その日その時をおもしろおかしく、行き当たりばったりテケトー日記(^^ since 2009.06~2014.02
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝も雪が積もっていた。
昨夜は道路に雪が無かったのだが、深夜から早朝にかけて降った様だ。
除雪車が道路の雪をどかしてくれるのでありがたいのだが、追いやられた雪は家の前に壁となって立ちはだかるので困る。
このところ雪かきが出勤前の日課となっているorz
年末に手直しした、LANZAのフロントフォークオイルシールの結果は良好。
乱暴に収縮させたり振り回してみても、オイルの漏れどころか滲みさえも見られない。
シャフトシール交換時はシールの打ち込み過ぎ、今回は打ち込み不足だった。(異物混入もあったが)
シール交換は簡単な作業だが繊細な力加減が求められる。
これも自分でやってみて分かったことなので、セルフメンテはリスクも伴うが良い勉強になる。
冬の間はどうせバイクに乗れないし、春までじっくり弄って完全復活を目指そうと思う。
昨夜は道路に雪が無かったのだが、深夜から早朝にかけて降った様だ。
除雪車が道路の雪をどかしてくれるのでありがたいのだが、追いやられた雪は家の前に壁となって立ちはだかるので困る。
このところ雪かきが出勤前の日課となっているorz
年末に手直しした、LANZAのフロントフォークオイルシールの結果は良好。
乱暴に収縮させたり振り回してみても、オイルの漏れどころか滲みさえも見られない。
シャフトシール交換時はシールの打ち込み過ぎ、今回は打ち込み不足だった。(異物混入もあったが)
シール交換は簡単な作業だが繊細な力加減が求められる。
これも自分でやってみて分かったことなので、セルフメンテはリスクも伴うが良い勉強になる。
冬の間はどうせバイクに乗れないし、春までじっくり弄って完全復活を目指そうと思う。
デジタルオーディオプレーヤー「i.μs(アイミューズ)」を買って一週間が経過した。
結論から言うととても満足している。
まず軽いことと、脱着式のクリップがあることで、嵩張ることなくどこへでも持ち歩ける。
現在335曲入れた状態で、全メモリー3858MB中、1366MBを使用。
1曲当たり4MBほどの計算になるので、3858/4≒960曲とカタログ通りの容量となる。
ただし、WMA128kbpsでの圧縮率なので、(最大設定の)192kbpsで保存する場合、収録曲数は減ることになる。
音質にこだわる人もいると思うが、体感的に128kbpsで十分だと思う。
(普通に聞く分には、音質は決して悪くない。)
操作方法もわかり易く、収録曲の順番やフォルダ編集が容易に行えるのもいい。
本体のキャップを外すとUSBが顔をのぞかせ、直接PCに挿し込める点も気に入っている。
付属ケーブルなどを用意する必要がないのでわずらわしくないのだ。
曲の収録は、Windows Media Playerで簡単に行えるので作業がサクサク進む。
再生モードは、連続再生、ランダム、プレイリストなど好みに応じて手軽に選択出来る。
イコライザは、ノーマル、ポップ、ロック、クラシック、ジャズ、バスの各モードが選択可能。
再生速度も変更出来るので、英会話教材を入れた場合役立ちそうだ。
まだ使ったことの無い機能、ボイスレコーディングで収録した音声をゆっくり聴き取りたい時にも便利そうだ。
いずれにしても、十分な性能とコストパフォーマンスに優れたデジタルオーディオプレイヤーだと思う。
性能やブランドにこだわるのなら仕方ないが、気軽に音楽を持ち歩きたい人にはお勧め出来る一品である。
結論から言うととても満足している。
まず軽いことと、脱着式のクリップがあることで、嵩張ることなくどこへでも持ち歩ける。
現在335曲入れた状態で、全メモリー3858MB中、1366MBを使用。
1曲当たり4MBほどの計算になるので、3858/4≒960曲とカタログ通りの容量となる。
ただし、WMA128kbpsでの圧縮率なので、(最大設定の)192kbpsで保存する場合、収録曲数は減ることになる。
音質にこだわる人もいると思うが、体感的に128kbpsで十分だと思う。
(普通に聞く分には、音質は決して悪くない。)
操作方法もわかり易く、収録曲の順番やフォルダ編集が容易に行えるのもいい。
本体のキャップを外すとUSBが顔をのぞかせ、直接PCに挿し込める点も気に入っている。
付属ケーブルなどを用意する必要がないのでわずらわしくないのだ。
曲の収録は、Windows Media Playerで簡単に行えるので作業がサクサク進む。
再生モードは、連続再生、ランダム、プレイリストなど好みに応じて手軽に選択出来る。
