忍者ブログ

その日その時をおもしろおかしく、行き当たりばったりテケトー日記(^^ since 2009.06~2014.02

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゴーグルのクリアレンズに、車のウィンドウフィルムを貼ってスモーク化している。
日差しの強い日中や、夕方の黄昏時はすごく重宝している。

g1.JPG



しかし、夜間やトンネル内ではちょっと暗すぎて運転に支障が出ている。

ウィンドウフィルムは、フロントガラスなど運転に支障が出る箇所の可視光線透過率は70%程度と定められている様だ。

g2.JPGg3.JPG






ゴーグルレンズの可視光線透過率は特に定められていないが、今貼っているフィルムの透過率は5%!
運転に支障が出る訳だ・・・

早速ホームセンターで可視光線透過率76%のフィルムを購入。
50%や60%のものもあったが、70%をクリアしているものを選んだ。

早速古いフィルムを剥がす・・・

がっっっっっ!

g4.JPG



見事に糊が残った \^へ^/ガッデム!
暖めながらゆっくり剥がしたり、専用のフィルム剥がし材を使うとキレイに剥がせる様だが後の祭り><

ガムテープで剥がそうとしたりあれこれ試みたがかなり強力。

「ダメだこりゃ!」

観念してホームセンターへ。
ウィンドウフィルム専用の剥がし材は高価な上にゴーグルレンズごときに大量にいらない。
色々物色して一番安いものを購入した。

g5.JPG






「シール剥がし材 力(リキッド)」 398円也

液体を意味するリキッドと、力(リキ)を掛けたネーミングに惚れたwww

残った糊に、付属の筆で液体を塗って2分放置してじっくりしみこませる。

g6.JPG






糊が柔らかくなったところで付属のヘラでけずる。

しかし意外と手ごわい・・・力(リキ)に期待していただけに少し動揺、長丁場を覚悟した。

g7.JPG





こすって、

g8.JPG





ひたすらこすって、

g9.JPG





落ちろ!

g10.JPG





まだだ、まだ終わらんよ!

g11.JPG





ええい、連合のモビルスーツは化け物か!

g12.JPG



落ちた!\^0^/


結局1時間くらい糊と格闘・・・
もっと楽な作業になると思ってたのに・・・

力(リキ)の意味は剥がし材の力ではなく、作業者の力であることも判明;;
まぁ、シール剥がし材だからフィルムの糊を剥がすのは不得意なのだろうが。

g13.JPGg14.JPG



透過率76%のフィルムを貼って、作業終了~♪
やや薄い感もあるが安全第一(^^b
 

拍手

PR
VFX-Rの内装が汗臭くなってきたので洗った。

内装が痛まない様にシャンプーで優しく手洗い(^^b

メットも気分もリフレッシュ♪

r5.JPG


 

拍手

アグレッサーのテールランプは100均で買ったものを使用している。
しかしサイズが大きい上に電池4本が必要、デザインもあまりセンスの良いものではない。
しかもフタの締りが悪いのでちょっとしたギャップで分解してしまう。

r1.JPG






と言う訳で、新たなテールランプに交換することにした。
小型で丸みをおびたデザインがイマドキな感じで良い。
電池のフタもネジ止めタイプなので外れる心配はない。
点灯・点滅モードは8種類あるが、まぁ全部使うことはないだろうw

r2.JPG






ついでに、ワイヤーロックもダイヤル式の持ち歩きタイプに切り替える。
見た目と軽量化が狙いだ。(こればっか;;)

r3.JPGr4.JPG






なかなかいい感じ♪

相変わらず全部100均なのだが(^^
 

拍手

LANZAが復活して久しいが、エアクリーナーを清掃していなかった。
先週ダートを走ったこともありメンテすることに。

エアクリーナーボックスのフタを開けてビックリ!?

a1.JPGa2.JPGa3.JPGa4.JPG







フィルターはボロボロに朽ちかけており、ホルダーのパッキンに至っては溶けて?ペースト状になっていた。

a6.JPGa5.JPGa7.JPG






とりあえずエアクリーナーを洗浄、ホルダーのパッキンはキレイに剥がした。
エアクリーナーボックス内も清掃しておいた。

フィルターはなんとかなりそうだが、近いうちに新品に交換せねばなるまい。


a8.JPGa9.JPGa10.JPGa11.JPG






剥がしたホルダーのパッキンは、100均で買った「ぶつかり防止クッションテープ」を貼ることで再生(?)

