忍者ブログ

その日その時をおもしろおかしく、行き当たりばったりテケトー日記(^^ since 2009.06~2014.02

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は快晴、こんな日に限って出勤とは・・・orz

ちゃり通勤がせめてもの救い。
これだけ天気がいいと、会社に行かずそのままどこかへ走りに行きたくなってしまうw

eac64fd8.JPG







明日はバイク屋に注文しておいたLANZAのパーツが届く。
フロントフォークのオイル漏れを自分で治すことにしたのだ。

  P/N 3BN-23145-00 オイルシール ¥,113
  P/N 43F-23144-10 ダストシール ¥767
  P/N 43F-23188-10 Oリング ¥179
  P/N 23X-23158-LO ガスケット ¥305

その他、フォークオイル¥1,600くらいなので、トータルで¥4,000くらいかかる。

バイク屋にお願いすると工賃だけで、フォーク1本¥10,000くらいするので、自分でやると費用は安くつく。
初めてなので、かかる時間と安全面のリスクは避けられないのだが・・・


本日のちゃり通勤記録(自宅→会社)
  走行距離:5.74km
  平均速度:22.1km/h
  最高速度:31.2km/h
  走行時間:15min37sec
  消費カロリー:84.8kcal

 

拍手

PR

以前交換したドライブシャフトのオイルシールを再度交換した。

2769ccb6.JPG






前回交換した際、オイルシールを打ち込み過ぎてしまい、そこからオイルが漏れているのだ。

古い(?)オイルシールを取り外すと、オイルがたらたらと・・・
慌てず騒がず、新しいオイルシールにシリコングリスをたっぷりと塗りこみ慎重に嵌め込んだ。
エンジンをかけてドライブシャフトを回転させてみたが、異常無さそうだ(^^

9094868b.JPG950e48d9.JPG7c889df8.JPG






取り外したオイルシールはご覧の有様・・・
一部、打ち込み過ぎによる変形、と言うか完全にめくれているではないか><
打ち込みすぎに注意・・・orz

c01f75c7.JPGd0110c27.JPG




 

拍手

塗装が剥げたマスターシリンダーを黒く塗ってみた。

ちょっと艶が強かったが、なかなかいい感じだ。
どうせすぐ剥げるだろうけどw

そして、いよいよ自作しておいたアクリル点検窓を嵌めてコーキング!

3355f7f7.JPGd93ebfe0.JPG






コーキングは、ダイソーで買った二液性エポキシ接着剤。
金属、プラスチック、ガラス、樹脂などほとんどの材料を強力に接着してくれる。
また、二つの液が化学反応を起こして硬化するので、肉やせが無く充填効果も期待出来る。
しかも10分で硬化が始まるので作業性も良い。
もちろん透明度もバツグンだw

9a890d6e.JPG53a9ee08.JPG






いい感じに仕上がったのではないだろうか(^^/


拍手

LANZAの再生?が楽しくて仕方ない今日この頃w

12年の歳月を経たバイクの維持は大変だが、技術も知識も付いて一石二鳥w
費用も安くつくから一石三鳥か?
逆にリスクは高く付く?(--;

2dcbb85d.JPG






再発したオイル漏れ箇所を特定する為、怪しいドライブスプロケットを外してみると・・・
やはりここだった!

4d38a4ca.JPG






前回オイルシールを交換した際、シールを打ち込み過ぎていた為シールがかなり変形していた。
そこからオイルが滲み出ているのだorz (作業後、速攻で部品を注文しに行った)
疑っていたシフトシャフトのオイルシールは大丈夫そうだった。

5d708ed5.JPG






また、キャブはオーバーフローを起こしていなかった。
いつの間にかドレンパイプが無くなっており、ガソリンが直にキャブを濡らしている様だ。
パイプを付ければ解決するだろう。

f7dc651a.JPG






そして、オイル漏れを起こしている右フロントフォークのブーツを恐る恐る外してみた。
インナーチューブとアウターチューブの間にオイルが溜まっていて、大変なことになっていた><
フォークのオイルシール交換について調べてみると、自分でなんとかなりそうなので近いうちに挑戦してみようと思う。

