かw)ふかふかの雪が行く手を阻む。
積雪量は200mmくらいか?
しかしLANZAは力強く進んでくれる。

だが、とうとう雪にずっぽり嵌ってしまった><
スタンド無しで直立状態www

この先に目当ての橋は無さそうだし引き返すことにした。

とりあえず自分撮り(^^v

今度は林道の様な農道の様な道を走る。
天気が良いのでヒャッハー!(意味不明orz)

林道だか農道だか分らないが手当たり次第走りまくる。

あれ?
県道 滝ヶ原~栄谷線(ここまで)だと?
ひょっとして・・・

いつの間にか東口橋に到着\(^^)/
実は一番見たかった橋だ。

川辺に降りて撮影。
絵になるね~実にいい仕事してますなぁw

ちょっと一服。
コンパクトストーブで湯を沸かす。

寒いだろうと思って持ってきた「とうがらし入り うめ茶」
先日の会社の新年会で温泉に泊まった時、部屋にあったものの余りをもらってきておいたのだ(^^;

雪の中を走って体が熱かったので、余計熱くなって汗をかいてしまったw

橋の上でうめ茶を飲む姿を自分撮り。
天気が良いので気持ちが良かった。

山の中腹に見える石切り場。
この地域が石の産地であることを物語っている。
ちなみに現在も稼働中、申し込めば見学も可能らしい。

まだ時間があったので、こげ黒さんに紹介頂いた加佐岬へ行ってみた。
なぜか若いカップルだらけ><
そんな雰囲気に胡散臭いバイク野郎が溶け込めるはずもなく、灯台は次回までおあずけだ!

そう言えば突端までバイクで行けるとかなんとか・・・
それらしいダートに突入してみた。

杉木立の中を抜ける楽しいフラットダート、こんなところにこんなに良い林道があったとは・・・
でも突端に行く気配全く無し><

案内板のある広場に辿り着いた。
黒崎海岸・・・?

完全に道を間違えてたorz
まぁ、突端に行ったところでどうせカップルだらけ(ry

海へ続きそうな狭いダートへ突入してみた。
なんか異常に狭いけど、進入しても良かったのかな?

引き返そうにも道が狭いので転回場所が無い・・・
仕方が無いのでそのまま進むと海が見える場所に出た。
だが道はガレガレな急坂で、海側は崖と言う素敵なシチュエーション♪

で、行き止まり。
小さな砂浜が見えるがプライベートビーチなのだろうか?
海岸へは階段で降りることが出来る。
夏に来たらのんびり出来そうだけど、車でここまで来るには覚悟が必要だね?

ガレ坂を戻るぞ、チクショー><
あー楽しいw

橋立漁港に向かう途中の広場で加佐岬を撮影。
灯台も見えるね。

橋立漁港を通過、尼御前に寄ってみた。

駐車場はガラガラ、でも人が沢山、いったいどこから・・・
北陸道の尼御前PAからここへ歩いて来れるので、きっとその人達なんだろうね。
バスも無いのにガイドさんがいたしw

冬の日本海、演歌してるね(^^b

橋立漁港方面を撮影。

新堀川の河口から海岸へ出る。
去年の12月にサンドブラストの洗礼を受けたのでリベンジ、タイヤも交換したしね(^^
砂は撤去?されていたがゴミが・・・
見渡す限りゴミだらけ><

砂丘アタック!
タイヤが新しいせいかグイグイ登れた。

砂丘とは言え、登り詰めた達成感は気持ちが良い。

タイヤパターンもしっかり刻まれていた。

遊歩道沿いに砂丘が広がっているのでサンドランを楽しめる。
海と反対側に砂丘を挟んで北陸道が走っているのであまり騒音も気にならないと思われ・・・

安宅港に到着~

ん、あれは?

安宅の裏番かっ!
確か長者屋敷跡には黒い裏番がいるとか・・・
同じところでモニャモニャしてたけど何か埋まってたのかな?小判とか(ry
あ、猫に小判・・・

安宅灯台をバックに休憩。
安宅の裏番は近づいても動じることなくその場を離れようとしなかった。
相当肝が据わっているのか、やはり地面に小判か何かがあったか(安宅)?