粗いゴミをキャッチ出来ればいいので、これで十分なはず。
 

拍手

アグレッサーにスタンドは無い。

GT社MTBの入門モデルなので、競技を意識していらないものは付けないと言ったところか。
価格の安さもあると思うが、いわゆるなんちゃってMTB(ATB)と一線を隔している様だ。

よって、自宅での整備や駐輪はメンテナンススタンドに頼ることになる。

c1.JPGc2.JPG







しかし出先での駐輪が不便だ。
どこかに立てかければならないし、倒れる危険もある。
メンテナンススタンドを担いで出掛ける訳にもいかないしw


そこでサイドスタンドを付けてみることにした。
スポーツ店の自転車コーナーで1780円の手頃なものを購入。
アルミ製で軽量、取り付けも六角レンチのみで5分程度の軽作業。

c3.JPGc4.JPG







違和感も無く、操作性も安定性も十分だ。
また、ダイヤルを回すだけで簡単に長さ調節が出来るのもいい。

c5.JPGc6.JPG







おかげでこれからは駐輪場所に困ることは無さそうだ。
今までは立てかける所が無かったら地面に寝かせてたしw
レースやイベントに参加する時は外せばいいし、もっと早く付けておけばよかった(^^;
 

拍手

ずいぶん昔の話だが、サバイバルゲーム(以下サバゲー)をやっていた。
ほぼ毎週日曜に、ホームフィールド(?)に10~20人程度集まってドンパチドンパチw
その頃集めたエアーガンやガスガンは今でも持っている。

AR-18ベレッタM92FセンチュリオンUZIピストルMP5KワルサーP38コルトパイソン4インチなど・・・


サバゲーをやっていた当時はエアーガンがメインウェポンであり、連射と言えばポンプアクションが主流であった。(どんだけ昔;;)

ワルサーMPKMPLベレッタM12UZIVZ61スコーピオンH&K G3A3G3A4レミントンM800MP5シリーズは人気があり多かった(今でも人気が高い)
中にはコッキングハンドガンで果敢に戦うメンバーもいた。


次第にチーム内でもガスガンが普及し始め、ガスガンのフルオートが台頭する様になった。

AR-18M16A1ベレッタM93R、マニアックなところでキャリコヤティマチックもw
ハンドガンもガスガンに変わり、セミオートが主力になっていった。


今でこそ、長物は電動フルオートでハンドガンはガスブローバックが主流となっている。
サバゲーを止めてからもいくつか購入したが、時折射撃を楽しむ程度でもっぱらインテリアと化している。

電動ガンは現在、マルイ製 ステアーAUG(ミリタリーモデル)とマルシン製 UZIのみ所有。

AUGは調子が良いが、UZIの調子が良くないので分解してみた。
原理や不良箇所が分かったのでじっくりと直そうと思う。

uzi_1.JPGuzi_2.JPG



uzi_3.JPGuzi_4.JPGuzi_6.JPG






uzi_5.JPG 

拍手

9/10(土)は天気が良く、暑すぎるくらいの陽気だった。
午前は翌日の秋祭りに備え、家に縄を張ったり地元の神輿を組み立てたりした。

c60393b7.JPG




午後はフリーになったのでLANZAで走ることにした。
遠出も出来ないので、とりあえず以前走っていた林道がどうなっているか見に行くことに。

モトジャージとジーパンに着替え、服の下にエルボーガードとニーシンガードを装着。
軽装備だが最低限、安全に配慮しておいた。(過去に痛い経験あり;;)

75a825e1.jpg







まずは近場で一番好きな「鍋谷和佐谷林道」から。
いつもの様に和佐谷側から攻める。
あれ?舗装されてる?
ガッデム!しばらく来ない間に全線舗装されているではないかorz