2536cab9.JPG






拍手

今日は、航空自衛隊小松基地の航空祭に行ってきた。

f760ace7.JPG






以前、米軍岩国基地、米軍厚木基地、防府航空自衛隊にも行ったことがあるが、久しぶりの基地イベントに期待w

毎年全国からたくさんの航空機ファンが訪れ、地域の活性化に貢献しているイベントだ。
しかし、近隣住民の騒音問題などもあり市としては手放しで喜べない事情もあるらしい。


d7daf166.JPG197bb585.JPG





あいにくの曇り空で雨も予報されていたが、涼しくて快適だった。
スタンプラリーとクイズに正解すると、ペーパークラフトがもらえた♪


F-15J_1.JPGF15J_2.JPG





F-15J (主力戦闘機)


RF-4E.JPGF-2.JPG





RF-4J(偵察機)      F-2 (戦闘機) ほとんどF-16(笑)


UH-60J.JPGCH-47J_1.JPGE-2C.JPG





UH-60J (救援ヘリ)   CH-47J           E-2C (早期哨戒機)


cf7c8cd7.JPGa21d913d.JPG






7b6b09c0.JPGa6a3f1f4.JPG





基地防衛火気 及び 車両



3c365160.JPG4d9ee1c7.JPGf54c9d01.JPG





F-15Jコクピット搭乗体験は長蛇の列!!
しかし、F-15Jの編隊飛行は圧巻だった。


 ブルーインパルスのアクロバット飛行も予定されていたが、混雑を避ける為早目に引き上げた。
来年も来れたら行ってみようと思う。

拍手

試作品は、厚さ0.8mmのポリカーボネイト製。
正式品は、塩ビとアクリルで製作し比較してみた。

強度を考慮して3mm厚にしたが、加工に悩んだ。(--;
四角く切るならプラスチックカッターで簡単に出来るが、円形となると簡単にはいかない。

色々考えたあげく、ホールソーのドリルを外したものを使用。
Φ22のホールソーの内径は約18.5mmなので丁度良さそうだ。
早速カットしてバリを取るといい感じに仕上がった(^0^/

385030db.JPG






ちなみにホールソーのドリルを取ると、センターが納まらず板が暴れて大変危険!
ボール盤で作業しないとうまくカット出来ないので、注意!

1cb808aa.JPG
 左から、ポリカ(0.8mm)、塩ビ(3mm)、アクリル(3mm)

 各々、コーキング材(エポキシ接着剤)との密着性を高める為、
 内側にテーパー加工をしている。


塩ビとアクリルで迷ったが、透明度、耐熱性、耐候性で優るアクリルに決定!

18f4e9a0.JPG






早速マスターシリンダーに嵌めてみると・・・

6ddd11a0.JPG






窓枠にピッタリ納まり透明度も申し分ない!
Oリングにも密着しているしいい感じだw
あとはコーキングするのみ。

拍手

マスターシリンダー点検窓の試作品を嵌めてみた。
試作品の材料が半透明なので透明度は低いが、サイズはピッタリでいい感じだ。
これを元に正式品(?)を製作することになるが、うまくいきそうな気がする。(ーvー

68bac4bd.JPG




拍手

気付けば、バイク暦うん十年と言う歳になった。(最近はイジってばかりだが;;)
色々乗り継いできたが、もう一度乗ってみたいバイクがある。



’89 TZR250(後方排気) 通称サンマ(3MA)

3MA_1.jpg3MA_2.jpg




発売当初新車で購入。
2ストの面白さは兄貴に借りた’88NSRで知っていた。
しかし、NSRはV型、TZRはパラレルだったのでエンジン特性は大きく違っていた。

3000rpmから始まるタコメーターが物語る様に下はスカスカだったが、パワーバンドに入ると異常な加速が体験出来る。

ある意味2ストらしかったと思うし、加速時の音が最高だった。

峠が賑やかだった当時、走り方、メンテ、改造に目覚めさせてくれた1台でもある。

そして、ツーリングの楽しさも教えてくれた。

夏は尻が熱く、冬は尻が温かかったのは良い思い出(^^b



年代ごとにバイクのジャンルは変わって行くが、またこの様なクセ(?)のあるバイクが発売されないだろうか。

拍手

空気入れで外せなかった、フロントブレーキキャリパーのピストン。
会社のコンプレッサーを借りて挑戦してみた。

まず、エアで吹っ飛ばない様、ピストンにウェスをかませる。
そして恐る恐るエアを送り込む・・・が、全く動かない><
やはり固着しているのか?
ダメなら新品購入! と開き直って一気にエアを送り込む。

ポンッ!

