忍者ブログ

その日その時をおもしろおかしく、行き当たりばったりテケトー日記(^^ since 2009.06~2014.02

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここ最近暖かくなってきたので、今週末はLANZAのエンジンを掛けて近場を走ろうかと思っていた。

がっ!!!!!

32a39f7b.JPG






まさかの雪・・・しかも積もったorz

暖冬とは言え今年は雪が多い。

ウインタースポーツ関係者ならウハウハだろうが、私にとって雪は恨めしいw

はまっているフットサルが、インドアスポーツであることがせめてもの救い(^^;b

拍手

PR

石川県にはYSPが一店もないし、バイク用品店も少ない。

唯一あった南海部品も閉店してしまった><


県内のライダーはどうやってパーツを手にしているのか?


最近はネット通販が主流かも知れないが、何か味気ない。

バイク用品店の雰囲気が好きだし、ライダーの溜まり場としてもそう言う場所は必要だと思う。


で、たまに行くのがパソコンの館である。


なぜパソコン・・・?


この会社はBYQ-PLAZAと言うバイク用品店も同時に全国展開しているのだ。

パソコンとバイクの共通点が見つからないが・・・不思議な組み合わせだ。


バイク用品の品揃えはまずまず、車種依存の用品は無いので取り寄せになってしまう。

結局通販的な・・・でも雰囲気は@@


パソコン用パーツは自作系が強いので、品揃え豊富で不自由しない。

どっちの趣味も持っているので、ひとつの店で両方の目的を満たせる意味ではアリかな?


本格的にバイク用品を求めるなら、富山か高岡の南海部品に行くしかなさそうだ。


bcf11fcd.JPG



 

拍手

北陸では冬の間、雪が降るのでバイクに乗る機会が少ない。

仕方がないので冬眠させるか、メンテすることになる。



その為かバイク関係の店が極端に少なく、YSPが県内に無い><

両隣の県にはあるのに・・・

純正部品は、赤男爵で注文出来るしメンテは自分でやっているので間に合ってはいるのだが・・・



あと運転マナーの悪さが際立ち、ライダーにとっては非常に走りづらいのも事実である。

・ウインカーを出さない
 
ウインカーはオプション@@?
・直線で意味無く急ブレーキ
 
パニックブレーキ誘引。
・巻き込まれそうになる大廻り(?)での右左折
 
無ウインカーとのタッグは最強w
・一旦停止を無視して路地から猛スピードで飛び出す
 
♀に多いのは偏見?
・逆向き路駐
 
車の前にはリフレクターが無いので、夜は特に危険。
・一方通行路を逆走
 
知っていても堂々と走ってくる。
・信号無視は当たり前
 
赤は急げ!と言わんばかりの加速;
・信号待ちで、車1~3台分あけて止まる(しかもトロトロ動くやつも迷惑)
 
ストレス溜まるし、渋滞の原因になる。 周りの迷惑を考えろ!

まだまだいっぱいあるが、これだけでもライダーにとって命取りになりかねない。
(車を運転してても身の危険を感じる。)



運転マナーワースト1と言われる、「名古屋走り」にも匹敵するレベルの低さには閉口してしまう。

つい最近も名古屋で信号無視によるひき逃げ致死事件が発生したばかりだ。

飲酒運転もまだまだ減らないし・・・



愚痴をこぼしてもしょうがないし、警察に言っても変わらないので自分の身は自分で守るしかない。

運転に限らず、日常でのマナーやモラルがかなり低下していると思うし、それらは子供にも影響しているだろう。

マナーの悪い親が子を育てれば当然、孫やその先も・・・

たぶんこれから先、悪くはなっても良くなることはないだろう。



色んなところで暮らしてきたから比較できるのだが、ここの住民は長年当たり前の様に育ってきたんだろうな・・・

地域性もあるだろう、所変われば・・・とは言うが、郷に入っても従いたくないものもあるのだ。

自分に出来ることは、自己防衛と反面教師(--b

拍手

仕事帰りに個人参加型フットサルに参加してみた。

うちのチームと交流のあるチームが主催するもので、集まった人を適当にチーム分けして延々とゲームをすると言うものである。

老若男女総勢26~27名を4チームに分け、2時間を楽しんだ。

人工芝の本格的な屋内フットサルピッチだが、参加費一人100円ととてもリーズナブルである。

定期的に開催されるので、武者修行(?)と思ってまた参加してみようと思う。

フットサル人気をもっと高める為にも、誰もが気軽に楽しめるイベントが増えれば嬉しい限りである。

そして、自分ももっともっと練習に励まねばw

DVC00053.JPGDVC00052.JPG




 