安宅のストレートダートを走る。
相変わらず気持ちが良い。

うぉ・・・砂丘に雪のトッピングだと・・・

あっさりクリア\(^^)/

むむ・・・神はどれだけ私に試練を・・・

余裕でクリアd(^^)b
でも新しいタイヤとLANZAのトラコンに助けられていると思われ・・・

「見事だな。しかしCOS、自分の力で勝ったのではないぞ。そのマシンの性能のおかげだという事を忘れるな!」

無事帰宅、約4時間のお楽しみ終了~

お楽しみの副産物、砂とか泥とかいっぱいお土産が・・・

遊んだ後はきれいさっぱり(^^
グリスアップも済ませておいた。

今回見れなかった2つの橋は、春になったら改めて見に行くつもりだ。
気になる林道もあったし(^^
しかも雪が積もったので、日曜は路面が凍ってどこへも行けないだろうと思っていた。
日頃の疲れもあり、久しぶりに昼前まで寝てしまったzzz
がっ!
カーテンを開けるとそれはもう爽やかな天気!
路面は凍るどころか雪が全く残っていないではないか。
これは・・・そそくさと身支度を済ませてLANZAで出動~(^^b
行き先は前から気になっていた、加賀市滝ヶ原地区にあるアーチ石橋群
サイトによると、アーチ状の石橋がひとつの地域に集中しているのは全国的にも珍しいらしい。
ここ、滝ヶ原地区には、西山橋、我山(がやま)橋、大門橋、丸竹橋、東口橋の5つの橋が確認されているとのこと。
昔から石の産地だったので、多くの石橋が作られたらしい。
8号バイパスから加賀市へ入り滝ヶ原地区を目指す。
ここまでは雪も無く快適(^^♪
しかし目的地に近付くにつれて路面に雪が・・・嫌な予感・・・
川沿いの土手は案の定ふかふかの雪、でも楽しい♪
西山橋に到着~
雪が積もっていて分かりづらいが、確かに石で出来たアーチ橋であることが確認できる。
橋の名前が書かれている碑があるので分かりやすい。
恐る恐る渡ってみた。
欄干が無いので怖かった><
それよりもコンクリートやセメントで固められていないので、崩れないかが心配だった。
「石橋を叩いて渡る」と言うが、その意味が体感出来た様な気がした。
渡り終えてから思ったが、昔の建築技術はすごいと思った。
重い石を使って接着無しで、頑丈な橋を組んでしまうのだから・・・
ちなみに土手には桜の木が植えられているので、春になったら花見がてら来ると良いかも知れない。
きっと絵になることだろう。
川沿いの道を進むと間もなく、我山(がやま)橋に到着~
橋の名前が書かれた碑があるので間違いないね。
澄んだ川の水が美しい。
大門橋と丸竹橋は比較的近いところにあるはずなので、すぐに見つかるだろう・・・と思っていたが進めど進めどそれらしき橋が見当たらない><
恐らく見過ごしたかコースを間違えて通り過ぎてしまったのだろう。
お陰で謎の林道入口を発見出来たけど。
仕方がないので東口橋を目指すことにした。
鞍掛山と水谷林道の分岐点。
うろ覚えだが、東口橋はどこかの林道入口に掛ってたはず。
水谷林道へ突入~
誰も入りこんでないらしく(当り前かw)ふかふかの雪が行く手を阻む。
積雪量は200mmくらいか?
しかしLANZAは力強く進んでくれる。
だが、とうとう雪にずっぽり嵌ってしまった><
スタンド無しで直立状態www
この先に目当ての橋は無さそうだし引き返すことにした。
とりあえず自分撮り(^^v
今度は林道の様な農道の様な道を走る。
天気が良いのでヒャッハー!(意味不明orz)
林道だか農道だか分らないが手当たり次第走りまくる。
あれ?
県道 滝ヶ原~栄谷線(ここまで)だと?
ひょっとして・・・
いつの間にか東口橋に到着\(^^)/
実は一番見たかった橋だ。
川辺に降りて撮影。
絵になるね~実にいい仕事してますなぁw
ちょっと一服。
コンパクトストーブで湯を沸かす。
寒いだろうと思って持ってきた「とうがらし入り うめ茶」