気持ちいい音と共にあっさり抜けたw
ピストンは意外とキレイで、見た限りではダストシールとオイルシールも破れなどは見られなかった。
でも、折角分解したんだしこの際シール類は新品に交換しよう。(最重要保安部品だし

76e2084c.JPG04f336ba.JPG46585379.JPG






分解して改めて、ブレーキはシンプルな構成だと実感。
たったこれだけのパーツに命を預けているのか・・・
恐るべしパスカルの原理!

拍手

今年の7月にクランクシャフトとドライブシャフトのオイルシールを交換した。

しばらくオイル漏れはなかったが、最近になってまたオイルのシミが・・・
オイルシール交換前に比べると大した量では無かったが、やはり気になる。
LANZAの持病と言われるオイルシールからの漏れをなんとかしなくては。

とりあえずマグネットケースを外して、漏れている箇所を調査することにした。
フライホイールを外すのが面倒だったので、クランクシャフトシールを直接確認出来なかったがオイル漏れは無い様だ。

e5d531ef.JPG2bafe6bd.JPG






次はドライブシャフトを確認。
オイルでベトベトだが、チェーンオイルとは明らかに異質のもの・・・
前回交換時、シールを少し打ち込み過ぎた記憶があるので怪しいかも・・・

5c84251f.JPG354809c5.JPG






でも、ガソリン臭いのでキャブのオーバーフローによる”濡れ”なのかも知れない。(漏れた形跡が・・・)
キャブもメンテしたいが、LANZAはキャブを外すのが億劫になるほど面倒くさい><
とりあえずフロートチャンバーをプラハンで叩いて、様子を見るに留めておいた。

そして、最も怪しいのがシフトシャフトのシールだ。
オイルの雫は、このシャフトの下に溜まっている。
ここのシールは前回交換していないので、交換しなくてはならないかも知れない。
注文しに行かねば。
  P/N 93101-12173  オイルシール ¥326



ca367cc3.JPG






さて、前回取り外したフロントブレーキキャリパーのピストンを押し出してみることに。
空気入れでエアを送り込むも、なかなか出てこない><
圧縮空気じゃないとムリっぽいが、固着しているのかも・・・
どうせメンテするのだからピストンシールも注文しておこうか。
  P/N 3JD-W0047-00 キャリパーシールキット ¥1,418



先週取り寄せた純正パーツ。

5bf3972a.JPG






 ①P/N 90109-06418 クラッチ用ボルト ¥79(×4ヶ)
 ②P/N 90430-06014 クラッチ用ワッシャ ¥58
 ③P/N 90201-10118 ブレーキホースガスケット ¥58

a7618c0a.JPG99397616.JPG






いつの間にか無くなっていた①と②を取り付けたが、いまいち役割が分からない。
水の混入を防ぐ?クラッチ調整?ストッパー?

③はブレーキ各部品のメンテが終わるまで保管となる。

マスターシリンダーの点検窓は再生中・・・(- _-

5b2286e6.JPG






拍手

シルバーウィーク明けの今週は、気温が急激に下がって全国的に雨模様。
秋の訪れは意外と早かった。

今日は曇っているが、天気予報によると雨は降らないらしい。
と言うわけで久々のちゃり通勤w

気温が低いので、Tシャツ1枚では少し肌寒い。
ちゃり通学の高校生は長袖を着ていた。
来週末から10月なので、衣替えの季節だと実感。

でも、走り始めると体が暖まってかなり調子がいい。

気温が低いので、空気中の酸素濃度が高くなったせいだろうか?
バイクも冬場の方がエンジンの調子がいいし(FIだと関係ないけど)、それと同じだろう。
身体的負担も減るだろうし。

おかげで?通勤記録を大幅に更新。
平均速度が約3km/hアップしたので、走行時間も2分短縮。
消費カロリーも大幅に増えたw

記録更新は嬉しいが、常に安全運転を心掛けておかねば(^^b


本日のちゃり通勤記録(自宅→会社)
  走行距離:5.68km
  平均速度:24.6km/h
  最高速度:40.0km/h
  走行時間:13min51sec
  消費カロリー:99.0kcal

