忍者ブログ

その日その時をおもしろおかしく、行き当たりばったりテケトー日記(^^ since 2009.06~2014.02

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

梅雨が明けたと思ったら連日の猛暑。
おまけに朝から真夏日なので、ちゃり通勤は控えている。
熱中症が恐いし、無事に会社に着けたとしてもしばらくは仕事出来ないだろうし;

雨が降れば集中豪雨、晴れたと思えば殺人的な暑さ><
いったいどうなっているんだ、地球!

仕事が早く終わったので家に帰り、長女と一緒にちゃりで近場を走ることにした。
19時半までならまだ十分明るいし、日差しも弱まるので丁度良い。

先日取付けたバーエンドバーの握り具合はこんな感じ。

1e0ad382.JPG






普通にグリップを握った状態だと、人体構造的に手首に負担がかかる。

88ad7f74.JPG






バーエンドバーを握ると手首が自然になるので負担が軽減される。
肩の力を抜いて腕を下げると、手首の角度がどうなっているか確認すると分かりやすいかも知れない。

「旧北陸鉄道跡」の桜並木を走って、辰口を目指すことにした。
日中の暑さがウソの様に風が涼しい。
ゆっくり漕いでいるので尚更だ。

ちゃりは、風の匂い、土の香り、虫や鳥の鳴き声を肌で感じられる。
車やバイクでは見落としてしまう様な発見も出来るので楽しい。
エコだし(^^b

元々ちゃり好きな長女も、先日のサイクリングで完全にはまった様で会話も弾む。

そして目的地に到着。
辰口の「のみでん広場」である。
「旧北陸鉄道 能美線」を走っていた車両が展示されている公園だ。
辰口博物館と図書館の裏手にあるのだが、時間帯によっては車両の中に入ることが出来る。
今ちゃりで走って来た道を、この車両が走っていたのだ。

79a5c57a.JPG0d0a907f.JPG94d895e4.JPG






少し休憩して戻ることにした。
来る時よりも日は落ち、より一層涼しくなっていた。
海に沈む夕日と山際に上る白い月が対照的だった。

走行距離>約10km
所要時間>約50分(休憩含む)

拍手

PR
バーハンドルを長時間握っていると手首が痛くなる。
人体構造上仕方無いのだが、これを軽減する為にバーエンドバーなるものが売られている。
巷のMTBなどに取付けられているのを良く見かけるが、転倒時にレバー類を守るガードだと思っていた。

17a03a33.JPG






色々調べてみると、色んな形状、サイズがある様だ。
店で実際に握ったり質感を確かめて、気に入ったものを購入した。

ゴツいのはイヤだったのでシンプルな形状で、車体色に合わせて黒を選択。
滑り止めローレット付きで価格も一番安かったw

91c3bfb0.JPG






早速取付け作業を開始。
まずはグリップを抜く為に小さめのマイナスドライバーを差し込む。
グリップを突き破らない様に慎重に(^^b
グリップとハンドルの隙間にCRCを軽く吹き込んでグリグリすると簡単に抜けた。

03c4d1d4.JPGaa07011c.JPG






エンドバーを取付ける為にスペースを確保しなくてはならないので、外したグリップの末端をカット。
更にエンドバーの長さ分、シフトレバーを内側へずらした。

2bd5060e.JPG983cf379.JPG3128376f.JPG






カットしたグリップをハンドルに挿入し、エンドバーを取付ける。
エンドバーの傾斜角度はサドルに跨って決めた。
最後にハンドルバーの末端に、付属のメクラキャップを付けて作業終了!
作業終了時は日が暮れていたので、試走は翌日に持ち越し。

9d5681bf.JPG






翌日、近場で試走してみた。
手首が自然な形になるので負担が少なく手首が痛くなりにくかった。
長距離になればなるほど効果が期待出来そうだ。

865d3a62.JPGf83fa97d.JPG






あとはペダル交換を残すのみとなった。
出来ればサイクルコンピュータも(^^

拍手

昨日は梅雨が明け快晴。
先週は山を走ったので今回はちゃりで海を目指した。

5f220993.JPG






近くの工業団地を過ぎ、JR北陸本線の高架を渡ると「加賀海浜自転車道」の入口に到着。
ここなら車も通らないしゆったりペースで走れそうだ。

DVC00077.JPGc88a0b19.JPG9316acc1.JPG






自転車道に入り、旧木曾街道跡地と北陸自動車道の高架を超えると・・・
海が見えた!