4fc18063.JPG93d09e44.JPGb923d9ac.JPG1e508eb6.JPG







傷心?のまま頂上に到着。
見晴らしのいい展望台は先客がいる様子・・・踏んだり蹴ったりだな・・・

a6961e6d.JPG




少し休憩して「蟹淵(がんぶち)」を目指す。
ここも舗装されているなら、もう2度とこの林道を訪れることはないだろう。
と、思っていたら未舗装のままだった\(^^)/
でも先週の雨で道はガレガレ、「蟹淵」の入口に到着した頃には汗だくだった。
ガレ場のトラウマは何年経っても癒えることは無さそうだw
「蟹淵」には天然記念物の「ルリイロトンボ」「モリアオガエル」が生息しているらしい。
ここからは徒歩になるので引き返すことにした。

7cebbe43.JPG90571d0c.JPG022bed5b.JPG





761fa59f.JPGaf1a8161.JPG80d35cf0.JPG







鍋谷側の入口を出て小松方面へ向かう。

20ceae38.JPG







そして「仏大寺の湧き水」を目指す。
ここの湧き水である「龍神の水」は人気が高く、この日も多くの人が水を汲みに来ていた。
登山道もあるのでいつか登ってみたい。

1b42750a.JPGded1f12c.JPG







仏大寺を後にし、「遊泉寺の銅山跡」に行ってみた。

205d5529.JPG




かつて銅山の町として栄えた場所で、従業員とその家族を合わせ約5,000人が暮していたそうだ。
学校や病院、郵便局などがあったそうだが、今は面影すら残っていない。
ちなみにここがフォークリフトなどで有名な「コマツ製作所」の前身である。

9e60fcf7.JPG7cc16a2a.JPG




銅山跡は林道が縦横無尽に走っており、オフ車乗りにとってなかなか楽しい場所である。
道中突然現れる廃墟は怖いが・・・;;


84bc25ce.JPG21d273d0.JPG6941e536.JPG






9ed8e69c.JPG27dfb320.JPG




怖いと言えば所々に設置されている熊捕獲用の檻。
近くにはすぐ民家があるのに。こんなところまで熊がやってくるのか・・・

9b9e781d.JPG







銅山を後にし、「中ノ峠」を経て鳥越へ抜ける。
この辺りも細かい林道が多いのだが、日が傾きかけていたのでパス。
そのまま手取川沿いに走って帰路についた。

全国的に林道の舗装化が年々進み、この辺りもその影響が出ている様だ。
今度は「西俣林道」の様子を見に行ってみようと思う。
一日コースになりそうなので、ストーブやら調理道具を準備して。

