その日その時をおもしろおかしく、行き当たりばったりテケトー日記(^^ since 2009.06~2014.02
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
次は保安機能を充実させねばならない。
リアの点滅灯とワイヤー錠を100均で購入。
100均製品だが機能は十分、万が一壊れても消耗品と思えば割り切れるw
早速サドルに装着。
点滅灯はボタンを押す毎に、点滅(遅)→点滅(速)→点灯 とパターンが変わる。
ワイヤー錠は、サドルに固定出来るタイプなのでありがたい。
割とシンプルに収まったのではないだろうか。
次はフロント周り。
ちゃり購入時に付属していたリフレクター(白色)をハンドルに装着。
前から付けていたライトの電池を交換したが、点灯せず><
分解清掃してみたがダメだった。
ライトを購入しなければ・・・
ついでに少し気になっていたフロントディレイラーの変速調整をして、ベストセッティングを出しておいた。
そして、左ペダルの一部が欠落しているのを発見!!!
以前のクラッシュで折れていたので、近いうちに交換と思っていたのだがいつ折れたのやら・・・
右ペダルは大丈夫だったがどっちみち交換しなければならない。
ペダル交換とライト装着は必須。
ハンドルエンドバー装着とハンドルグリップ交換は余裕が出たらやりたいと思う。
あとサイクルコンピュータも欲しいところだ。
昨日の予報通り今朝雨が降っていた。
せっかくちゃりが復活したのに・・・
会社の健康診断を受けに行き、帰る頃には晴れ間が覗いていた。
診断結果も異常なしとのことだったので、これは出掛けろとの神のお告げか?(笑)
とりあえず鶴来目指して手取川の土手を遡る。
道幅が広くフラットだが、途中ダートがあったりしてMTBの走行テストにはもってこいだ。
調整した変速機構もすこぶる調子がいい。
天気はやや曇り気味だが、気分は最高だ。
やはり二輪はいいものだ。
鶴来に到着。
腹が減ったのでコンビニでパンを食べた。
ハンガーノック対策としてアンパンとネジネジドーナツをチョイス。
辰口地区と鶴来を繋ぐ「天狗橋」。
老朽化が激しいので新しい橋の工事が進んでいる。
北陸鉄道の廃線。
長年地元の足として活躍してきたが、車社会となった今残念ながら廃止となった。
自分も敷かれたレールの上を走る人生は嫌だが・・・
もっとも敷かれたレールがないのも事実(笑)
手取川にかかる人道橋。
フレームこそ鉄だが、路上は木の板。
でも眺めが良く、いい感じだ。
これも鉄道の名残りだったかな?
橋を渡り、道の駅「しらやまさん」に到着。
ここのラーメン屋「ちゃーしゅう屋」は結構うまい。
特に店の名前通り、チャーシュー麺はおすすめだ。
人道橋を戻り、「加賀一宮駅」に行った。
廃線となったので役目を終えているが、地元の足はもちろん、すぐ近くにある白山比め神社の参拝客が多く利用したことだろう。
特に金沢方面からの初詣客には重宝されたことだろう。
駅に見えない感じは、さすがと言うべきか(?)
ついでに白山比め神社に行ってみた。
自然のトンネルになっている表参道を上がると本殿がある。
今日は拝みに行かなかったが、表参道は空気がキレイで涼しかった。
水も清らかで、まさに神域と言った感じだった。
帰りは、数十年前に廃線となった道を辿って帰路につく。
すでに線路は撤去され舗装済み、今は健康道路としての役を担っている。
全線に渡って桜が植樹されており、桜の名所としても知られている。
ところどころ当時を偲ばせる駅標があったり、レールを利用した花壇があったり結構楽しい。
しかも車通行禁止区間が多いので安心してサイクリングを楽しめる。
走行距離約30km、走行テストのつもりがついつい足を伸ばしてしまった。
寄り道したり3時間かけて楽しんだ。
普段フットサルで鍛えているせいか意外と余裕だったが、ケツが痛くてたまらなかった。
これだけは慣れが必要だが、ケツバットで鍛える手も(笑)
年末の「絶対に笑ってはいけないスペシャル」の出演者はケツが鍛えられていることだろう。
帰宅後、ワイヤー類の確認と清掃をした。
そして、サドルの角度を調整後試走してみた。
驚いたことに、ケツが痛くない!?