先日の会社の新年会で温泉に泊まった時、部屋にあったものの余りをもらってきておいたのだ(^^;
雪の中を走って体が熱かったので、余計熱くなって汗をかいてしまったw
橋の上でうめ茶を飲む姿を自分撮り。
天気が良いので気持ちが良かった。
山の中腹に見える石切り場。
この地域が石の産地であることを物語っている。
ちなみに現在も稼働中、申し込めば見学も可能らしい。
まだ時間があったので、こげ黒さんに紹介頂いた加佐岬へ行ってみた。
なぜか若いカップルだらけ><
そんな雰囲気に胡散臭いバイク野郎が溶け込めるはずもなく、灯台は次回までおあずけだ!
そう言えば突端までバイクで行けるとかなんとか・・・
それらしいダートに突入してみた。
杉木立の中を抜ける楽しいフラットダート、こんなところにこんなに良い林道があったとは・・・
でも突端に行く気配全く無し><
案内板のある広場に辿り着いた。
黒崎海岸・・・?
完全に道を間違えてたorz
まぁ、突端に行ったところでどうせカップルだらけ(ry
海へ続きそうな狭いダートへ突入してみた。
なんか異常に狭いけど、進入しても良かったのかな?
引き返そうにも道が狭いので転回場所が無い・・・
仕方が無いのでそのまま進むと海が見える場所に出た。
だが道はガレガレな急坂で、海側は崖と言う素敵なシチュエーション♪
で、行き止まり。
小さな砂浜が見えるがプライベートビーチなのだろうか?
海岸へは階段で降りることが出来る。
夏に来たらのんびり出来そうだけど、車でここまで来るには覚悟が必要だね?
ガレ坂を戻るぞ、チクショー><
あー楽しいw
橋立漁港に向かう途中の広場で加佐岬を撮影。
灯台も見えるね。
橋立漁港を通過、尼御前に寄ってみた。
駐車場はガラガラ、でも人が沢山、いったいどこから・・・
北陸道の尼御前PAからここへ歩いて来れるので、きっとその人達なんだろうね。
バスも無いのにガイドさんがいたしw
冬の日本海、演歌してるね(^^b
橋立漁港方面を撮影。
新堀川の河口から海岸へ出る。
去年の12月にサンドブラストの洗礼を受けたのでリベンジ、タイヤも交換したしね(^^
砂は撤去?されていたがゴミが・・・
見渡す限りゴミだらけ><
砂丘アタック!
タイヤが新しいせいかグイグイ登れた。
砂丘とは言え、登り詰めた達成感は気持ちが良い。
タイヤパターンもしっかり刻まれていた。
遊歩道沿いに砂丘が広がっているのでサンドランを楽しめる。
海と反対側に砂丘を挟んで北陸道が走っているのであまり騒音も気にならないと思われ・・・
安宅港に到着~
ん、あれは?
安宅の裏番かっ!
確か長者屋敷跡には黒い裏番がいるとか・・・
同じところでモニャモニャしてたけど何か埋まってたのかな?小判とか(ry
あ、猫に小判・・・
安宅灯台をバックに休憩。
安宅の裏番は近づいても動じることなくその場を離れようとしなかった。
相当肝が据わっているのか、やはり地面に小判か何かがあったか(安宅)?
安宅のストレートダートを走る。
相変わらず気持ちが良い。
うぉ・・・砂丘に雪のトッピングだと・・・
あっさりクリア\(^^)/
むむ・・・神はどれだけ私に試練を・・・
余裕でクリアd(^^)b
でも新しいタイヤとLANZAのトラコンに助けられていると思われ・・・
「見事だな。しかしCOS、自分の力で勝ったのではないぞ。そのマシンの性能のおかげだという事を忘れるな!」
無事帰宅、約4時間のお楽しみ終了~
お楽しみの副産物、砂とか泥とかいっぱいお土産が・・・
遊んだ後はきれいさっぱり(^^
グリスアップも済ませておいた。
今回見れなかった2つの橋は、春になったら改めて見に行くつもりだ。
気になる林道もあったし(^^
今日は終日天気が良かったので暖かい一日だった。
なのでLANZAで出勤、昼休みに小松天満宮に行ってみた(^^b