dcca047f.JPGdefba7ea.JPG568b8daa.JPG






梅雨明けの日本海はおだやかでキレイだった。
ここから海岸沿いの道をひたすら走り、目的地の「シーサイド松任」を目指す。

2e5de6c5.JPG41e5558f.JPGfdc5c743.JPG






それにしても今日はすごく暑い。
まめに水分を補給しながらひたすらペダルを漕ぐ。
三連休初日と言うこともあり、海水浴やサーフィン、釣り、パラグライダー、バーベキューを楽しむ人が多かった。
おなじみ(?)の「美川県一の町」を過ぎ・・・

2b57e51a.JPG






徳光PAに到着!
北陸自動車道のPAに隣接するショッピングモールは、一般道からも利用出来るので県内外の客で賑わっていた。
またこのPAの目の前は海水浴場になっていて、温泉施設もあるので海水浴客も多かった。

eda99a0c.JPG1247e90b.JPG67a7c744.JPG






ここから目的地の「シーサイド松任」は目と鼻の先だ。
路面温度計の表示を見ると30℃だった。
なるほど、暑い訳だ><

6ef7b4ff.JPG






で、到着~♪
サイクリングターミナルでもある「シーサイド松任」は、かつて「ツール・ド・のと」のスタート&ゴール地点だったところだ。
広大な敷地を持ち、バーベキュー施設や遊具があり、グランドゴルフも楽しめる。

f6a98a7d.JPG6ab0b6e3.JPG





054a94d3.JPG87fa51fd.JPG






隣接する展望台に昇り海を眺める。
ここも海水浴客で賑わっていた。

0b28a444.JPGe9b67e9c.JPG






少し休憩して戻ることにした。
それにしても空気が熱いので呼吸が苦しい(T_T;
熱中症になりそうだったので、水道で頭や体を洗って東屋で涼む。
あ~ビール飲みたい・・・

76d82123.JPG






気を取り直して走り出すと、ビーチサッカーの看板が。
これは行くしかないでしょうw
案内看板に従い、会場の海水浴場に着くとビーチサッカーは終わっていたwww
折角なので海の家でカキ氷を食べた。
キンキンに冷えたカキ氷は、体力回復に効果抜群だった。

f75ce8d7.JPG1b1cba6a.JPG719ba458.JPG






来た道とは少しコースを変えて旧根上町を通ってみた。
ここはメジャーリーグで活躍する「松井秀喜」選手の出身地。
すぐ近くに「松井秀喜 野球の館」なるものがあり、野球ファンのみならず多くの観光客が訪れている様だ。
商店街の道路は「ホームランロード」と名付けられている。
高校時代ここを通って寺井駅に行き、金沢の星陵高校へ通ったのかな?

bd6a5df6.JPG






今回は休憩含めて約3時間、走行距離往復約35kmだった。
海風にさらされたちゃりを水洗いし、各部調整、グリスアップしておいた。

海も良かったが、山に比べると日陰がないので直射日光がキツかった。
おかげで日焼けがヒドく、風呂に入るとヒリヒリした。
真夏に海沿いを走るのは避けた方がいいかも知れないw

拍手

W杯が終わった。
アフリカ大陸における初のW杯は、危惧された治安問題をよそに大成功だったのではないだろうか。
日本代表の躍進と、日本人審判の活躍は世界にその名を知らしめたと思う。
その一方、重大な誤審やチームによっては内紛を露呈するなど課題も多かったのではないだろうか。
次は2014年ブラジル大会。
4年後も寝不足になるな、きっとw


各地で豪雨による被害が出ている。
梅雨とは言え、最近の雨の降り方は尋常じゃない。
これも地球温暖化の影響なのだろうか?

梅雨は6月だったはずだし、8月は涼しく9月は猛暑。
全体的に季節がずれている様な・・・

住んでいる地域は豪雨ほどではないが、時折強い雨が降る。
自転車に乗れないのでフラストレーションが・・・><

バイクやちゃりをいじるのも好きなので、ゆっくりとメンテしたり自作品の構想でも練ってみようか。
地図を眺めて、走ってみたい地域を探してみるのもいい(^^

あとはフットサル。
屋内競技なので天候は関係無し!(^^b
体育館内は蒸し風呂状態だがorz

拍手

以前から走りたいと思っていた「手取キャニオンロード」へ行ってみた。

急に思い立ったので夕方の出発となった。
また、長女も一緒に行きたいと言ってきたので、カミさんの運転する車でスタート地点まで送ってもらうことにした。

スタート地点でちゃりを降ろし、メットやドリンクを装備、道の駅でもらったMAPを見て行けるところまで行くことに。

f7acb988.JPG






日中は暑かったが夕方の気温は涼しく、気持ち良かった。
ゴール地点の瀬女まで手取川沿いに19.5kmの道程をひた走る。
昔、金沢と名古屋を結ぶ「金名線」が走っていたところをサイクリングロードにしただけのことはあり、手取渓谷を望む景観は素晴らしかった。
ところどころ駅の看板が残っており、当時そこに駅があったことを偲ばせる。

