忍者ブログ

その日その時をおもしろおかしく、行き当たりばったりテケトー日記(^^ since 2009.06~2014.02

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝のニュースにこんな記事があった。

<自転車事故>「自賠責制度の対象に」被害者団体が提言

エコブームの中、急増する自転車事故の対策らしい。

道路交通法では、自転車は車両なのでそれもありかも知れない。
しかし、手軽に買って乗れる自転車の普及に歯止めを掛ける要因ともなりかねないだろう。

万が一事故にあった場合、被害、加害両者を救うために必要かも知れないが、それは事後のこと。
もっと大事なことに目を向けるべきではないだろうか?

マナー、交通ルールの見直しと再教育である。

なぜ、事前に事故を防ぐことに目を向けようとしないのか疑問である。
事故は起こってからでは遅いのに、日本の危機管理の無さの現れである。


右側通行
信号無視
並列走行
路地からの飛び出し
無灯火
携帯でメールしながらの運転
二人乗り
傘差し運転・・・


挙げればキリがない。

道路交通法をググれば自転車の交通ルールを確認出来るので、上記の乗り方が違反であることを確認してみてほしい。

こちらも参照↓↓↓

銀輪の死角:赤切符交付の自転車利用者、1326人 刑事手続き、3年で5倍--昨年

自分の住んでいる地域は、小学生、中学生、高校生、大人問わずかなりヒドい。
いったいどういう教育をしているのか?

警察は学校で安全教育をしている筈だが、効果ゼロに等しい。
もっと力を入れて取り組むべきだ。
そのまま大人になって車を運転する様になるので、以前書いた通り車の運転マナーも最悪になるのだろう。
そして、それを見て育った子供も同じ様な道を辿ることになり(子は親の鏡)、間違いに気づくまで延々と・・・

治ることを願うが、長く根付いた習慣は簡単に治ることはないだろう。

いかに自分を守るか?について考えた方がいいかも知れない。

拍手

PR

日中はまだまだ暑いが、日が短くなったせいか夕方は涼しい。

ちゃりにとって快適なので、帰宅する時はつい遠回りしてしまう。
車が入れない様な路地でも入って行けるので、新たな発見があって面白い。

草むらからコオロギの鳴く声が聞こえ、稲穂も実って秋を感じさせてくれる。

ine.JPG






日本海側に沈む夕日と、白山側から昇る月が対照的だった。

sunset.JPGmoon.JPG


 

拍手

土曜は長女の水泳とピアノの送り迎えをした。
長男がサッカーの試合だったのでそのまま長女と一緒に観に行った。
試合会場は星陵中学校。
メジャーリーガー松井秀樹とロシアで活躍する本田圭介選手の母校、星陵高校と同じ敷地にある。
その為か、中学校にもかかわらず人工芝の立派なグラウンドだった。(高校と共有?)
それにしても暑い・・・人工芝のグランド上はさぞかし暑いことだろう;;;;;
ボールを追うことに一生懸命でそんなことは気にならないかも知れないが、熱中症に気を付けてみんな頑張っていた。

日曜の午前はフットサルの練習。
午前中にもかかわらず、体育館の中は蒸し風呂状態><;
飲んだ分だけ水分が汗で出て行く。
でもボールを蹴っている時は、そんなことは気にならない。

今朝もちゃりで通勤したが、暑さが戻って来た様な気がする。

自宅~会社
  走行距離:5.55km
  平均速度:19.5km/h
  最高速度:31.1km/h
  走行時間:17min6sec
  消費カロリー:69.9kcal


少しは涼しくなったと思っていたのに、まだまだ暑い日が続く様だ・・・orz

拍手

今朝は昨日よりも暑かった><;

通勤時の走行データは以下の通り。

自宅~会社
  走行距離:5.54km
  平均速度:20.7km/h
  最高速度:30.7km/h
  走行時間:16min8sec
  消費カロリー:75.6kcal

いつもと変わらぬデータだが、安定している証拠でもある。
維持しながら頑張ろうと思う。

拍手

今年の盆は天候が悪かったこともあり、墓参りや親戚との食事意外は殆ど家で過ごした。
たまにはゆっくりするのもいいものだ。

盆明け二日目、久々にちゃりで通勤した。

猛暑を覚悟していたが意外と涼しくて驚いた。
日差しは柔らかく、吹く風も冷たく感じた。
草むらからはコオロギの鳴く声が聞こえ、秋の訪れを予感させてくれた。

あんなに暑かったのに・・・

朝のニュースによると、都会は猛暑と熱帯夜が続いており、熱中症対策など注意を呼びかけている。
地方と違って緑が少ないので、熱がこもってしまうのだろうか?
暑いのでエアコンをかけることによって、更に排熱量が増えると言う悪循環に陥っているのかも知れない。

以前自分も都会に住んでいたが、ニュースを見る限りその頃よりも気温が上昇していると思う。
地球温暖化は確実に進んでいると思われる。

なんとかしなければ・・・と、思いつつも何も出来ないものである><

ちゃり通勤は一応、温暖化対策になっているかな?w

拍手

先日エンジンが逝ってしまったジムニー。
検査の結果かなりの高ダメージを負っており、修理費用が相当かかるらしい。
走行距離も嵩んでおり、あちこち痛んでいたので検討した結果廃車することにした。

性能はもちろん、ルックスも好きだったので残念ではあるが仕方ない。
また、子供の頃に放映されていた「宇宙刑事シャリバン」が乗っていたことで憧れの車でもあったw

通勤、レジャー、ダートでも元気良く走ってくれて色んな思い出を残してくれた。
今までありがとう!