小松天満宮はご承知の通り、菅原道真公が学問の神として祀られている。
長男の受験の時もお詣りに来たなぁ・・・
菅原道真公は梅をこよなく愛したそうで、どこの天満宮にも必ずと言っていいほど梅林がある。
小松天満宮にも梅林があり別名、梅林院と呼ばれているそうだ。
小松天満宮の脇を流れる梯川の護岸工事が行われているので、臨時駐車場や境内周辺の工事が行われていた。
鳥居をくぐり最初に出迎えてくれるのは筆塚

昔は筆や紙が大変貴重だったとのこと。
役目を終えた筆や紙に感謝の意を込めて供養していたそうだ。
使い捨て時代の現代人にとって信じられない話しだが、今だからこそモノを大事にする精神が必要なのかも知れない。

筆塚の上で日向ぼっこしている牛のオブジェ。
友達のようでもあり兄弟のようでもあり、夫婦に見えなくもない。
互いを大事にする精神の象徴なのだろうか?

参道を歩く。
天気も良いし空気がすがすがしい。(PM2.5は漂っていたのだろうか・・・花粉もorz)

境内入口の赤門(焼肉屋ではない)
くすんだ朱色のそれは、やんごとなき雰囲気を漂わせていた。

赤門をくぐって境内へ入る。
きれいに整備されていていつ来ても気持ちが良い。

お参りを済ませ、社殿の脇にある願かけ撫牛のところへ行ってみた。

その昔、この牛を撫でていて災害に合わずに済んだというエピソードがあるらしく、撫でると難から逃れられるそうだ。(説明文を読みながら撫でまくった(^^b)

どことなく愛嬌のある顔がほほえましい(^^
見る角度によって表情が変わるので、つい時間を忘れてしまいそうになる。

梯川の護岸工事の為、能舞台などの建屋を移築しなくてはならないらしい。
すでに移築されたところは広場となっていた。

高い松の木の上にある枝?の塊に注目。

神様または天狗が座る円座と呼ばれるものだそうだ。
昔から小松天満宮の境内のどこかに必ず発生するらしい。
水鳥の巣じゃな(ry

合格祈願が書き込まれた絵馬が風に吹かれてカラコロと心地よい音色を奏でていた。
みんな頑張って合格してほしいね!

境内の一画にある十五重の石塔
じゅうごじゅうのせきとう・・・慌てると舌を噛みかねない名称だ。
念の為言っておくが、これはジェンガではない。

説明を読んでみたが内容は良く分からなかった><

梅林の梅はまだ蕾の状態。
去年は満開の時に来たのでキレイだった。

近くで蕾を見ると若干開きかけている。
今日は暖かいし来週は梅が咲く可能性あり。
菅原道真公の命日とされる2月25日当たりが見頃になるかも知れない。

そう言えば今朝の新聞に、尾山神社(金沢市)の梅がほころび始めたとの記事が掲載されていた。
気が付けばもう2月中旬、あと2週間もすればひな祭り・・・

月日が経つのは早いのにやりたいことは山ほどある。
まぁ焦らずじっくり健康で過ごせればいいかw
牛にあやかってゆっくりと(^^
年明けから結構雪が降ったが、春は確実に近づいている様だ。
なのでLANZAで出勤、昼休みに小松天満宮に行ってみた(^^b
小松天満宮はご承知の通り、菅原道真公が学問の神として祀られている。
長男の受験の時もお詣りに来たなぁ・・・
菅原道真公は梅をこよなく愛したそうで、どこの天満宮にも必ずと言っていいほど梅林がある。
小松天満宮にも梅林があり別名、梅林院と呼ばれているそうだ。
小松天満宮の脇を流れる梯川の護岸工事が行われているので、臨時駐車場や境内周辺の工事が行われていた。
鳥居をくぐり最初に出迎えてくれるのは筆塚
昔は筆や紙が大変貴重だったとのこと。
役目を終えた筆や紙に感謝の意を込めて供養していたそうだ。
使い捨て時代の現代人にとって信じられない話しだが、今だからこそモノを大事にする精神が必要なのかも知れない。
筆塚の上で日向ぼっこしている牛のオブジェ。
友達のようでもあり兄弟のようでもあり、夫婦に見えなくもない。
互いを大事にする精神の象徴なのだろうか?
参道を歩く。
天気も良いし空気がすがすがしい。(PM2.5は漂っていたのだろうか・・・花粉もorz)
境内入口の赤門(焼肉屋ではない)
くすんだ朱色のそれは、やんごとなき雰囲気を漂わせていた。
赤門をくぐって境内へ入る。
きれいに整備されていていつ来ても気持ちが良い。
お参りを済ませ、社殿の脇にある願かけ撫牛のところへ行ってみた。
その昔、この牛を撫でていて災害に合わずに済んだというエピソードがあるらしく、撫でると難から逃れられるそうだ。(説明文を読みながら撫でまくった(^^b)
どことなく愛嬌のある顔がほほえましい(^^
見る角度によって表情が変わるので、つい時間を忘れてしまいそうになる。
梯川の護岸工事の為、能舞台などの建屋を移築しなくてはならないらしい。
すでに移築されたところは広場となっていた。
高い松の木の上にある枝?の塊に注目。
神様または天狗が座る円座と呼ばれるものだそうだ。
昔から小松天満宮の境内のどこかに必ず発生するらしい。
水鳥の巣じゃな(ry
合格祈願が書き込まれた絵馬が風に吹かれてカラコロと心地よい音色を奏でていた。
みんな頑張って合格してほしいね!
境内の一画にある十五重の石塔
じゅうごじゅうのせきとう・・・慌てると舌を噛みかねない名称だ。
念の為言っておくが、これはジェンガではない。
説明を読んでみたが内容は良く分からなかった><
梅林の梅はまだ蕾の状態。
去年は満開の時に来たのでキレイだった。
近くで蕾を見ると若干開きかけている。
今日は暖かいし来週は梅が咲く可能性あり。
菅原道真公の命日とされる2月25日当たりが見頃になるかも知れない。
そう言えば今朝の新聞に、尾山神社(金沢市)の梅がほころび始めたとの記事が掲載されていた。
気が付けばもう2月中旬、あと2週間もすればひな祭り・・・
月日が経つのは早いのにやりたいことは山ほどある。
まぁ焦らずじっくり健康で過ごせればいいかw
牛にあやかってゆっくりと(^^
年明けから結構雪が降ったが、春は確実に近づいている様だ。
予報通り三連休は雪><
路面に雪は残っていないが、晴れ間が見えたり雪がちらついたりの繰り返し。
天気が急変する恐れがあるので今日は出動しないことにした。
先週からの仕事疲れもあるし(^^;
パンタグラフジャッキを使った自作バイクリフトがへたってしまったので強化することにした。
パンタグラフジャッキ自体は頑丈なのだが、使っている内に土台のアングル材が変形してしまったのである。