イコライザは、ノーマル、ポップ、ロック、クラシック、ジャズ、バスの各モードが選択可能。
再生速度も変更出来るので、英会話教材を入れた場合役立ちそうだ。
まだ使ったことの無い機能、ボイスレコーディングで収録した音声をゆっくり聴き取りたい時にも便利そうだ。
いずれにしても、十分な性能とコストパフォーマンスに優れたデジタルオーディオプレイヤーだと思う。
性能やブランドにこだわるのなら仕方ないが、気軽に音楽を持ち歩きたい人にはお勧め出来る一品である。
長年愛用していたミニコンポのCDプレーヤーが壊れてしまった。
音楽は主にCDで聴いていたので困った><
そこで前から検討していた、デジタルオーディオプレーヤーを購入することにした。
世はi-podとウォークマンがしのぎを削る中、目を付けたのはコレ・・・
日立リビングシステムズ製 i.μ's(アイミューズ) HMP-X934
・4GBのメモリを内蔵し、約960曲程度収録可能。
・mp3形式とwma形式に対応。
・ボイスレコーダー機能付き。
・リピート、シャッフル再生機能。
・再生モード(ロック、ジャズ、ポップなど)設定機能。
・再生スピード設定機能。
・バックライト付き小型液晶画面付き。
・6色がラインナップ。
色はディープブルーにした。
ライバル機(?)に比べるとやや大きめだが、逆に手の平への収まりが良く、操作性を助けている感じ。
近くの大型電気店で購入したのだが、ネット最安値をさらに下回る価格だったので即決w
i-podやウォークマンが1~2万円で売られている中、3000円ちょいの低価格!
高級感はアレかも知れないが、性能はこれで十分(^^
付属品は、イヤホン、ストラップ、脱着式のクリップ、USB延長ケーブル、取説など。
i.μ's本体のキャップを外すとUSBがあり、直接PCに差し込めるのも便利だ。
音楽はWindows Media Playerから取り込む。
子供たちはi-podを持っていて、iTunesを使って音楽を取り込むのだがイマイチ操作が好きになれない。
Windows Media Playerの操作は分かりやすいので好きだ。(あまり変わらないけど;;)
早速手持ちのCDを片っ端から取り込んでi.μ'sに入れていく。
洋楽ばかりアルバム26枚分の曲が余裕で収まった・・・
恐るべしデジタルオーディオプレーヤー!!!
音質は標準設定にしてみたが、予想以上にキレイで驚いた。
液晶画面も明るくて見やすい。
価格、機能、音質全てに満足だ。
そして何より、CD26枚分の曲を手軽に持ち運べるのは大きな魅力だ。
昔に比べてどれだけ便利になったんだ。
大量のカセットやCDを持ち運んでいた頃が懐かしくさえ思うw
ミニコンポのLINE入力に繋げばアンプ&スピーカーで聞くことも出来るので、CD入れ替えの煩わしさからも開放される。
これから色々な場面で活躍してくれそうな予感(^^b
音楽は主にCDで聴いていたので困った><
そこで前から検討していた、デジタルオーディオプレーヤーを購入することにした。
世はi-podとウォークマンがしのぎを削る中、目を付けたのはコレ・・・
日立リビングシステムズ製 i.μ's(アイミューズ) HMP-X934
・4GBのメモリを内蔵し、約960曲程度収録可能。
・mp3形式とwma形式に対応。
・ボイスレコーダー機能付き。
・リピート、シャッフル再生機能。
・再生モード(ロック、ジャズ、ポップなど)設定機能。
・再生スピード設定機能。
・バックライト付き小型液晶画面付き。
・6色がラインナップ。
色はディープブルーにした。
ライバル機(?)に比べるとやや大きめだが、逆に手の平への収まりが良く、操作性を助けている感じ。
近くの大型電気店で購入したのだが、ネット最安値をさらに下回る価格だったので即決w
i-podやウォークマンが1~2万円で売られている中、3000円ちょいの低価格!
高級感はアレかも知れないが、性能はこれで十分(^^
付属品は、イヤホン、ストラップ、脱着式のクリップ、USB延長ケーブル、取説など。
i.μ's本体のキャップを外すとUSBがあり、直接PCに差し込めるのも便利だ。
音楽はWindows Media Playerから取り込む。
子供たちはi-podを持っていて、iTunesを使って音楽を取り込むのだがイマイチ操作が好きになれない。
Windows Media Playerの操作は分かりやすいので好きだ。(あまり変わらないけど;;)
早速手持ちのCDを片っ端から取り込んでi.μ'sに入れていく。
洋楽ばかりアルバム26枚分の曲が余裕で収まった・・・
恐るべしデジタルオーディオプレーヤー!!!