ポジション出しって重要だと実感。
これから色々パーツを変えたりしてベストポジションを探ってみようと思う。
サイクルコンピュータも欲しいところ。
目指すは人馬一体(笑)
ケツは少々痛かったが・・・
(ケツと言っても筋肉のことなので勘違いしない様に(^^;b)
日曜は、夕方からフットサルの練習があったのでちゃりで行く事にした。
自宅は能美市、練習場所は金沢市の体育館。
距離は約17kmなので、1時間もあれば着くだろう。
フットサルシューズや着替えを背負って出発。
これが意外に重かった><
しかもよりによって向かい風・・・
4年前に出場した「ツールドのと」を思い出しながらひたすらペダルを漕ぐ。
あの時は台風が接近していて、向かい風が半端なく強かった。
当時4年生だった息子と一緒に走ったが、125kmをよく完走出来たと思う。
それに比べれば、今日の風はたいした事無いかw
給水しながら休むことなく漕ぎ続け、体育館に到着。
所要時間は約52分、すでに汗だくw
早めに着いたので少年野球の試合を観戦しつつ休憩した。
練習時間が迫り、続々とメンバーが集まってきたのでゴールを出したり準備をする。
2時間の練習だったが、バテることなく楽しめた(^^
W杯開催中なので(?)結構盛り上がったしw
帰る時天候が怪しく、どこかで雷が鳴っていたので少し怖かった。
しかし向かうのは自宅でなく、鶴来を目指す。
親戚一同集まって夕飯を食べるのだ。
約8kmの道程を走り終え到着。
夕飯はもちろん、運動後のビールはうまかった。
夕飯後、カミさんの運転する車にちゃりを載せて帰宅した。
ちゃりも体も絶好調な一日だった。
<総走行距離>約25km
注文した リアディレイラーハンガーが届くまでの間、フレームを磨いたり錆を取ったりしている。
他に交換、調整が必要な箇所は無いか・・・?
シフトワイヤーの露出箇所の錆がひどく、ほつれている箇所もあったので交換することにした。
フロント、リア共に交換しなければならないが、初めてと言うことも有るのでとりあえずリアのみ。
ワイヤーも色んなグレードがあるが、無難にステンレス製ワイヤーを購入した。
まずは、シフトユニットのフタを外して古いワイヤーを引き抜く。
ところどころ錆ているので、抜くのに少々力を要した。
抜いたワイヤーを見ると、アウターチューブに収まっている部分は錆ていなかった。
全ラインをアウターチューブに収めればワイヤーの持ちが良くなるかも知れない。
但し、フリクションロスなどの影響があるかも知れないので、検討が必要だ。
新品と言うことも有り、すごく動きがスムーズだ。
試しにシフトレバーを操作してみると、驚くほど操作が軽くなった。
古いワイヤーは、錆と伸びによってフリクションロスが大きいことを実感した。
ワイヤーのメンテは操作性向上だけでなく、安全面(突然のワイヤー切れ)でも重要だと思うので、フロントワイヤーとブレーキワイヤーも交換しようと思う。
作業は簡単、部品も安いので、性能を維持する為に定期交換が望ましいのかも知れない。
駆動系、伝達系のメンテとして、リアディレイラーの調整が終わったら、錆だらけのチェーンも交換するつもりだ。
もちろんだがすんなり付いた。
次は変速器の調整だ。
単純に言うと、リアスプロケットのチェーンラインとディレイラープーリーのラインを揃える作業だ。
付属の取扱説明書と現物を比較してみる。
ん?揃っていない・・・と言うかラインが内側にねじれているではないかw
色々調べてみると、どうやらリアディレイラーをマウントしているパーツ、ディレイラーハンガーが変形している様だ。
このパーツは転倒した時、衝撃を吸収する為に自ら曲がる様になっており、よくあるトラブルらしい。
本来、チェーンライン(赤線)とプーリーライン(黄線)が同じラインにならなくてはならない。
しかし、フレームライン(緑線)に対してディレイラーハンガー(紫線)が曲がっているので、このままでは調整不可である。
ディレイラーがボッキリ折れる程の衝撃が加わったので無理もない。