拍手

貯めておいたヤマダポイントで、有線ルーターをゲットした。

早速各機器を接続、設定を開始。

煩雑な作業を想定していたが、いともあっさりとLANが繋がった。

こんなに簡単でいいのか?

PC機器に限らず、電気製品がどんどん賢くなっている。

このままでいいのか?人間(笑)

DVC00050.JPG





拍手

例のHDDをヤフオクにて格安で落札、届いたので早速乗せ換え作業を開始。

DVC00041.JPG






リカバリーを順調に終え、WindowsXPもインストール完了。

DVC00044.JPG






しかし、セットアップでエラーが発生!
なにやら深刻な問題が発生しているらしいが、折角HDDを購入したのにここで諦める訳にはいかない。

「諦めたらそこで試合」は終了なのだ。

2a6d850b.JPG






原因を調べながらBIOS設定をいじってクリアすることが出来た。

そして念願の(?)「ようこそ」を拝むことが出来た。

DVC00042.JPG






次は、インターネットに接続しなければならないが、今使用しているADSLモデムはルーター機能が無い。
PC2台でインターネットに接続する為には、セキュリティの面でもルーターが欲しい。

ルーターを買うにあたり、無線にすべきか有線にすべきか悩むところである。

悩んだ挙句、低コスト、安定性を優先して有線にする(ダジャレかw)ことに決定!

やっと我が家にも常時接続が・・・(^^b

HDD換装にトライ・・・Fin

拍手

壊れたHDDと同型のものを探すことになった。
しかし、古い型だし、そう簡単に手に入りそうもない・・・

5810463b.JPG






そう言えば、廃棄するPCは同型がもう1台あったはずだ。
早速、もう1台のHDDを確認してみたが時すでに遅し、ディスクユニットは破壊されていた。

だが、基板部分は大丈夫そうだったので、手元にあるHDDに基板のみ移植してみることにした。
2こ1(にこいち)と言うやつだ。
ダメもとだが、やってみる価値はあるだろう。

87beaed4.JPG






基板を交換、PCに繋いで電源を投入・・・

d51f2498.JPG2526dedb.JPG






HDDを認識してディスクが回転したが、コッコッコッコッ・・・とかなり大きな音がする。
そして当然立ち上がらなかった。
ディスクユニット自体がやられている様だ。(ダメだこりゃ)

拍手

あけましておめでとうございます。
今年もまったりペースでの更新となりますが、よろしくお願いします。

年末の会社での大掃除、入れ替えによる旧PCを廃棄処分するとのことで1台引き取ってきた。
HDDの調子が悪いそうだが、寿命もあるだろうし最悪の場合換装すればいいだろう。

引き取ってきたPCは、東芝製ビジネスモデル EQUIUM5060である。
一昔前の機種且ついわく付きの機種なのでアレだが、タダに勝るものはない(笑)

<主なスペック>
  CPU:Celeron 1.2GHz
  メモリ:標準128MB (Max512MB)
  HDD:40GB

ちなみに現在の主力はVista搭載のノートPCで、サブは13年もののAPTIVA E47L・・・
APTIVAのOSは、Win98SEなので滅多に使うこともなく、インテリアと化している。

99b473e1.JPG015abbfa.JPG






EQUIUM5060のOSはXPなので、インターネット専用機と割り切って使えば色々と活用出来そうだ。

早速電源を投入・・・HDD作動ランプが点灯するも動作音がしない><
データは要らないのでリカバリーディスクで起動してみたが、状況は変わらない。

BIOS設定でCDドライブをBOOTさせ、リカバリーをスタートさせたが再起動ループに陥ってしまった。
やはりHDDは昇天しているらしい(T_T


う~ん、困った・・・


ダメもとだが、APTIVAのHDDを載せてみることにした。
容量は同じ40GBだが、メーカーが違うし当然型式も違う・・・(^^;