音質は標準設定にしてみたが、予想以上にキレイで驚いた。
液晶画面も明るくて見やすい。
価格、機能、音質全てに満足だ。
そして何より、CD26枚分の曲を手軽に持ち運べるのは大きな魅力だ。
昔に比べてどれだけ便利になったんだ。
大量のカセットやCDを持ち運んでいた頃が懐かしくさえ思うw
ミニコンポのLINE入力に繋げばアンプ&スピーカーで聞くことも出来るので、CD入れ替えの煩わしさからも開放される。
これから色々な場面で活躍してくれそうな予感(^^b
猛暑の年は雪が多いと言うが、その言葉通り雪が積もった。
今日は風が強く、雷雨だったので雪が溶けたが、二輪に乗れる状態ではない。
何気にLANZAのフロントフォークが油ぎっていたので見てみると・・・
以前交換したシール部分からオイルが滲んでいた><
インナーチューブに傷は見られない。
心当たりがあるとすればオイルシールの打ち込み不足?
フォークを外しシールクリップとダストシールを外す。
そしてフォークを伸縮させてみると・・・オイルシールの隙間に薄いビニールの様なものが@@
オイルシールを挿入する際の傷防止に使ったサランラップの切れ端だった。
こりゃ漏れるわなwww
サランラップを取り除き、塩ビパイプでオイルシールを打ち込み直す。
ダストシールとシールクリップを組み付けしばらく放置。
少し乱暴に伸縮させてみたが、特に異常は無かったのでLANZAに取り付けた。
そして久々にエンジンをかけてみた。
エンジンの調子は良く、吹けもいい。
フロントフォークはしばらく様子見だが、来年の春先はLANZAで走り回りたいと思う。
今日は風が強く、雷雨だったので雪が溶けたが、二輪に乗れる状態ではない。
何気にLANZAのフロントフォークが油ぎっていたので見てみると・・・
以前交換したシール部分からオイルが滲んでいた><
インナーチューブに傷は見られない。
心当たりがあるとすればオイルシールの打ち込み不足?
フォークを外しシールクリップとダストシールを外す。
そしてフォークを伸縮させてみると・・・オイルシールの隙間に薄いビニールの様なものが@@
オイルシールを挿入する際の傷防止に使ったサランラップの切れ端だった。
こりゃ漏れるわなwww
サランラップを取り除き、塩ビパイプでオイルシールを打ち込み直す。
ダストシールとシールクリップを組み付けしばらく放置。
少し乱暴に伸縮させてみたが、特に異常は無かったのでLANZAに取り付けた。
そして久々にエンジンをかけてみた。
エンジンの調子は良く、吹けもいい。
フロントフォークはしばらく様子見だが、来年の春先はLANZAで走り回りたいと思う。
昨日は珍しく晴天に恵まれた。
こんなチャンスは滅多にないのでちゃりで走ることにした。
車にちゃりを載せ、小松市の木場潟公園に移動。
潟を取り巻く遊歩道は、一周約5.4km。
白山も望める景観が人気だ。
サッカー場、野球場、遊具、カヌー施設、貸しボート、貸し自転車など設備も充実している。
遊歩道はサイクリングのほか、ランニングやウォーキングを楽しむ人で賑わっていた。
向かい風で苦戦することもあったが、久々のサイクリングを満喫することが出来た。
また来週も晴れればいいのにw
走行記録(木場潟3周)
走行距離:19.99km
平均速度:17.9km/h
最高速度:30.4km/h
走行時間:1hour6min52sec
消費カロリー:252.1kcal
こんなチャンスは滅多にないのでちゃりで走ることにした。
車にちゃりを載せ、小松市の木場潟公園に移動。
潟を取り巻く遊歩道は、一周約5.4km。
白山も望める景観が人気だ。
サッカー場、野球場、遊具、カヌー施設、貸しボート、貸し自転車など設備も充実している。
遊歩道はサイクリングのほか、ランニングやウォーキングを楽しむ人で賑わっていた。
向かい風で苦戦することもあったが、久々のサイクリングを満喫することが出来た。
また来週も晴れればいいのにw
走行記録(木場潟3周)
走行距離:19.99km
平均速度:17.9km/h
最高速度:30.4km/h
走行時間:1hour6min52sec
消費カロリー:252.1kcal
土曜は晴天!