曲げれば直せそうだが、アルミなので直せたとしても突然折れることもありそうだ。
このパーツも交換しなくては・・・予想外の出費だが安全の為仕方ない。
でもこんなちっぽけなパーツが¥3,000って・・・ある意味消耗品なのに・・・
リアディレイラーとクイックリリースシャフトである。
リアディレイラーは、シマノ TURNEY TX-51。
今まで付いていたTX-50を注文しようとしたが、すでに廃版。
後継モデルにあたるTX-51、少しは性能アップしているかも?・・・と期待してみる。
がっ!子供のちゃりのディレイラーを見るとTX-50・・・ 所詮、汎用・廉価シリーズかorz
クイックリリースシャフトは後ろだけでよかったが、前後セットでの販売。
前のシャフトは使えるが、錆があるのでこの際交換しておこう。
錆びたワイヤーやチェーンなど交換するところはまだまだ多いが、コツコツ修理を楽しもうと思う。
小中学生を対象とした「加賀キッズトライアスロン2010」が開催され、長女がエントリーしていたからだ。
トライアスロン協会を始め、北国新聞やJALが協賛している本格的な大会で今回が第2回目らしい。
県内はもちろん県外からの参加者も多く、将来、国体やオリンピックを目指す子供もいた様だ。
ホテルのプール、敷地、周辺道路を利用して学年毎にカテゴリー分けして行われ、長女はカテゴリーC<スイム(100m)、バイク=自転車(5400m)、ラン(1470m)>に参加。
各セクションに観戦エリアが設けられ、出店が並ぶお祭りムードw
低学年から順にスタートし、ついに長女のカテゴリーがスタート。
始まるまでは緊張しまくっていたのに、力強い走りで頑張っていた。
ついつい応援に力が入り、他の選手も応援しまくり(^^/
スポーツはもちろん、何かを頑張る人の姿は心底カッコいいと思う。
初めてのトライアスロンだったが、天候にも恵まれ無事完走。
更に、閉会式のお楽しみ抽選会で景品をゲットするオマケ付きw
結構大変だったみたいだが、来年も参加したいらしい(^^;
長男は4年生の時、ツールドのと(自転車)で125kmを完走したし、兄妹そろっていったい誰に似たのやらw
自分も長男とツールドのとを一緒に走ったし、長女とは金沢市民マラソンを一緒に走ったこともある。
そして、毎年秋に行われる小松鉄人レース(バイアスロン~ラン、バイク)に参加してみようかと・・・
耐久レース(?)好きはしっかりと、DNAに刻み込まれている様だ(笑)
FIFAワールドカップ2010 南アフリカ大会
今年は我が家にスカパーを導入したので、全試合を見る事が出来る。
出場国32ヶ国、全64試合を1ヶ月間寝不足覚悟で見るつもりだが果たして・・・
日本代表のコンディションも気になるところだが、他にも問題を抱えている国も少なくない。
是非ベストな状態で試合に臨んでほしい。
問題と言えば、開催地の治安も心配だ。
報道によると、テロの標的になっているだとか、すでに強盗事件なども頻発している。
その背景には深い原因があると思うので、いきなり改善されることは無いだろう。
でも、せめてW杯開催中だけでも治安が安定しないものか?と願ってみたりする。
各国の選手には、見る人全てに夢と希望を与える様なプレーをしてほしい。
ファンタジックなプレーとフェアな精神で。
何かを一生懸命する人の姿は、見る者に何かを伝えられるはず。
W杯が終わっても、(少しづつでいいから)良い方向へ進むことを願う。
サッカーは「戦争だ」とか、「戦争がモチーフだ」とか言われることもある。
ならば、本物の戦争を止めてサッカーやればいいのに・・・と思ってみる。(無理かw)
跳び過ぎる前に話を戻しておこうw
19回目となる本大会は、アフリカ大陸で初めて開催される記念すべきものだ。
それだけに(良い意味で)世界の人たちの記憶に残る大会であってほしいと願う。
私もサポーターの一人として、日本代表を応援する。
高い目標を挙げるのもいいが、まずは一次予選突破かな?
