忍者ブログ

その日その時をおもしろおかしく、行き当たりばったりテケトー日記(^^ since 2009.06~2014.02

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

YPVSからの排気漏れがひどくなってきたのでメンテすることにした。

57365cb1.JPG79ca7d91.JPG4e09a212.JPG7ed110a5.JPG






その前にハイビームのインジケータランプを装着。
これでインジケータはOK。


021c8230.JPG5ab98bbe.JPG189c2dc2.JPG0ead8d54.JPG






そしてYPVSのメンテを開始。
シリンダーとジェネレータカバーは排気カーボンで黒く汚れており、YPVSのカバーを外すと中は真っ黒だった。


a5e0a6b3.JPG






YPVSバルブを外してシール類を交換するだけだが、チャンバーやらタンクやら色々外さなくてはならない。
バイク屋に頼むと工賃だけで高く付きそうだ。

基本的な交換手順は予めインプットしてあったので割りとスムーズに作業を進めることが出来た。


d284203c.JPG9855de17.JPGcad693d5.JPGfe5942e8.JPG






エキパイもYPVSバルブも思ったほど汚れていなかった。
本来ならこれらの汚れも取っておきたいところだが、今回はYPVSの排気漏れを止めるのが目的。
あまり時間を掛けず、清掃程度にとどめた。


9381b8c8.JPG4bf8dfaf.JPG1d53d15b.JPG






f1f9ad32.JPGf0b69c58.JPGb2c549a6.JPG






そして、交換すべき部品は新品に換えて組み付けた。
シール類はかなりへたっており、かなり痩せていた。

YPVSバルブを動かすサーボモーターからのワイヤーを組むのに手こずったが、なんとか完了。

チャンバーを付ける前にイグニッションキーを回してYPVSバルブの動きを確認してみる。

「ウィ、カカカ」

@@?

本来の作動音は「ウィン、ウィーン」・・・
YPVSバルブを動かすプーリーも全く動かないし、明らかになにかがおかしい。
ひょっとしてバルブを組む向きを間違えたのか?
もう一度バラしたりネットで調べてみたが問題なさそうだ。
そもそもLANZAのYPVSは、バルブが逆に組まれない工夫がされている。
シリンダーに部品が収まった時点で問題ないはずだ。


1e1abd82.JPG






悩みまくって時間がどんどん過ぎてゆく。
ついに日が暮れて辺りは真っ暗に><
久々に投光器を点灯し夜間作業になってしまった。

バルブの組み方はおかしくないので、あとはサーボモーターか?
と言うことでサーボモーターのカバーを外してみると・・・


438ee38b.JPG






1番ワイヤーはサーボのドラムから外れ、2番ワイヤーに至ってはドラムに巻き付いて大変なことになっていた。

ガッデム/(^0^)\ヤッチマッタ!

YPVSのプーリーにワイヤーを組む時、無理やり力がかかってこんな有様になったのだろう。
あやうくワイヤー切れどころかサーボモーターを壊すところだった。

各所正常な状態に戻してYPVSを動かしてみる。

「ウィン、ウィーン」

プーリーも動いて一安心(^^;

あとはチャンバーやタンクを組み付けて作業完了。

25.JPG






エンジンを掛けてみると問題なく作動していた。
あとは試走して排気漏れが止まったか確認するだけだ。

それにしても今回は、本当に焦った。
自業自得ではあるが;;;;;;;
 

拍手

PR

先日注文しておいたLANZAの純正部品が届いた。

e6508333.JPG



明日から盆休みなので、少しづつメンテするつもりだ。

もう2ストは買えないので、出来るだけ長く乗り続けられる様大事にしたい。

その為には自分で出来ることは自分でやって、LANZAを理解しなくてはならない。

壊したら元も子もないが(^^;;;;;;;