日差しも暖かく絶好のメンテ日和だったので、LANZAのフロントフォークのメンテをした。
右フォークは、オイルが漏れているので、オイルシールとオイル交換。
左フォークは、オイル交換のみ。
純正パーツはすでに入手済みである。
フロントの無い状態で長時間安定させなくてはならないので、LANZAをビールケースに乗せておく。
新聞紙を細かくちぎってオイル受けを製作。
虫かご(ケース?)に買い物袋をかぶせ、ひたすら新聞紙をちぎる作業・・・地味な作業だが結構疲れた><
フロントフォークのボルトなどを緩めてLANZAから取り外す。
インナーチューブのキャップを外して古いオイルを出してみると・・・熟成された12年ものの真っ黒な液体がw
さらにフォークを動かしてやると、金属粉が混ざった黒い粘土の様なものが出てきた。
サラダ油みたいな新しいオイルと比較してみると、驚くほど汚れていた。
インナーチューブとアウターチューブを分解して各部品をパーツクリーナーで清掃。
その後順番通りに組み立て、新しいオイルシールとダストシールを塩ビパイプで打ち込んでやった。
ダスト混入とシール劣化を防ぐ意味で、シリコングリスをたっぷりと塗っておいた。
スプリングを入れる前に、新しいオイルを注入する。
LANZAのオイル規定量は、542mℓだが重要なのは油面高さである。
100均で買ったスポイトに、規定油面120mmの位置にテープを貼って印を付ける。
インナーチューブにオイルを多めに注入し、空気を抜く為何度かフォークを動かして放置。
気泡が出なくなったら、スポイトの印をインナーチューブの一番上に合わせてオイルを吸う・・・一発で作業完了w
後はスプリングを入れ、トップキャップを元通り組付けて右フォークのメンテ終了。
左フォークはオイル交換だけなので、古いオイルを抜いてから新しいオイルでフラッシング。
そして右フォークと同じ要領で、新しいオイルを注入して作業終了。
しばらく放置して様子を見る。
放置している間、フォークブーツや普段手が入らないところをきれいに洗ってやった。
フォークのオイル漏れなど異常の無いことを確認して、LANZAに組付ける。
フォークを固定する際、試しに突き出しを3mm増やしてキャスターを立ててみた。
走りにどんな影響が出るのやら・・・ダメなら元に戻せばいいしw
タイヤも付けて元通り。
ついでに、ドライブシャフトシールを交換して以来放置してあったドライブスプロケットも元に戻して作業完了!
サスの動きを確認してみると・・・
しなやかでコシのある動きに!!!
実際に走らせて確認した訳ではないので何とも言えないが、動きが滑らかになったことは確かw
エンジンオイルは定期的に交換するが、フォークオイルも常に負担がかかる機構なので定期的に交換した方が良いと思う。
と言うか、10,000km毎の交換を推奨されている。
しかし、作業が大掛かりで、専用工具がいるとか、1人ではムリとか言われているのでなかなか手が出せないのが現実だと思う。(お金があってバイク屋にお願い出来る人は別)
でもネットでは多くの先人方がやっていて、実際に自分で作業してみて意外と楽だったので驚いている。
自信もついたし、これからは定期メンテの項目として続けていこうと思う。
バイクは乗るだけでなく、自分でメンテすることも大切だ。
愛車と良い状態で長く付き合っていく為にも、緊急時の対処の為にも役立つことだろう。
知識と技術も身に付いて安上がり(安全面でのリスクが付いて回ることも忘れてはならない)だが、こればかりは人それぞれの考え方次第。(やる、やらない、やれないと言う意識と環境の違いもあるだろうが)
さて、次回はフロントブレーキの再生だ。
自分の手によって愛車が蘇るのは、ライダーとして何にも変えがたい喜びがある。
乗るだけじゃつまらないタチなのでw