拍手

昨日は日帰りで東京へ出張に行ってきた。
台風が去った後なので天気が良く、汗ばむ陽気だった。

通過ポイントである川崎駅 西口の変貌ぶりに驚き・・・

6d200b05.JPG



04808101.JPG35ef376b.JPG







空いた時間に行った「ラフ&ロード」は定休日orz

d551d61b.JPG







帰りのフライトまで時間があったので羽田空港ターミナルビルを散策してみた。

するとレストラン街の最上部に、「星屑のステージ」なる案内があったので行ってみた。
0126d416.JPG







単なる展望デッキの様だが、床一面に埋め込まれたLEDが点滅を繰り返す演出があった。


dbf3417c.JPG2d11e6db.JPG473f1424.JPG






LEDは滑走路の誘導灯と同じ、青と緑なので滑走路を歩きながら星空を見上げるイメージと言ったところか。

デッキにはダイニングレストラン、カフェ、ボックスシート?などが設けられているので、くつろぎながら飛行機の発着を眺めることが出来る。

bd37a61a.JPG33b9d577.JPG





昼の様子は分からないが、夜はロマンチックなムードがあるので子供連れやカップルで訪れるといいかも知れない。

fa043c88.JPGc55fc5fa.JPG




デッキに吹く、潮の香りを含んだ夜風が涼しかった。
 

拍手

昨日、加賀市のホテル「アローレ」で、

第3回 加賀キッズ・トライアスロン

が開催された。

去年に引き続き、今年も娘がエントリーしていたので家族で応援しに行った。

110904_4.JPG




台風の影響で開催が危ぶまれたが、幸い雨も風も弱かったので開催することになった。

娘はカテゴリーC(小学5,6年)にエントリー。
各種目の距離は、スイム170m、バイク(自転車)5400m、ラン1470mである。

受付を済ませた後、ゼッケンを付けたりバイクを所定の場所にセットしたり忙しかった。

開会式を終え、空いた時間にアップを兼ねてコースの下見をした。
去年と同じなので問題無さそうだった。
とは言え娘は緊張気味w

110904_5.JPG






低学年から順に競技が進んでいき、ついにカテゴリーCの召集がかかった。
タイム計測用アンクルバンドを付けてもらい、いざスタート地点へ。

娘を送り出した後、カミさん、長男と一緒に応援スポットへ向かった。
撮影スポットへの移動も慣れたもの(^^b

しばらくすると娘が走ってきたので声援を送る。
ホテル内のプールでスイムを終えた後、バイク置き場まで250mのランがあるのだ。
つらそうだが一生懸命頑張っていた。
他の選手も一生懸命頑張っていたので惜しみなく声援を送った。
人が頑張る姿はカッコイイものである。

バイクにうまく乗り継ぎ、颯爽とスタートを切る。
なんだか去年より逞しくなった様な・・・
周回を重ねる毎に、他の選手と抜きつ抜かれつを繰り返しなんだか楽しそうだった。

バイクの次は最終種目のランに移る。
他の選手もそうだが、ヘトヘトになりながら走っている。
子供たちの体力と集中力に感心しつつ声援を送る。
そして娘もついにフィニッシュ!

110904_6.JPG






順位は真ん中くらいだったが、タイムが去年より格段に上がっていた。
ちなみにスイムの距離が昨年のほぼ倍になっているにもかかわらずタイムを伸ばすとは・・・
(ろくに練習もしていないのに)子供の成長は恐ろしいものであるw

完走証とメダルをもらい、閉会式を経て終了。

終了後は、ホテルの大浴場に入った。(選手とその家族はタダで入れるのである。)
ホテル「アローレ」は、片山津温泉なので大浴場の湯も当然温泉である。

キレイサッパリ疲れを落とし、湯上りに地ビールならぬ地サイダーを飲んだ。

110904_7.JPG






塩サイダー、ゆずサイダー、棒茶サイダー
110904_10.JPG110904_8.JPG110904_9.JPG







どれも想像通りの味だったがうまかった。

加賀キッズトライアスロンは、小学1年生から中学3年生までの大会である。
娘が来年以降もエントリーするかは不明。

それにしても楽しそうだった。
トライアスロンは自信がないが、小松鉄人レース(バイアスロン~バイク・ラン)あたりに出場してみようかな?
 

拍手

台風の影響で天気が悪い。
太平洋側はかなりの豪雨で被害も出ているらしい。

北陸でも夕方から雷を伴う雨が降ってきた。
帰宅時に限って・・・

バイク乗りにとって雨ほど嫌なものはないが、今日は違った。
先日装着したノーズガードを試す絶好の機会だからだ。


「見せてもらおうか、適当に付けたノーズガードの性能とやらを!」


いくらなんでもズブ濡れはイヤなので、土砂降りは避けたいところ。
通常の雨で十分だ。
雨足の程度を見計らって、自宅へ向かって走り出した。

走り出してすぐにノーズガードの効果を体感することが出来た。
あきらかに雨がメット内に進入してこないのだ。

「これはイケる!」と思い、やや速度を増してみた。
速度を増したことで、通常の3倍の雨足を体感することになる。(と思う;;;;;)

通常の3倍の雨足でもノーズガードは性能を発揮してくれた。
どうやら成功の様である。

110901_1.JPG110901_2.JPG110901_3.JPG






無事帰宅したものの、上半身はTシャツ1枚だったのでものすごく痛かった。(BB弾の集中砲火を浴びた感じ)
そして結局ズブ濡れorz
 

拍手

今使っているゴーグルは、以前ヨシからもらったものだ。
レンズがクリアだったので、車のウインドウフィルムを貼ってスモークレンズにしている。

使用感は問題無いのだが、雨の中を走ると雨粒がヘルメットの隙間に入ってきて鼻と口を直撃する。
分かる人には分かると思うが、これが異常に痛い。
BB弾直撃並みの痛さ、いやそれ以上かも知れない><

オンロードのフルフェイスでオフ車に乗りたくないし、HORNETを買う余裕も無い。
何か良い解決策はないか?