すれ違うサイクリストとの挨拶も長女にとって新鮮だった様だ。
ツーリングのピースサインを思い出したが、今もその習慣は残っているのだろうか?

カミさんの用事があったので、約9km走ったところで一旦回収してもらい帰路につく。
しかし、長女も自分も走り足りなかったので、途中で降ろしてもらうことにした。
先日ちゃりを復活させた時に走った、廃線跡の桜街道を走ることにしたのだ。

蝉が鳴いていたが風が涼しく、快適だった。

次回は早目に出掛けて全線走りきろうと思う。
もちろん長女もヤル気まんまんだw

走行距離>9+7=約16km

拍手

昨日は七夕。
例年曇りが多いのだが、今年は珍しく晴れていたので各地で星空観察が行われた様だ。

自宅から車で5分ほどのところに、ホタルの生息地があるので家族で行った。
去年も行ったのだが、ホタルがたくさん飛んでいて感動したのを覚えている。

今年は時期が遅いこともあって(6月末がピーク)やや少なめだった。
それでも見ごたえ十分であった。

ホタルの発光は、オスとメスが求愛する為の行動だそうだ。
体内にある2種類の酵素が混ざり合って点滅を繰り返すらしい。(サイリウムライトみたいなもの?)
この光を頼りに異性を探す訳だ。

でもホタルはオスメス両方光るので、間違わないのか?
と思ったので調べてみた。

メスは草むらでじっとしたまま光り、オスは飛行しながら点滅を繰り返す。
また、全てのオスは点滅のタイミングを合わせ、メスの点滅タイミングとずらすことで互いを識別するらしい。
素晴らしいチームワークwww

メスを発見したオスは、メスのいる草むらへ飛んで行って更に点滅する。
それに対し、メスが光って応えれば見事カップル誕生となるらしい。

雌雄が存在する生物の求愛行動は色々あるが、ホタルの求愛行動は幻想的でなんともロマンチックではないか。

夜空を見上げると天の川がハッキリと見え、牽牛星(アルタイル)と織女星(ベガ)がより一層近づいている様に見えた。
ホタルの乱舞は、七夕の夜をより一層引き立ててくれた。

星が見えるキレイな空気と、ホタルが生息出来る環境をいつまでも守り続けなければならないと思わざるをえない夜だった。

拍手

晴れた日のちゃり通勤は気持ちがいいが、最近気になることが・・・

追い越した高校生チャリダーが追従してくるのだ(笑)

緊迫したバトルの模様を、ファーストガンダムでおなじみのあのお方の名言をお借りしてお届けしよう。(どうでもいい話だが;;)


作中、最も軍人らしいと思われる ランバ・ラル大尉
pri.jpg








おっと間違えたw 本物はこちら;
ral.jpg







自分はMTB、高校生はママちゃり、性能差は明らか。
「ザクとは違うのだよ、ザクとは!」

とは言え、若いパワーは怖いもの知らず。
「ほう、思い切りのいいパイロットだな。手ごわい、しかし!」

明らかな性能差にどんどん引きはなされる高校生。
「フフ、この風、この肌触りこそ戦場よ。」

それでも高校生は立ち漕ぎで猛追してくる。
「フフフ、それにしてもいい度胸だ。ますます気に入ったよ。」

圧倒的性能差を持ってしても迫り来るプレッシャーにやや焦り気味。
「まさかな・・・時代が変わった様だな。坊やみたいなのがパイロットとはな・・・」

プレッシャーに打ち勝ち(多段ギアを全力で駆使w)振り切る事に成功(笑)
それにしても、危なかっ・・・楽しかった(^^;
先行させて最後に抜き去る「まくり型」の自分にとっては戦いにくい相手だったwww
一瞬どうでも良くなって、

「戦いの中で戦いを忘れ・・・」

そうになったのはナイショ(^^;

まだまだ修行が足りないので、通常の3倍のスピードで動ける様に練習するか、マグネットコーティング(?)が必要かも知れないw
あと、後方からミノフスキー粒子を散布するとか(オイ

戦いには勝った(?)ものの、

「うぬぼれるでないぞ!自分の力で勝ったのではなく、そのモビルスーツ(MTB)の性能のお陰だと言う事を忘れるな!」
ral_2.JPG




と、一喝されてしまいそうだorz

君は生き延びることが出来るか!?