拍手

LANZAのウインカーインジケータランプが点かなくなった。
単純に球切れなら良いのだが・・・
とにかくランプを調べないと始まらない。


rmp_1.JPGrmp_2.JPGrmp_3.JPG






インジケータカバーを外そうとしたが接着されている様だ。
ライトカウルを外して反対側から引っこ抜く方式かも知れない。
で、ほじくっていたら防水ブッシュが破損したorz
開き直ってランプを抜こうとしたが穴が小さくてランプが出てこない!
やはりインジケータカバーを外さないとならない様だ/(^0^)\ナンテコッタイ!
じゃ、何でカバーを接着してるのヤマハさん?@@


rmp_6.JPGrmp_4.JPGrmp_5.JPG






今にも壊れそうな音に怯えつつ、カバーの隙間にマイナスドライバーを突っ込む。
そしてカバーを外すことに成功。


rmp_7.JPGrmp_8.JPGrmp_12.JPG






普段あまり使うことのないハイビームのランプを、ウインカーのソケットに差してみると点いた。
やはり球切れだった。
交換してさっさと解決したいところだが、このランプ(12V 3Wウェッジ球)は近くのホームセンターにおいていない。
気長に探すとしてそのまま放置ってことで作業終了。


rmp_9.JPGrmp_10.JPGrmp_11.JPG






ちなみに破損した防水ブッシュは、バスボンドで固定。
インジケータカバーは、元通りはめて黒のビニールテープで固定しておいた。


rmp_13.JPGrmp_14.JPG






ついでにヘルメットのマジックテープを張り替えた。
ゴーグルにはクイックリリースバンドを使用しているのだが、受け側のマジックテープが劣化してうまくくっつかなくなっていた。


rmp_15.JPGrmp_16.JPG






100均で買ったマジックテープを適当な大きさに切って貼り付けるだけ。
しっかり固定出来る様になった。

さて、このところYPVSからの排気漏れがひどくなってきた。
盆休みを利用してメンテしようか検討中。

拍手

LANZAで低速走行中、スイングアーム辺りからカラカラと音がする。
チェーンの遊びが多すぎる様だ。
本当は、スプロケとチェーンを交換しなくてはならないのだが予算が無い><
とりあえずチェーンの張り調整をしておいた。

cn_1.JPGcn_2.JPG







そしてクラッチレバーをR&Rのショートレバーに交換。
以前セローに装着していたものをガラクタ箱から発掘。
適当に汚れを取って適度に注油して取り付けた。
クラッチ操作が多少重たくなるが、素早く操作が出来るのが魅力だ。

cn_3.JPGcn_4.JPGcn_5.JPG






ちなみにブレーキレバーは既にショートレバーである。
これで左右ショートレバーだ。

cn_6.JPGcn_7.JPGcn_8.JPG






今日も暑かったw

拍手

昨日は早く仕事を終えたので、遠回りして帰ることにした。
海も山も近いのだが、せっかくなので峠を攻めることに。

会社から峠までは近い。
こういった環境は地方ならでは(^^b

52f8fd11.JPG50fe88b0.JPG2b6f4c28.JPG






中ノ峠の茶屋は定休日だった。
ここでは岩魚を囲炉裏で塩焼きにしたものを食べることが出来る。
また、地元のそばに岩魚の塩焼きを丸ごと入れた「岩魚そば」が有名である。
以前食べたことがあるが、かなりうまかった。



f829627a.JPG10d3ffea.JPG



中の峠を後にし、ワインディングを楽しみつつ峠を超えると鳥越に到着。
言わずと知れた一向一揆があった場所である。
とりあえず道の駅に乗り入れたが、店は全て閉まっていた><

b829cc47.JPG3e3c548d.JPG




70aba9a4.JPG595851c9.JPG2f3c0bc0.JPG






近々「一向一揆まつり」が開催されるらしく、大きな櫓が建てられていた。
また、いたるところに資料館や案内看板が設置されている。


5dbd812f.JPG



戦場となった鳥越城跡は向かいの山頂に位置するが、有名な心霊スポットでもある。
出来れば行きたくない場所だ;;;;;

ちなみに鳥越は、そばどころでもあり、蕎麦屋が点在している。
中ノ峠で出されるそばも、鳥越そばだと思われる。


道の駅を後にし、ワインディングを楽しみながらLANZAを走らせる。
交通量が少ない上にほとんど信号が無いので快適である。

066579c6.JPG1a9e856c.JPG



日中は暑かったが、この時間帯は涼しい。
時折山際から、ひんやりとした空気さえ感じられた。


517ea3e1.JPG






会社帰りにちょっとしたツーリングが楽しむことが出来た。
今度はどこへ寄り道して帰ろうか?