拍手

LANZAのフロントブレーキマスターシリンダー。
フルード点検窓に穴が空いているので、コーキングとパテで応急処置してある。

79dc1630.JPG






まるで「ポットパイ」w

potpie.jpg






液漏れは無いが、レバーを握った感触はさすがに怪しい。
おそらく急制動には耐えられないだろう・・・
12年で一度もフルードを交換していないので、思い切ってメンテすることにした。
但し、ブレーキは最重要保安部品なので、途中でつまづいたら潔くバイク屋へ持ち込む覚悟で(^^;b

とりあえずブレーキAssyごと外すことにした。
マスターシリンダー、ブレーキスイッチコネクタ、ホースガイド、キャリパーを順々に外していく。

375a2133.JPG9e7d0081.JPG1265f14c.JPG






そして、マスターシリンダー、ホース、キャリパーを繋いでいるボルトを外す。
ブレーキフルードは、塗装を痛める(剥離させる)ので細心の注意が必要だ。

8e7875e3.JPG9954718d.JPG79647e8c.JPG






マスターシリンダーのカバーを外すと・・・
新品のフルードは無色透明のはずだが・・・12年かけて熟成されたフルードは真っ黒!!!

0d656c58.JPG276c3f1c.JPG






古いフルードをキレイに洗い流し、ダイヤフラムの損傷具合を確認してみた。
まだ使えそうだ。

そして問題の「ポットパイ」を剥がし、朽ちた点検窓をぶち抜いてやったw
点検窓単体での注文は出来ないので、これを再生するのが今回の主な任務となる。
いくつか手は考えてあるので、慌てず騒がずじっくりやろうと思う。

c435e0b7.JPGf2ff3c87.JPG






キャリパーやホースも清掃。
ブレーキパッドはまだまだいけそうだ。
ホースも交換したいところだが、異常なさそうだし結構高いのでこのまま使うことにする。

1f324a4b.JPGbe9c1f30.JPGf7a71542.JPG






ひと通り掃除したところで作業終了。

近くのバイク屋で、ブレーキホースのガスケットを注文しておいた。
が、キャリパーピストンシールの注文を忘れていたorz
どっちみちキャリパーピストンを押し出し忘れていたので、シールがあったところでどうしようも出来ないのだが(T_T

拍手

Prev24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34  →Next
≪PRE 2025.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 NEXT≫
Clock
【重要】河川敷でのマナーとルール2/24追記:厳守徹底!
1)走行車両について
河川敷でのレーサーの乗り入れは禁止です。(ノーマル専用コースです。)

2)走行区域について
コース以外の整備された(堤防斜面)等の乗り回し禁止です。

3)他の利用者への配慮について
走行時の釣り人等への配慮。

4)ゴミについて
撤収時はゴミを持ち帰りましょう。
原則:来た時よりも美しく(^^b

5)事故・怪我について
河川敷での事故・怪我は全て自己責任です。安全運転を心掛けましょう。

6)騒音規制について
他の河川敷利用者及び近隣住民の方々への配慮として、明らかに 音量が大きいサイレンサーの使用を禁止します(レース場ではありません)
苦情が出ない様、自主的にそして互いに注意し合って規制して下さい。

7)四輪車の乗り入れについて
二輪車専用の練習コースです。
四輪車の乗り入れは禁止です。



  あくまでもライディング技術を身に付ける
  「お稽古場」です。
  (レース場ではありません)

  バイク乗り入れ禁止!と言われない様、
  河川敷コースを大切に長く使いましょう。

Recommend
最新コメント
Writer
COS(コス)
BIKEはON-ROADから乗り始め、1993年に限定解除を取得。
現在はOFF車のみ所有。

MTBも所有しており、OUTDOOR LIFEを趣味とする。
たまにBIKE、MTBのレースやイベントに参戦することも。

セルフメンテナンス主義で、BIKEやMTBをイジることが大好きである。
多くは「貧乏人の知恵」を駆使したやっつけ仕事、たまに破壊することも(ダメじゃんorz)

ツーリングや林道探索はほぼ思いつきの行き当たりばったりなので、ソロでぶらぶらしていることが多い。
見かけたらお気軽にお声掛けを~
情報交換しましょう(ё)




Visitor counter

PAGE TOPへ(^^b