拍手

昨日行われたサッカーW杯 決勝トーナメント4日目。

日本 0-0 パラグアイ
   (延長0-0)
   (PK 3-5)

良く頑張ったが、日本は史上初となるベスト8進出とはならなかった。

しかし!

大会前の低迷状態から、よくここまでチームがまとまったと感心。
おかげで本大会予選からの快進撃は、おおいに楽しまさせてもらった。
今までは応援する傍ら心のどこかで、「どうせ勝てないだろう」と思っていた。
だが今回はチーム一丸となって戦い、観るものに何かを期待させるものがあった。
岡田監督の目標ベスト4もまんざら夢ではないと思ったりもした。

大事なのは何か?

お互いを信じ支えあうこと。

色んな意味で手本にしたいと思った。
そして、今の日本に足りない何かを全国民が感じたはずだ。
感動を与えてくれた日本代表に心から ありがとう!と言いたい。

間違いなく世界に日本のサッカーを知らしめたと思うし、日本サッカー界の未来に大きな影響を与えたことだろう。


ベスト8も出揃い、W杯はいよいよ佳境に入る。
しばらく寝不足が続くが、4年に一度のW杯をしっかり満喫したいと思う(^^b

拍手

長年愛用している Gショック が朽ちかけているwww

とは言っても、時計としての機能は十分果たしている。
ゴム製のベゼルが経年劣化によりボロボロになり、少しづつ崩壊を続けている。

1995年発売のDW-8400
モグラのマスコットで知られる MUD MAN の初期モデルだ。
耐ショックはもちろん、防水、防泥性能に特化したモデルで、15年に渡りツーリング、エンデューロ、アウトドアで真価を発揮。
サッカーの審判をする時も常に使用していたので、かなり酷使していたと思う。


購入当時の堅牢なイメージが・・・

MUDMAN_2.jpg






今は見るも無残な・・・ハッキリ言って無防備orz

58e7e17f.JPGc8b0dd49.JPG460e68ed.JPG








有名なあのお方が・・・


vader_4.jpg







こうなる感じ?w こちらも無防備?

vader.jpgvader_3.jpg






生産から15年経っているので交換部品も廃版となり、再生はほぼ不可能><
しかしかなり愛着があるのでなんとかしたい。
オークションで探してみようか・・・

拍手

土日は天気が悪かったので、ちゃりで遠出しなかった。
グリスアップと増し締めをして、近所を軽く流すに留まる。

通勤の時もそうだったが、レバーの角度が気になったので変更した。

今の角度では、レバーが水平過ぎて手首に負担がかかってしまう。
前へ少し傾けると、自然にハンドルを握った状態でレバー操作が出来る様になった。
サドルの調整をしてからはケツが痛くならないし、サグも出ている。
今回のレバー調整で腕の負担が軽減したので、トータル的にベストポジションが出たのではないだろうか。

ついでにずっと前に自作した ちゃりキャリア のメンテをした。
ちゃりが壊れている間、ずっとジムニーの荷物となっていた代物だw

1c0fa509.JPG78684fe0.JPG






グリスアップ、締結部のチェックをしてちゃりを積載してみた。
展開・収納作業は1分かからない。
固定は、バックル付きバンド3ヶ所でガッチリ固定出来る。

試しに近所を流してみたが異常なし。
これがあれば、遠くのコースやロケーションでも、体力を消耗することなく楽しむことが出来る。
やっと ちゃりキャリア が日の目を見れそうだwww

拍手

今日からちゃり通勤を再開した。
ちゃりを壊して以来、3年ぶりの再開になる(^^;
朝から汗だくになるのがイヤだったので、早めに家を出てゆっくりと流す。

  片道>約5.2km  所要時間>約15分  平均時速>約20km/h
      距離:MAP FAN webで算出
      所要時間:Gショックで計測
      平均速度:計算