ガラクタ箱をあさってみると、以前SCOTTのゴーグルにつけていたノーズガード(ハーフマスク?)が出てきた。
ノーズガードは雨はもちろん、冬場も冷気から鼻を守ってくれる。
製品名通り鼻を守ってくれるのだ。
これを装着してみるか・・・

0aed2918.JPG




しかし、ゴーグルはSMITHでノーズガードはSCOTT・・・
さすがにポン付けは出来ないので加工して取り付けることにした。


9aaf3702.JPG0fe99854.JPG






まずはノーズガードを加工。
ゴーグルと干渉する部分をカットした。
そして、取り付け位置を決めてノーズガードにマーキングし、ドリルで穴を空ける。
最後は、ゴーグルとノーズガードをタッピングネジで固定。


f497f8e0.JPG



あっさりと作業終了\(^皿^)/

早速装着してみたが違和感ゼロ。
ネジ4本で固定しているので強度も問題無さそうだ。
ヘルメットの隙間もいい感じで塞がれており、雨の直撃も受けなくてすみそうだ。

e964288f.JPGa7d2bebb.JPG






ゴーグルのSMITHロゴとノーズガードのSCOTTロゴがさりげないカスタム感を出していると自己満足(^^)
裏を返せば貧乏技orz
 

拍手

LANZAの調子を見がてら白山比咩神社まで行ってきた。
YPVSをメンテしてから若干エンジンのツキが軽くなった様な気がする。
たぶん気のせいだろうがw

9a0f658c.JPG3d950dc7.JPG







苔むした表参道は猛暑にもかかわらずひんやりとして心地よかった。

018b28d7.JPG2dde2836.JPG






帰りはいつもの峠ルート。
夕時で交通量も少なく、なかなか快適だった。

そして、YPVSからの排気漏れも止まったと思われる。

 

拍手

Prev18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  →Next
≪PRE 2025.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 NEXT≫
Clock
【重要】河川敷でのマナーとルール2/24追記:厳守徹底!
1)走行車両について
河川敷でのレーサーの乗り入れは禁止です。(ノーマル専用コースです。)

2)走行区域について
コース以外の整備された(堤防斜面)等の乗り回し禁止です。

3)他の利用者への配慮について
走行時の釣り人等への配慮。

4)ゴミについて
撤収時はゴミを持ち帰りましょう。
原則:来た時よりも美しく(^^b

5)事故・怪我について
河川敷での事故・怪我は全て自己責任です。安全運転を心掛けましょう。

6)騒音規制について
他の河川敷利用者及び近隣住民の方々への配慮として、明らかに 音量が大きいサイレンサーの使用を禁止します(レース場ではありません)
苦情が出ない様、自主的にそして互いに注意し合って規制して下さい。

7)四輪車の乗り入れについて
二輪車専用の練習コースです。
四輪車の乗り入れは禁止です。



  あくまでもライディング技術を身に付ける
  「お稽古場」です。
  (レース場ではありません)

  バイク乗り入れ禁止!と言われない様、
  河川敷コースを大切に長く使いましょう。

Recommend
最新コメント
Writer
COS(コス)
BIKEはON-ROADから乗り始め、1993年に限定解除を取得。
現在はOFF車のみ所有。

MTBも所有しており、OUTDOOR LIFEを趣味とする。
たまにBIKE、MTBのレースやイベントに参戦することも。

セルフメンテナンス主義で、BIKEやMTBをイジることが大好きである。
多くは「貧乏人の知恵」を駆使したやっつけ仕事、たまに破壊することも(ダメじゃんorz)

ツーリングや林道探索はほぼ思いつきの行き当たりばったりなので、ソロでぶらぶらしていることが多い。
見かけたらお気軽にお声掛けを~
情報交換しましょう(ё)




Visitor counter

PAGE TOPへ(^^b