801524ee.JPGbf75637e.JPG






長期放置にもかかわらず、APTIVAのHDDは異音もなく作動。
リカバリーディスクを読込み、セルフチェックまではすこぶる順調♪
そして、XPのインストールを開始・・・

9b102f89.JPG






しかし、ハードウェアの認識に引っ掛かってエラー><
予想はしていたが、やはり越えられない壁があったorz

折角ゲットしたおもちゃをゴミにしない為に、同一HDDを探すしかないか・・・

・・・つづく

拍手

急な用事で京都方面へ行った。

深夜の移動だったので霧や雨に泣かされたが、雪が降らなかったのは幸いだった。
クリスマスシーズンらしく、高速のSAにもキレイなイルミネーションがあった。

DVC00018.JPG






用事は早朝に終わり時間が余ったので、少しだが京都市内を探索してみた。

DVC00017.JPGDVC00016.JPG






特に目的もないので通りがかった鴨川の河川敷を歩いてみた。

DVC00011.JPGDVC00015.JPGDVC00013.JPG






TVでしか見たことがなかったが、なるほど風情がある。
夜は尚更良い感じになることだろう。

たくさんのがいたが、これが鴨川の由来なのだろうか?
ウミネコ(?)みたいな鳥もたくさんいたが、人に馴れているのか妙に落ち着いていた。

DVC00014.JPGDVC00012.JPG






ここは三条大橋のたもとだが、あの有名な弥次さん喜多さんの銅像があった。

2f8f6985.JPGDVC00010.JPGDVC00009.JPG






下流に行くと牛若丸(義経)弁慶が出会ったとされる、五条大橋が掛かっている。
しかし今は国道1号線が通っているので、語り継がれる様な風情は残っていない。

鴨川から西側に1本入ると、高瀬川が流れている。

a5734248.JPG5c4d97a9.JPG






高瀬川沿いには多くの飲食店が立ち並んでいるので、夜は相当賑やかだろう。
森鴎外をはじめ、多くの文豪が小説の題材にしており、幕末の数々の事変を示す石碑がたくさんある。
桜の名所らしく高瀬川沿いは桜並木になっている。

日中にもかかわらず、同じ繁華街でも東京や大阪にはない風情の様なものを感じられた。

「そうだ、京都行こう」・・・ そう言わしめる魅了が京都にはあるのかも知れない。

京都は殆ど来たことがないが、いつかゆっくりと訪れてみたいと思った。

拍手

金曜日から降り続いた雪が積もった。

e8dcea60.JPG






個人的にはあまり積もってほしくないが、スキー場やウインタースポーツ愛好者は喜んでいるだろう。

雪国のバイク乗りにとっては、なんともつまらない季節だが、どっちみちLANZAはごらんの有様だ(^^;

DVC00002.JPG






と、言うわけでジムニーのタイヤ交換をした。

c54fe2e2.JPG






雪は止んでいたが、冷たい風が吹く中での作業はキツかった。

タイヤ交換が終わる頃、また雪が降りはじめた。

DVC00001.JPG






本格的に冬がやってきたらしい。

拍手

昨日の天気予報では雪が降ると言っていたが、あられが一回降っただけだった。

近くの山々は既に真っ白だが、平野部はまだ雪が積もる気配はない。

デンマークの首都(コペンハーゲン)ではCOP15が開催されているが、地球温暖化の影響なのだろうか。


昼休みに牛丼を食べに行ったついでに、ドライブしたくなったので、久々に虚空蔵山へ行ってみることにした。

ところどころ雪が残るものの、平野部はいたって平和(笑)