早速分解。
現在のアングル材は30×30×2.3t、今回は40×40×3.2tのものを使用。
強度アップが期待出来る。

土台を組んだところ。
今回はL形の連結材とプレートナットを使ったのでかなりガッチリしている。
そしてアングル材どうしを面と面で連結する構造としたので歪みがない。

パンタグラフジャッキを固定して完成\(^0^)/
錆取りとグリスアップをして動きもスムーズになった。

LANZAをリフトアップしてみた。
今までのものに比べてかなり安定してGood!

後輪がここまで浮けば十分。
まだまだ上がるけどw

最近見つけたちょっと気になる製品・・・
OGIO(オジオ)180°モトスタンド
↓↓↓商品説明
今までにない画期的なバイクスタンドです。
バイクを押していくだけで車体下でスタンドが180°回転して簡単に乗り上がる仕組み。
レース後などの腕上がり時にスタンドにバイクを乗せるのを失敗・・・という心配も無し。
う~ん、これは便利そう・・・
特に女性にいいんじゃないかな?
自作出来そうだけど難しそう・・・(^^;
構造がシンプルだけに強度の確保がネックになりそうだ。
ちなみに定価は16,590円。
それにしてもこの発想は素晴らしい。
路面に雪は残っていないが、晴れ間が見えたり雪がちらついたりの繰り返し。
天気が急変する恐れがあるので今日は出動しないことにした。
先週からの仕事疲れもあるし(^^;
パンタグラフジャッキを使った自作バイクリフトがへたってしまったので強化することにした。
パンタグラフジャッキ自体は頑丈なのだが、使っている内に土台のアングル材が変形してしまったのである。
早速分解。
現在のアングル材は30×30×2.3t、今回は40×40×3.2tのものを使用。
強度アップが期待出来る。
土台を組んだところ。
今回はL形の連結材とプレートナットを使ったのでかなりガッチリしている。
そしてアングル材どうしを面と面で連結する構造としたので歪みがない。
パンタグラフジャッキを固定して完成\(^0^)/
錆取りとグリスアップをして動きもスムーズになった。
LANZAをリフトアップしてみた。
今までのものに比べてかなり安定してGood!
後輪がここまで浮けば十分。
まだまだ上がるけどw
最近見つけたちょっと気になる製品・・・
OGIO(オジオ)180°モトスタンド
↓↓↓商品説明
今までにない画期的なバイクスタンドです。
バイクを押していくだけで車体下でスタンドが180°回転して簡単に乗り上がる仕組み。
レース後などの腕上がり時にスタンドにバイクを乗せるのを失敗・・・という心配も無し。
う~ん、これは便利そう・・・
特に女性にいいんじゃないかな?
自作出来そうだけど難しそう・・・(^^;
構造がシンプルだけに強度の確保がネックになりそうだ。
ちなみに定価は16,590円。
それにしてもこの発想は素晴らしい。
今日は朝から快晴だったのでLANZAで出勤(^^
風は冷たいがバイクに乗れる嬉しさの方が大きい。
そして明日から天気は下り坂、週末まで雪マークが付いている始末><
と言うわけで(?)昼休みに近場の林道まで走りに行ってきた。
土手沿いの道は誰もおらず至って快適。
青空に映える飛行機雲が高揚感を演出してくれる。