昨日は、来週のイベントに備えて子供のちゃりをメンテした。
子供二人が乗り継いで、8年頑張っているちゃりだ。
ところどころ劣化が進んでいるので気合を入れてメンテすることにした。
ブレーキパッドをサンドペーパーで慣らしたり、バイクのワイヤーインジェクターでワイヤーに注油したり・・・
特にサビサビだったチェーンは入念に掃除、グリスアップした。
ディレーラーもグリスアップしてやったので、ギアチェンジがスムーズになった。
更に軽量化の為、前カゴを取り外した。
仕上げはピカールで磨きまくり・・・
これが一番疲れたが、完璧とはいかないまでも新品の輝きを取り戻してくれた。
メンテ後子供に試走してもらった。
以前に比べてかなりスムーズで乗りやすくなったとのことだった。
最後にサグ出ししてメンテを終了した。
来週が楽しみだ(^^
河川敷でのレーサーの乗り入れは禁止です。(ノーマル専用コースです。)
2)走行区域について
コース以外の整備された(堤防斜面)等の乗り回し禁止です。
3)他の利用者への配慮について
走行時の釣り人等への配慮。
4)ゴミについて
撤収時はゴミを持ち帰りましょう。
原則:来た時よりも美しく(^^b
5)事故・怪我について
河川敷での事故・怪我は全て自己責任です。安全運転を心掛けましょう。
6)騒音規制について
他の河川敷利用者及び近隣住民の方々への配慮として、明らかに 音量が大きいサイレンサーの使用を禁止します(レース場ではありません)
苦情が出ない様、自主的にそして互いに注意し合って規制して下さい。
7)四輪車の乗り入れについて
二輪車専用の練習コースです。
四輪車の乗り入れは禁止です。
あくまでもライディング技術を身に付ける
「お稽古場」です。
(レース場ではありません)
バイク乗り入れ禁止!と言われない様、
河川敷コースを大切に長く使いましょう。
・ケリーチキンのHP
(by ヨシ)
・熊五郎のHP
(by 熊ちゃん)
・OFFROAD人生
(by hideさん)
・yanchiyamaru's diary
(by やんちゃ丸さん)
(旧サイト) その先にはなにが・・・
・ほっと、バイク!
(by ろくべさん)
・今日はどこに行こうかな?
(by こげ黒さん)
・旅の撮影日記
(by SMAPさん)
・Riding TripperのTripDiary
(by Riding Tripperさん)
・バイクと写真とひとり旅
(by でぐりさん)
・Green Room
(by youさん)
・ゆうたのブログ
(by ゆうたさん)
・ロバの耳
(by きりやまさん)
MAKER
・ヤマハ発動機
・Club YAMAHA
・ライトトウェイ
ITEM
・ショーエイ
・ダンロップ
・ワイズギア
・アチェルビス
SHOP
・ラフ&ロード
・NAPS
・サイクルベースあさひ
・バイクルート
RACE
・ビッグクルー
・ウエストポイント
・ツールドのと
現在はOFF車のみ所有。
MTBも所有しており、OUTDOOR LIFEを趣味とする。
たまにBIKE、MTBのレースやイベントに参戦することも。
セルフメンテナンス主義で、BIKEやMTBをイジることが大好きである。
多くは「貧乏人の知恵」を駆使したやっつけ仕事、たまに破壊することも(ダメじゃんorz)
ツーリングや林道探索はほぼ思いつきの行き当たりばったりなので、ソロでぶらぶらしていることが多い。
見かけたらお気軽にお声掛けを~
情報交換しましょう(ё)