DVC00003.JPG







しかし、山へ近づくにつれて雲行きが怪しくなり、到着する頃には大粒の雪が降っていた。


DVC00007.JPGDVC00006.JPGDVC00005.JPG






これは本格的に降って来そうな気配・・・

DVC00004.JPG






週末はジムニーのタイヤをスタッドレスに交換しよう。

拍手

先日、とある用事で石川と富山の県境に行ってきた。

県境には、国道8号線と並行する形で旧街道「倶利伽羅峠(くりからとうげ)」が走っている。

ここは源平の古戦場であり、街道沿いには数々の名所名跡が残されているらしい。

DVC00234.JPGDVC00237.JPG







今回は「倶利伽羅峠」には行っていないが、時間をつぶす為に街道入口にある道の駅に行ってみた。

施設内はきれいに整備されていて、食事処、みやげ屋、温泉施設があり宿泊も出来るらしい。

ところどころに「倶利伽羅峠」の説明看板や、資料館もありなかなかの充実ぶりであった。


DVC00240.JPGDVC00241.JPGDVC00239.JPG







案内看板を見ていると、あるイラストが気になった。
なんだこれは? 妖怪?

DVC00236.JPGDVC00235.JPG







と、思っていたら資料館の入口にこんなものが!

表情から察するにかなりご立腹の様子(^^;

DVC00238.JPGDVC00233.JPG







説明によると、1180年に木曾(源)義仲が「倶利伽羅峠」で取ったと伝えられる戦術「火牛の計」らしい。

夜中、狭い山道で待機する平家軍に対し、牛の角に松明(たいまつ)をくくり付けて突進させたとか。
油断していた平家軍はあわてて次々と谷底へ落ちていったらしい・・・恐るべし・・・火牛!
今なら動物愛護団体が黙っていないはず。


資料を一通り見終えて腹が減ったので、食事処で「源平山菜そば」を食べてみた。
たっぷりの山菜と、とろろ芋が入って650円也。
そば自体はそれほどおいしくなかったが、ダシと山菜が絶妙だったので満足。

DVC00308.JPG






今度来る時は、バイクで「倶利伽羅峠」を探索してみようと思う。
今日から雪が降るらしいので、春先になるかな?

拍手

Prev30 31 32 33 34 35 36 37  →Next
≪PRE 2025.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 NEXT≫
Clock
【重要】河川敷でのマナーとルール2/24追記:厳守徹底!
1)走行車両について
河川敷でのレーサーの乗り入れは禁止です。(ノーマル専用コースです。)

2)走行区域について
コース以外の整備された(堤防斜面)等の乗り回し禁止です。

3)他の利用者への配慮について
走行時の釣り人等への配慮。

4)ゴミについて
撤収時はゴミを持ち帰りましょう。
原則:来た時よりも美しく(^^b

5)事故・怪我について
河川敷での事故・怪我は全て自己責任です。安全運転を心掛けましょう。

6)騒音規制について
他の河川敷利用者及び近隣住民の方々への配慮として、明らかに 音量が大きいサイレンサーの使用を禁止します(レース場ではありません)
苦情が出ない様、自主的にそして互いに注意し合って規制して下さい。

7)四輪車の乗り入れについて
二輪車専用の練習コースです。
四輪車の乗り入れは禁止です。



  あくまでもライディング技術を身に付ける
  「お稽古場」です。
  (レース場ではありません)

  バイク乗り入れ禁止!と言われない様、
  河川敷コースを大切に長く使いましょう。

Recommend
最新コメント
Writer
COS(コス)
BIKEはON-ROADから乗り始め、1993年に限定解除を取得。
現在はOFF車のみ所有。

MTBも所有しており、OUTDOOR LIFEを趣味とする。
たまにBIKE、MTBのレースやイベントに参戦することも。

セルフメンテナンス主義で、BIKEやMTBをイジることが大好きである。
多くは「貧乏人の知恵」を駆使したやっつけ仕事、たまに破壊することも(ダメじゃんorz)

ツーリングや林道探索はほぼ思いつきの行き当たりばったりなので、ソロでぶらぶらしていることが多い。
見かけたらお気軽にお声掛けを~
情報交換しましょう(ё)




Visitor counter

PAGE TOPへ(^^b