ダートは軽く湿った程度で走りやすかった。
天気も良いので気持ちが良い。

奥へ進むに連れて雪が残った箇所があった。
春はまだ先か?
轍があるので大したことはないが、タイヤで押しつぶされた雪が氷になっていてかえって危なかった><

行き止まりの広場で少し遊ぶ。

イノシシの足跡を発見。
小さくて歩幅が短いのでカワイイw

木漏れ日の中、林道を快走。
癒されるね~♪
仕事のことを忘れてしまいそうだw

今度の三連休は晴れて欲しいと願うばかりである。
風は冷たいがバイクに乗れる嬉しさの方が大きい。
そして明日から天気は下り坂、週末まで雪マークが付いている始末><
と言うわけで(?)昼休みに近場の林道まで走りに行ってきた。
土手沿いの道は誰もおらず至って快適。
青空に映える飛行機雲が高揚感を演出してくれる。
ダートは軽く湿った程度で走りやすかった。
天気も良いので気持ちが良い。
奥へ進むに連れて雪が残った箇所があった。
春はまだ先か?
轍があるので大したことはないが、タイヤで押しつぶされた雪が氷になっていてかえって危なかった><
行き止まりの広場で少し遊ぶ。
イノシシの足跡を発見。
小さくて歩幅が短いのでカワイイw
木漏れ日の中、林道を快走。
癒されるね~♪
仕事のことを忘れてしまいそうだw
今度の三連休は晴れて欲しいと願うばかりである。
気付けばもう2月、しかも今日は節分だ。
年度末が近いので駆け込み受注が相次ぎ、仕事が急に忙しくなってきた。
よって土日は出勤><
そして追い討ちを掛けるかの様に快晴ときたもんだ\(^^;)/
フラストレーションMAX!!!
今夜の豆まきは必要以上に力が入ってしまいそうだ・・・
だが!
そのままくすぶってしまうほど柔じゃない(^^b
昼休みに軽いツーリングがてら 「美知(道)の駅 和気の岩」 まで行ってきた。
道路温度計は7℃、日陰の路肩以外に雪は無く快適なドライコンディション。
あ~このままどこかへ行ってしまいたい・・・

弁当を食べて岩に登ってみた。
駐車場からだと高く感じなかったが、頂上から見下ろすとそこそこ高いことが分かる。
周りに何も無いので見晴しは良い。

遠くの山を眺めながらバーチャル登山体験w
ボス、登頂任務達成しましたぜ!