日差しも暖かく絶好のメンテ日和だったので、LANZAのフロントフォークのメンテをした。
右フォークは、オイルが漏れているので、オイルシールとオイル交換。
左フォークは、オイル交換のみ。
純正パーツはすでに入手済みである。
フロントの無い状態で長時間安定させなくてはならないので、LANZAをビールケースに乗せておく。
新聞紙を細かくちぎってオイル受けを製作。
虫かご(ケース?)に買い物袋をかぶせ、ひたすら新聞紙をちぎる作業・・・地味な作業だが結構疲れた><
フロントフォークのボルトなどを緩めてLANZAから取り外す。
インナーチューブのキャップを外して古いオイルを出してみると・・・熟成された12年ものの真っ黒な液体がw
さらにフォークを動かしてやると、金属粉が混ざった黒い粘土の様なものが出てきた。
サラダ油みたいな新しいオイルと比較してみると、驚くほど汚れていた。
インナーチューブとアウターチューブを分解して各部品をパーツクリーナーで清掃。
その後順番通りに組み立て、新しいオイルシールとダストシールを塩ビパイプで打ち込んでやった。
ダスト混入とシール劣化を防ぐ意味で、シリコングリスをたっぷりと塗っておいた。
スプリングを入れる前に、新しいオイルを注入する。
LANZAのオイル規定量は、542mℓだが重要なのは油面高さである。
100均で買ったスポイトに、規定油面120mmの位置にテープを貼って印を付ける。
インナーチューブにオイルを多めに注入し、空気を抜く為何度かフォークを動かして放置。
気泡が出なくなったら、スポイトの印をインナーチューブの一番上に合わせてオイルを吸う・・・一発で作業完了w
後はスプリングを入れ、トップキャップを元通り組付けて右フォークのメンテ終了。
左フォークはオイル交換だけなので、古いオイルを抜いてから新しいオイルでフラッシング。
そして右フォークと同じ要領で、新しいオイルを注入して作業終了。
しばらく放置して様子を見る。
放置している間、フォークブーツや普段手が入らないところをきれいに洗ってやった。
フォークのオイル漏れなど異常の無いことを確認して、LANZAに組付ける。
フォークを固定する際、試しに突き出しを3mm増やしてキャスターを立ててみた。
走りにどんな影響が出るのやら・・・ダメなら元に戻せばいいしw
タイヤも付けて元通り。
ついでに、ドライブシャフトシールを交換して以来放置してあったドライブスプロケットも元に戻して作業完了!
サスの動きを確認してみると・・・
しなやかでコシのある動きに!!!
実際に走らせて確認した訳ではないので何とも言えないが、動きが滑らかになったことは確かw
エンジンオイルは定期的に交換するが、フォークオイルも常に負担がかかる機構なので定期的に交換した方が良いと思う。
と言うか、10,000km毎の交換を推奨されている。
しかし、作業が大掛かりで、専用工具がいるとか、1人ではムリとか言われているのでなかなか手が出せないのが現実だと思う。(お金があってバイク屋にお願い出来る人は別)
でもネットでは多くの先人方がやっていて、実際に自分で作業してみて意外と楽だったので驚いている。
自信もついたし、これからは定期メンテの項目として続けていこうと思う。
バイクは乗るだけでなく、自分でメンテすることも大切だ。
愛車と良い状態で長く付き合っていく為にも、緊急時の対処の為にも役立つことだろう。
知識と技術も身に付いて安上がり(安全面でのリスクが付いて回ることも忘れてはならない)だが、こればかりは人それぞれの考え方次第。(やる、やらない、やれないと言う意識と環境の違いもあるだろうが)
さて、次回はフロントブレーキの再生だ。
自分の手によって愛車が蘇るのは、ライダーとして何にも変えがたい喜びがある。
乗るだけじゃつまらないタチなのでw
Clock
【重要】河川敷でのマナーとルール2/24追記:厳守徹底!