拍手

昨日の朝、LANZAで出勤しようとしたらエンジンがかからなかった。
バッテリーが弱々しく、セルが回せない状況。

バッテリーを新品に換えて間もないのに・・・なぜだ?

時間が無いのでとりあえず車で会社まで送ってもらい、定時で仕事を切り上げて帰宅。
早速調査開始。

バッテリーの電圧を測定すると明らかに電圧不足。
走行中、バイクから充電されていないのかも知れない。

レギュレータレクチファイアが壊れていないか確認する為、押しがけでエンジン始動。
一発でかかったw
久しぶりの押しがけだったが、4ストに比べると2ストは楽で良い。

110802_1.JPG110802_3.JPG






アイドリング状態とアクセルオンで電圧を測定すると、13V~14Vで推移。
さらにエンジンをかけたままバッテリーの配線を外してみたが、エンジンはかかったままであった。
レギュレータレクチファイアは壊れていない様で一安心(高い部品なので;;)

では、バッテリーが弱った原因は何だったのだろうか?
前日まで乗っていたし気温も高いので、十分充電され異常放電も無いはず。

とりあえずバッテリーを充電する為、30分ほど峠を走る。
調子はすこぶる快調だった(^^b

・・・・・zzz

一晩おいて今朝、セル一発でエンジンがかかった。

何が原因なのか@@?

ひょっとしたらハーネス関係が劣化してリークしているのかも知れない。
念のため暗電流を測定してみよう。

あと疑われるのは、安物バッテリー故のクオリティーorz

拍手

キャブのオーバーフローパイプ(?)を純正品に交換した。
代替品のホースはガソリンに侵されて変色、変形していた。
緊急性はないが精神的に交換するが吉。

110731_1.JPG110731_2.JPG






そして、ドライブスプロケットのナットを増し締めした。
あれから色々調べてみた結果、ドライブスプロケットのナットが緩んでいるとシャフトからオイルが漏れると言うことが分かった。

オイルシールはベアリングとケースのシールのみであり、シャフトとカラーのシールはドライブスプロケットが担っているとのこと。(オイルシールとドライブスプロケット締め付けによりオイルシールが完了する。)
確かにオイルはシャフトの軸から漏れていたので間違いないだろう。

110731_3.JPG110731_4.JPG






作業終了後、フットサルの練習に行ってきたが、至って快適異常無し(^^

拍手

AGRESSORが復活した時点で気付いていたことなのだが、スポークの横振れがひどい。

多少なら許せるが、振れ幅が大きいのでブレーキを引きずった状態で走行している。
しかも前後共に引きずっているのでロスはかなり大きい。(筋力養成マシン状態;;;;;)

スポークは新品だろうが何だろうが常に負荷が掛かっているので、徐々に振れが発生する。
よって定期的に調整しなくてはならない。

振れ止めはシビアなのでプロでも経験がものを言うらしいが、ダメ元で挑戦してみることにした。

なにはともあれスポークレンチを購入しなくてはならない。
ネット通販などでおなじみの「サイクルベースあさひ」の支店が近くにオープンしたので行ってみた。
しかし、ファミリー志向の品揃えで期待外れ。
スポークレンチもあるにはあったが、スペックを満たしていなかった。

110730_1.JPG



仕方が無いのですぐ近くの「アルペン」で満足のいくものを購入。
500円弱だがクロモリ製で質感は良い。
しかも対応するスポークのサイズが多いので汎用性が高い。

110730_2.JPG110730_3.JPG110730_4.JPG






プロは振れ止め用のスタンドなどを用意するらしいが、そんなものを購入する予算は無い。
よって、ちゃりを逆さにして調整することにした。

厳密に言うとスポークの振れ止めは、縦振れと横振れの両方を調整してリムの芯を出す作業である。
今回の作業はブレーキの引きずりを解消する為の作業なので、こんな感じで十分だ。