良く整備された公園。
せめて芝生に寝っ転がって昼寝したい。

突出したは岩はまるで マウント・ラッシュモアwww

・・・には見えないかorz

バカなこと言ってないで午後も仕事頑張ろう。
来週の三連休は晴れる・・・よね?
年度末が近いので駆け込み受注が相次ぎ、仕事が急に忙しくなってきた。
よって土日は出勤><
そして追い討ちを掛けるかの様に快晴ときたもんだ\(^^;)/
フラストレーションMAX!!!
今夜の豆まきは必要以上に力が入ってしまいそうだ・・・
だが!
そのままくすぶってしまうほど柔じゃない(^^b
昼休みに軽いツーリングがてら 「美知(道)の駅 和気の岩」 まで行ってきた。
道路温度計は7℃、日陰の路肩以外に雪は無く快適なドライコンディション。
あ~このままどこかへ行ってしまいたい・・・
弁当を食べて岩に登ってみた。
駐車場からだと高く感じなかったが、頂上から見下ろすとそこそこ高いことが分かる。
周りに何も無いので見晴しは良い。
遠くの山を眺めながらバーチャル登山体験w
ボス、登頂任務達成しましたぜ!
良く整備された公園。
せめて芝生に寝っ転がって昼寝したい。
突出したは岩はまるで マウント・ラッシュモアwww
・・・には見えないかorz
バカなこと言ってないで午後も仕事頑張ろう。
来週の三連休は晴れる・・・よね?
このところガソリンの値上がりがキツイ><
朝のニュースによるとピークは過ぎるそうだが、それでもまだ負担は大きい。
灯油の価格も高いし、どこまで消費者の負担は増大するのだろうか・・・
それと問題なのは、消防法改正による影響。
ガソリンスタンドの地下に埋設されている石油タンクの安全基準が見直されたことで、その改修費用を捻出出来ないガソリンスタンドが廃業に追い込まれてしまうらしい。
ニュースによると全国で約2000店が廃業するらしい。
しかも改修期限は今日まで><
改修していないガソリンスタンドは明日から営業が出来ず、事実上廃業となる。
そうなると失業率も上がるだろうしますます・・・
消防法改正に加え、ガソリン価格の高沸、エコカーブームが追い討ちを掛けている模様。
いよいよハイブリッドや電気自動車への移行が加速するのかも知れない。
電気自動車に移行させる為、政府が意図的に働きかけていると考えている方もいるが、安全面も考慮してのことだろうから仕方ないとの見方もある。
仮に電気自動車への促進を図っているのであれば、その電力確保はどの様に考えているのか気になる。
脱原発を唱えているからには、矛盾した策は立てて欲しくないものだ。
化石燃料は限界だろうし、風力?太陽光?
(一説によると去年の夏は原発無でも余裕で乗り切れたらしい。)
その策が、税率アップや電気料金の値上げだとしたら消費者負担増はもう勘弁してほしい><
安全やエコの為なら多少の犠牲はいとわないのか?
ただでさえここ最近のニュースでは、色んな形で犠牲になった人が多過ぎる気がするので安全を考えるのであればしっかりと配慮してほしいものである。
ちょっと重い内容になってしまったが、今自分に出来ることは何だろうか?と考える機会でもある。
今まで以上に節約(節電含む)すること、安全、健康で過ごすことが一番良いのかも知れない。
ところで、ガソリンスタンドが減少すると言うことは、ドライブやツーリングにも影響が出るだろう。
今まであったはずのガソリンスタンドが廃業してて、ガス欠のピンチを招く可能性大><
特に地方にありがちな小さなガソリンスタンドが廃業となる可能性が高いと思われるので、早目の給油が吉。
エコなバイクに乗ればある程度解決するのだろうが、乗り替えは節約に反するので現状維持と言うことで(^^;
ひょっとして近い将来、電気バイクの時代が来るのかorz
つまらないだろうなぁ、たぶん・・・
朝のニュースによるとピークは過ぎるそうだが、それでもまだ負担は大きい。
灯油の価格も高いし、どこまで消費者の負担は増大するのだろうか・・・
それと問題なのは、消防法改正による影響。
ガソリンスタンドの地下に埋設されている石油タンクの安全基準が見直されたことで、その改修費用を捻出出来ないガソリンスタンドが廃業に追い込まれてしまうらしい。
ニュースによると全国で約2000店が廃業するらしい。
しかも改修期限は今日まで><
改修していないガソリンスタンドは明日から営業が出来ず、事実上廃業となる。
そうなると失業率も上がるだろうしますます・・・
消防法改正に加え、ガソリン価格の高沸、エコカーブームが追い討ちを掛けている模様。
いよいよハイブリッドや電気自動車への移行が加速するのかも知れない。
電気自動車に移行させる為、政府が意図的に働きかけていると考えている方もいるが、安全面も考慮してのことだろうから仕方ないとの見方もある。
仮に電気自動車への促進を図っているのであれば、その電力確保はどの様に考えているのか気になる。
脱原発を唱えているからには、矛盾した策は立てて欲しくないものだ。
化石燃料は限界だろうし、風力?太陽光?
(一説によると去年の夏は原発無でも余裕で乗り切れたらしい。)
その策が、税率アップや電気料金の値上げだとしたら消費者負担増はもう勘弁してほしい><
安全やエコの為なら多少の犠牲はいとわないのか?
ただでさえここ最近のニュースでは、色んな形で犠牲になった人が多過ぎる気がするので安全を考えるのであればしっかりと配慮してほしいものである。
ちょっと重い内容になってしまったが、今自分に出来ることは何だろうか?と考える機会でもある。
今まで以上に節約(節電含む)すること、安全、健康で過ごすことが一番良いのかも知れない。
ところで、ガソリンスタンドが減少すると言うことは、ドライブやツーリングにも影響が出るだろう。
今まであったはずのガソリンスタンドが廃業してて、ガス欠のピンチを招く可能性大><
特に地方にありがちな小さなガソリンスタンドが廃業となる可能性が高いと思われるので、早目の給油が吉。