信号が無いところや、車が滅多に通らないところを選んだのでストレスなく走る事が出来た。
そしてほとんど平坦な道ばかりなので楽だった。
時折、ちゃり通学の高校生を追い抜くことで、優越感に浸れたことも精神的支えとなった(笑)

eef518e3.JPGa9c1f486.JPG






昼休みは、近くを流れる梯川の土手を走った。
快晴だったが、日差しが柔らかく風も涼しかったので快適だった。

当分天気が良さそうなので、出来る限りちゃり通勤するつもりだ。
健康のためにも、体を鍛えるためにも、エコのためにも(^^b
もともと2輪好きってのもあるが(笑)

サイクルコンピュータがあるともっと楽しいんだろうなぁ(^^

拍手

サドルポストに付けたワイヤー錠。
ワイヤー錠のホルダー基準にして取り付けると、右に偏ってしまう。

064e7f2d.JPG







かっこ悪いし、ペダリングに支障が出るかも知れないのでサドルの真下に位置調整した。
こっちの方が見た目はいいし、左右の重量バランスもわずかながら良いかも知れない。

c67d985d.JPG







また、ワイヤー錠に鍵を差し込んだまま走行すると落としてしまう可能性があるので、サドルの下にぶら下げた。
サドルのフレーム(?)にリングを付け、キーにはスナップを付けてワンタッチで脱着可能とした。
これならば、簡単に落ちることは無いし、使う時もワンタッチで外すことが出来る。

e58845f1.JPG







そして、故障しているライトの修理に挑戦してみた。
分解、清掃後、テスターで調べてみると、LED、スイッチは共にOK、電源回路もOKだった。
しかし、点灯パターンを保持している(と思われる)ICがパンクしていた。
ちなみにスイッチはモーメンタリ式。
ICがパンクしているので、モーメンタリ式のスイッチは点灯を保持することが出来ない。

さて、どうしたものか・・・

結局常時点灯していればいいと割り切って、ICをキャンセルすることにした。
ジャンパー線でバイパス回路を組み、スイッチもオルタネイト式に交換することにした。
オルタネイト式スイッチの手持ちはスライドスイッチしかなかったが、性能的に申し分無いので採用することにした。

f564ad40.JPGea5f6005.JPG







苦労したのはスライドスイッチの取付け方法。
なんとか加工して、案外うまく設置することが出来た。
久々の半田付けに悪戦苦闘しながら無事完成。

fd166472.JPGf92766cd.JPG







しばらくはこれでいくことにしよう。

拍手

Prev27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37  →Next
≪PRE 2025.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 NEXT≫
Clock
【重要】河川敷でのマナーとルール2/24追記:厳守徹底!
1)走行車両について
河川敷でのレーサーの乗り入れは禁止です。(ノーマル専用コースです。)

2)走行区域について
コース以外の整備された(堤防斜面)等の乗り回し禁止です。

3)他の利用者への配慮について
走行時の釣り人等への配慮。

4)ゴミについて
撤収時はゴミを持ち帰りましょう。
原則:来た時よりも美しく(^^b

5)事故・怪我について
河川敷での事故・怪我は全て自己責任です。安全運転を心掛けましょう。

6)騒音規制について
他の河川敷利用者及び近隣住民の方々への配慮として、明らかに 音量が大きいサイレンサーの使用を禁止します(レース場ではありません)
苦情が出ない様、自主的にそして互いに注意し合って規制して下さい。

7)四輪車の乗り入れについて
二輪車専用の練習コースです。
四輪車の乗り入れは禁止です。



  あくまでもライディング技術を身に付ける
  「お稽古場」です。
  (レース場ではありません)

  バイク乗り入れ禁止!と言われない様、
  河川敷コースを大切に長く使いましょう。

Recommend
最新コメント
Writer
COS(コス)
BIKEはON-ROADから乗り始め、1993年に限定解除を取得。
現在はOFF車のみ所有。

MTBも所有しており、OUTDOOR LIFEを趣味とする。
たまにBIKE、MTBのレースやイベントに参戦することも。

セルフメンテナンス主義で、BIKEやMTBをイジることが大好きである。
多くは「貧乏人の知恵」を駆使したやっつけ仕事、たまに破壊することも(ダメじゃんorz)

ツーリングや林道探索はほぼ思いつきの行き当たりばったりなので、ソロでぶらぶらしていることが多い。
見かけたらお気軽にお声掛けを~
情報交換しましょう(ё)




Visitor counter

PAGE TOPへ(^^b