リムを回転させてブレーキシューと擦れる位置にあるスポークを締めたり緩めたりするだけ。
スポークを伸ばして突っ張るか、縮めて引き寄せるかの単純作業なので理屈さえ理解していれば簡単である。
慣れればなかなか楽しい作業だ。
スポークレンチの使い勝手も良かったので、意外と早く作業を終えることが出来た。

ホイールを空転させてみると、ブレーキの引きずりが無くなったのでスムーズに動く。
近所を走ってみると、「これが本来の性能かっっっ!!!」と思うほど快適だった。

嬉しくなったので子供を誘って近くの公園まで走りに行き、ついでにバドミントンやサッカーをやって遊んだ。

110730_5.JPG






最初は面倒で時間が掛かる作業と思っていたが、意外と簡単にちゃりの性能を取り戻せるのでやって良かった。
益々AGRESSORに愛着が湧いた(^^

拍手

キリン POINT OF NO-RETURN!

東本昌平のバイク漫画「キリン」が実写映画化されるらしい。
公開は今秋予定とのこと。(情報遅すぎ;;;;;)


kirin.jpg






主演は真木蔵人で、監督は大鶴義丹。
モヒカンマスターとチョースケのキャストも大いに気になるところ。

「バイク乗りのバイブル」といわれながらも、20年近く映像化不可能といわれ続けてきたこの作品がどう仕上がるのか楽しみではある。
ただ、この手の映画化は原作とのギャップが大きくなりがちなので、期待外れに終わる可能性もある。
失敗に終わっても「キリンは泣かない」はず(^^;b

「キリン」は、1987年にスタートしたバイクマンガ。
キリンと呼ばれる男を中心に、バイク乗りたちの生き様を描く長編群像劇である。

自分も間違いなく影響を受けているw
このまま死ぬまで Horizontal Grays を追いかけ続けることだろうw

映画化されるのは第1部「POINT OF NO-RETURN!」編。
続編が作られる出来であることを祈る!!!

kirin_1.jpgkirin_2.jpg



 
スチールショットを見る限り期待出来そうだが、登場マシンにハヤブサとか?@_@?

拍手

注文しておいたフロントマスターシリンダーとガスケットが届いた。
窓や内部の構造が古いものと若干異なっているが、12年経ったので進化しているはず。

461db8f7.JPG1df87a44.JPG81280fc7.JPGca652e0c.JPG








さっそく交換、フルードの注入&エア抜き作業開始。
手作りツールを駆使しているので作業は楽々♪
あっという間に作業終了。
やはり新品の部品は気持ちがいい。(精神的な安心も)

7422ff9b.JPGc52c76b2.JPGd26e2640.JPG6ee8e160.JPG19351a4c.JPG








ちなみにオイル漏れの原因がようやく掴めた。

疑っていた2stオイルタンクからの漏れはあれから発生していないし、キャブのオーバーフローでもなかった。

過去2回交換したドライブシャフトオイルシールであったorz

oilseal.jpg






1回目はオイルシールの打ち込み過ぎによるオイル漏れだった。
それを考慮して2回目は軽く打ち込むに留めた。

ひょっとして打ち込み不足か?



今日は時間が無かったので作業終了としたが、ほっとく訳にはいかない。
念のためパーツも注文しておいた方が良いかも知れない。

自分の作業スキルのせいもあるが、LANZA Ⅰ型の持病(オイル漏れ)には泣かされる><

拍手

たまにLANZAの足元に出来ているオイルの染みの正体を探ってみた。
クランクシャフトシールでもなく、シフトシャフトシールでもなく、キャブのオーバーフローでもないとすると・・・

ノーマークだった2ストオイルタンクが怪しい。
明らかにオイルが垂れた痕跡が・・・

oil_1.JPGoil_2.JPGoil_3.JPGoil_4.JPGoil_5.JPG






サイドカバーを開けてみると、オイルセンサーから滲み出したオイルがタンクを伝ってホースまで垂れていた。
ホースはベトベトになりオイルの滴が今にも垂れそうになっていた。
ここが原因でほぼ確定だろう。