1)走行車両について
河川敷でのレーサーの乗り入れは禁止です。(ノーマル専用コースです。)
2)走行区域について
コース以外の整備された(堤防斜面)等の乗り回し禁止です。
3)他の利用者への配慮について
走行時の釣り人等への配慮。
4)ゴミについて
撤収時はゴミを持ち帰りましょう。
原則:来た時よりも美しく(^^b
5)事故・怪我について
河川敷での事故・怪我は全て自己責任です。安全運転を心掛けましょう。
6)騒音規制について
他の河川敷利用者及び近隣住民の方々への配慮として、明らかに 音量が大きいサイレンサーの使用を禁止します(レース場ではありません)
苦情が出ない様、自主的にそして互いに注意し合って規制して下さい。
7)四輪車の乗り入れについて
二輪車専用の練習コースです。
四輪車の乗り入れは禁止です。
あくまでもライディング技術を身に付ける
「お稽古場」です。
(レース場ではありません)
バイク乗り入れ禁止!と言われない様、
河川敷コースを大切に長く使いましょう。
河川敷でのレーサーの乗り入れは禁止です。(ノーマル専用コースです。)
2)走行区域について
コース以外の整備された(堤防斜面)等の乗り回し禁止です。
3)他の利用者への配慮について
走行時の釣り人等への配慮。
4)ゴミについて
撤収時はゴミを持ち帰りましょう。
原則:来た時よりも美しく(^^b
5)事故・怪我について
河川敷での事故・怪我は全て自己責任です。安全運転を心掛けましょう。
6)騒音規制について
他の河川敷利用者及び近隣住民の方々への配慮として、明らかに 音量が大きいサイレンサーの使用を禁止します(レース場ではありません)
苦情が出ない様、自主的にそして互いに注意し合って規制して下さい。
7)四輪車の乗り入れについて
二輪車専用の練習コースです。
四輪車の乗り入れは禁止です。
あくまでもライディング技術を身に付ける
「お稽古場」です。
(レース場ではありません)
バイク乗り入れ禁止!と言われない様、
河川敷コースを大切に長く使いましょう。
Title Arcives
Link sites
FRIENDS & FAVOLITE
・ケリーチキンのHP
(by ヨシ)
・熊五郎のHP
(by 熊ちゃん)
・OFFROAD人生
(by hideさん)
・yanchiyamaru's diary
(by やんちゃ丸さん)
(旧サイト) その先にはなにが・・・
・ほっと、バイク!
(by ろくべさん)
・今日はどこに行こうかな?
(by こげ黒さん)
・旅の撮影日記
(by SMAPさん)
・Riding TripperのTripDiary
(by Riding Tripperさん)
・バイクと写真とひとり旅
(by でぐりさん)
・Green Room
(by youさん)
・ゆうたのブログ
(by ゆうたさん)
・ロバの耳
(by きりやまさん)
MAKER
・ヤマハ発動機
・Club YAMAHA
・ライトトウェイ
ITEM
・ショーエイ
・ダンロップ
・ワイズギア
・アチェルビス
SHOP
・ラフ&ロード
・NAPS
・サイクルベースあさひ
・バイクルート
RACE
・ビッグクルー
・ウエストポイント
・ツールドのと
・ケリーチキンのHP
(by ヨシ)
・熊五郎のHP
(by 熊ちゃん)
・OFFROAD人生
(by hideさん)
・yanchiyamaru's diary
(by やんちゃ丸さん)
(旧サイト) その先にはなにが・・・
・ほっと、バイク!
(by ろくべさん)
・今日はどこに行こうかな?
(by こげ黒さん)
・旅の撮影日記
(by SMAPさん)
・Riding TripperのTripDiary
(by Riding Tripperさん)
・バイクと写真とひとり旅
(by でぐりさん)
・Green Room
(by youさん)
・ゆうたのブログ
(by ゆうたさん)
・ロバの耳
(by きりやまさん)
MAKER
・ヤマハ発動機
・Club YAMAHA
・ライトトウェイ
ITEM
・ショーエイ
・ダンロップ
・ワイズギア
・アチェルビス
SHOP
・ラフ&ロード
・NAPS
・サイクルベースあさひ
・バイクルート
RACE
・ビッグクルー
・ウエストポイント
・ツールドのと
カテゴリー
最新記事
(02/22)
(02/23)
(02/22)
(02/16)
(02/15)
(02/12)
(02/10)
(02/09)
(02/08)
(02/02)
(01/27)
(01/25)
最新コメント
[02/24 COS]
[02/24 京華の華ちゃん]
[02/24 COS]
[02/23 ろくべ]
[02/23 COS]
[02/23 かぢ]
[02/23 COS]
[02/23 M・Father]
[02/23 COS]
[02/23 Yまざき]
[02/19 COS]
[02/19 Mらなか]
[02/17 COS]
[02/17 Yまざき]
[02/17 COS]
[02/17 COS]
[02/17 COS]
[02/17 COS]
[02/17 COS]
[02/16 COS]
Writer
現在はOFF車のみ所有。
MTBも所有しており、OUTDOOR LIFEを趣味とする。
たまにBIKE、MTBのレースやイベントに参戦することも。
セルフメンテナンス主義で、BIKEやMTBをイジることが大好きである。
多くは「貧乏人の知恵」を駆使したやっつけ仕事、たまに破壊することも(ダメじゃんorz)
ツーリングや林道探索はほぼ思いつきの行き当たりばったりなので、ソロでぶらぶらしていることが多い。
見かけたらお気軽にお声掛けを~
情報交換しましょう(ё)
Arcives