エコなバイクに乗ればある程度解決するのだろうが、乗り替えは節約に反するので現状維持と言うことで(^^;
ひょっとして近い将来、電気バイクの時代が来るのかorz
つまらないだろうなぁ、たぶん・・・
Clock
【重要】河川敷でのマナーとルール2/24追記:厳守徹底!
1)走行車両について
河川敷でのレーサーの乗り入れは禁止です。(ノーマル専用コースです。)
2)走行区域について
コース以外の整備された(堤防斜面)等の乗り回し禁止です。
3)他の利用者への配慮について
走行時の釣り人等への配慮。
4)ゴミについて
撤収時はゴミを持ち帰りましょう。
原則:来た時よりも美しく(^^b
5)事故・怪我について
河川敷での事故・怪我は全て自己責任です。安全運転を心掛けましょう。
6)騒音規制について
他の河川敷利用者及び近隣住民の方々への配慮として、明らかに 音量が大きいサイレンサーの使用を禁止します(レース場ではありません)
苦情が出ない様、自主的にそして互いに注意し合って規制して下さい。
7)四輪車の乗り入れについて
二輪車専用の練習コースです。
四輪車の乗り入れは禁止です。
あくまでもライディング技術を身に付ける
「お稽古場」です。
(レース場ではありません)
バイク乗り入れ禁止!と言われない様、
河川敷コースを大切に長く使いましょう。
河川敷でのレーサーの乗り入れは禁止です。(ノーマル専用コースです。)
2)走行区域について
コース以外の整備された(堤防斜面)等の乗り回し禁止です。
3)他の利用者への配慮について
走行時の釣り人等への配慮。
4)ゴミについて
撤収時はゴミを持ち帰りましょう。
原則:来た時よりも美しく(^^b
5)事故・怪我について
河川敷での事故・怪我は全て自己責任です。安全運転を心掛けましょう。
6)騒音規制について
他の河川敷利用者及び近隣住民の方々への配慮として、明らかに 音量が大きいサイレンサーの使用を禁止します(レース場ではありません)
苦情が出ない様、自主的にそして互いに注意し合って規制して下さい。
7)四輪車の乗り入れについて
二輪車専用の練習コースです。
四輪車の乗り入れは禁止です。
あくまでもライディング技術を身に付ける
「お稽古場」です。
(レース場ではありません)
バイク乗り入れ禁止!と言われない様、
河川敷コースを大切に長く使いましょう。
Title Arcives
Link sites
FRIENDS & FAVOLITE
・ケリーチキンのHP
(by ヨシ)
・熊五郎のHP
(by 熊ちゃん)
・OFFROAD人生
(by hideさん)
・yanchiyamaru's diary
(by やんちゃ丸さん)
(旧サイト) その先にはなにが・・・
・ほっと、バイク!
(by ろくべさん)
・今日はどこに行こうかな?
(by こげ黒さん)
・旅の撮影日記
(by SMAPさん)
・Riding TripperのTripDiary
(by Riding Tripperさん)
・バイクと写真とひとり旅
(by でぐりさん)
・Green Room
(by youさん)
・ゆうたのブログ
(by ゆうたさん)
・ロバの耳
(by きりやまさん)
MAKER
・ヤマハ発動機
・Club YAMAHA
・ライトトウェイ
ITEM
・ショーエイ
・ダンロップ
・ワイズギア
・アチェルビス
SHOP
・ラフ&ロード
・NAPS
・サイクルベースあさひ
・バイクルート
RACE
・ビッグクルー
・ウエストポイント
・ツールドのと
・ケリーチキンのHP
(by ヨシ)
・熊五郎のHP
(by 熊ちゃん)
・OFFROAD人生
(by hideさん)
・yanchiyamaru's diary
(by やんちゃ丸さん)
(旧サイト) その先にはなにが・・・
・ほっと、バイク!
(by ろくべさん)
・今日はどこに行こうかな?
(by こげ黒さん)
・旅の撮影日記
(by SMAPさん)
・Riding TripperのTripDiary
(by Riding Tripperさん)
・バイクと写真とひとり旅
(by でぐりさん)
・Green Room
(by youさん)
・ゆうたのブログ
(by ゆうたさん)
・ロバの耳
(by きりやまさん)
MAKER
・ヤマハ発動機
・Club YAMAHA
・ライトトウェイ
ITEM
・ショーエイ
・ダンロップ
・ワイズギア
・アチェルビス
SHOP
・ラフ&ロード
・NAPS
・サイクルベースあさひ
・バイクルート
RACE
・ビッグクルー
・ウエストポイント
・ツールドのと
カテゴリー
最新記事
(02/22)
(02/23)
(02/22)
(02/16)
(02/15)
(02/12)
(02/10)
(02/09)
(02/08)
(02/02)
(01/27)
(01/25)
最新コメント
[02/24 COS]
[02/24 京華の華ちゃん]
[02/24 COS]
[02/23 ろくべ]
[02/23 COS]
[02/23 かぢ]
[02/23 COS]
[02/23 M・Father]
[02/23 COS]
[02/23 Yまざき]
[02/19 COS]
[02/19 Mらなか]
[02/17 COS]
[02/17 Yまざき]
[02/17 COS]
[02/17 COS]
[02/17 COS]
[02/17 COS]
[02/17 COS]
[02/16 COS]
Writer
現在はOFF車のみ所有。
MTBも所有しており、OUTDOOR LIFEを趣味とする。
たまにBIKE、MTBのレースやイベントに参戦することも。
セルフメンテナンス主義で、BIKEやMTBをイジることが大好きである。
多くは「貧乏人の知恵」を駆使したやっつけ仕事、たまに破壊することも(ダメじゃんorz)
ツーリングや林道探索はほぼ思いつきの行き当たりばったりなので、ソロでぶらぶらしていることが多い。
見かけたらお気軽にお声掛けを~
情報交換しましょう(ё)
Arcives