センサーはタンクに嵌め込まれているだけなので、引っこ抜いて掃除した後嵌め直しておいた。
ホースの亀裂も疑ったが問題なさそうだった。
しばらく様子を見ることにしよう。


ついでに、いつの間にかなくなっていた下側のチェーンテンショナーを取り付けた。
走行中チェーンがカチャカチャ鳴ってうるさかったの気付いた。
このまま走っていたらチェーンが外れたり、色々と危険な目に遭っていたと思うとゾッとする。
パーツクリーナーで洗浄してちゃちゃっと交換。

blk5.JPGblk6.JPGblk7.JPGblk8.JPGblk9.JPG







そして限界に近づいていたフロントマスターシリンダーの窓から、ついにブレーキフルードが染み出していた。
被害は大きくないがこのまま走る訳にもいかないので、思い切って新品に交換することにした。(精神的にも良くないし)

bla1.JPGblk2.JPGblk3.JPGblk4.JPG






すでにパーツは注文済みなので、とりあえず被害拡大を免れる為フルードを抜いておいた。
アクリル製の窓は内側がゼリーにようになっていた。
窓の再生自体はうまくいったのだが、安易に材質を選んだのが失敗だった。
まぁ、現状大きな被害が無かったし勉強になったので良しとしよう。

拍手

FZ1 FAZER GT
2011年9月9日発売!
product_001.jpg



2011年5月10日発売予定であったが、東日本大震災など諸事情により発売延期となっていた。
大幅にスケジュールが変更となった為、当初「期間限定受注モデル」としていたが「通常モデル(ディーラーオプションモデル)」とされる模様。

fz1_gtzoom.jpgpic_005zoom.jpg




フルカウル、スモークワイドスクリーンなど精悍さと機能性を併せ持つスタイルは結構かこいいと思う。
カラーはダルパープリッシュブルーメタリックX(ブルー)のみ。
 

拍手

Prev19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  →Next
≪PRE 2025.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 NEXT≫
Clock
【重要】河川敷でのマナーとルール2/24追記:厳守徹底!
1)走行車両について
河川敷でのレーサーの乗り入れは禁止です。(ノーマル専用コースです。)

2)走行区域について
コース以外の整備された(堤防斜面)等の乗り回し禁止です。

3)他の利用者への配慮について
走行時の釣り人等への配慮。

4)ゴミについて
撤収時はゴミを持ち帰りましょう。
原則:来た時よりも美しく(^^b

5)事故・怪我について
河川敷での事故・怪我は全て自己責任です。安全運転を心掛けましょう。

6)騒音規制について
他の河川敷利用者及び近隣住民の方々への配慮として、明らかに 音量が大きいサイレンサーの使用を禁止します(レース場ではありません)
苦情が出ない様、自主的にそして互いに注意し合って規制して下さい。

7)四輪車の乗り入れについて
二輪車専用の練習コースです。
四輪車の乗り入れは禁止です。



  あくまでもライディング技術を身に付ける
  「お稽古場」です。
  (レース場ではありません)

  バイク乗り入れ禁止!と言われない様、
  河川敷コースを大切に長く使いましょう。

Recommend
最新コメント
Writer
COS(コス)
BIKEはON-ROADから乗り始め、1993年に限定解除を取得。
現在はOFF車のみ所有。

MTBも所有しており、OUTDOOR LIFEを趣味とする。
たまにBIKE、MTBのレースやイベントに参戦することも。

セルフメンテナンス主義で、BIKEやMTBをイジることが大好きである。
多くは「貧乏人の知恵」を駆使したやっつけ仕事、たまに破壊することも(ダメじゃんorz)

ツーリングや林道探索はほぼ思いつきの行き当たりばったりなので、ソロでぶらぶらしていることが多い。
見かけたらお気軽にお声掛けを~
情報交換しましょう(ё)




Visitor counter

PAGE TOPへ(^^b