さらば、ジムニー(T_T

拍手

8/7(土)は、近くの川北町で火まつりが行われた。
毎年、北国新聞花火大会が同時に開催され2万発の花火が打ち上げられる。
県内最大級の花火大会なので、観客の数も半端なくいつも大渋滞だ。
幸い自宅から花火が見えるので、今年も渋滞に巻き込まれることなく花火を楽しんだ。
出勤日だったが、そんな疲れを吹き飛ばす花火は鮮やかだったw(誕生日だったし^^)

8/8(日)、フットサルの練習が無かったので、ちゃりで近場を走ろうと思っていた。
しかし、夕方から地区の夏祭りがあり、家のことも色々とやらなくてはならなかったので取りやめた。
必要なものを買いに行ったりあれこれと。

やることを終え時間が空いたので、ランツァアグレッサーを整備した。
洗車、調整、グリスアップ・・・

08693702.JPG






ランツァのエンジンを掛けて辺りを走ってみたが、すこぶる調子がいい。
でも、応急処置のフロントマスターシリンダーがどうしても気になってしまう。
しっかり制動してくれるのだが、精神的に良くないので新品に交換しなくては。

1aa16567.JPG43acf062.JPG






アグレッサーは、サイコンの配線と各ワイヤーにスパイラルチューブを巻いて保護した。
そして、昔バイク用に買ったコンパス(方位磁針)が放置されていたので装着してみた。
役に立つかどうか分からないが、方角が分かって面白ろそうだw

夕方になったので地区の夏祭りに出掛けた。
長男は友達と一緒に行動、長女は輪踊りに参加。
祭りの賑わいを、カミさんと一緒にビールを飲んだり色々食べたりして楽しんだ。

久しぶりにまったり過ごした休日であった。
あれこれやりたいことはいっぱいあるが、たまにはこんな週末もいいものだw

拍手

今日は誕生日だ~ヽ(´ー`)ノ
これからも健康に気を付けて、色んなことにチャレンジしていこうと思う。

昨日、注文しておいたパーツが届いていた。
ペダルとサイクルコンピュータ(サイコン)だ。

d6697ad9.JPG7a0d43ae.JPGf67578dd.JPG






ペダルはアメリカンイーグル製。
アルマイト処理が施されたゲージタイプのものだ。
鋸歯形状なので、雨やダートでのグリップ力に期待。(すねぶつけたら痛そう><)
アルマイトの色は、赤、黒、黄(金)の3種類あったがボトルホルダーが赤なのでそれに合わせた。
愛車アグレッサーは黒とシルバーのシックなカラーリングなので、ポイントとして赤を取り入れることでパッと見、カスタム?をアピール出来ると思ったのだw

サイコンは、CATEYE製。
色んな種類があって悩んだが、VERO8 US-EDITIONを選択した。
携帯などの外乱に強い有線モデルで、リアルタイムに速度を表示する。
また、積算距離、走行距離、最高速度、平均速度、消費カロリー、走行時間を切り替えて表示することが出来る。
積算距離以外は任意にリセット出来るので便利だ。
ワイヤレス、ケイデンス(ペダル回転数/min)、心拍数を計測出来る上位モデルも存在するが、自分にとってVERO8は必要にして十分、手頃な価格も気に入ったのだ。

日本語表示Ver?もあったが、英語表示のUS-EDITIONはなんとなくその気にさせてくれ、デザインも洗練されている。
なによりアメリカ製MTBのアグレッサーに合うと思ったので(^^b


早速ペダル取り付け作業を開始。
今まで使っていたペダルは朽ちかけている。
樹脂製で脆く滑りやすかったが、今までありがとう(;´Д`)

09b08a0f.JPG7a09faf8.JPG






クランクが回転しない様に、反対側のペダルにビールケースをかませておく。
ペダルレンチが無いので、小さいモンキーで代用。
左のペダルは逆ネジになっているので、うっかり締め込まない様気を付けなくてはならない。

cca5ded8.JPG4bd19cc0.JPG0a1b425c.JPG






ペダル交換完了~♪
同じ赤色のボトルホルダーと相まって、なかなかいい感じではないかw
昔、ヨシが「見た目重視」にこだわっていたが、なんとなく頷けるw

13e36c7e.JPG






引き続きサイコンを取付ける。
説明書を読みながら取付け、初期設定、案外簡単に出来たw

4ef3d087.JPGbd6a6cfb.JPG






とりあえず近所を試走してみる。

うおっ!!!

軽い軽い!
ペダルが変わっただけなのに、すごく漕ぎやすくなった。
今まで半分欠けていたペダルだったから当たり前かw
とは言え、アルミの鋸歯が靴底に食いつく感じがして、予想以上の効果が出ている様だ。

サイコンもリアルタイムに速度を表示してくれるし、色んな情報が見れて楽しすぎるwww
これはいいかもw


翌日(すなわち本日、土曜日)は出勤日。
普通ならへこむが今日は違った。
早くちゃりに乗りたくて、いつもより早めに家を出てしまったw

ペダルもサイコンも絶好調、いつもの通勤路も違った印象を受けた。
ペダル交換による身体的負荷の軽減と、サイコンのデータによる精神的な安心感は、想像以上の効果をもたらすらしい。

ちなみにVERO8は、ペースアロー表示機能を持っている。

平均速度以上で走っている場合「」、平均以下なら「」が表示されるのだ。
捕らえ方は人それぞれだと思うが、自分の場合なぜか挑発?されている気分になってしまうwww
ペダルを漕ぐ足に力が入り、もっと前へ前へ・・・と(-へ-;

自宅~会社>
  走行距離:5.54km
  平均速度:20.1km/h
  最高速度:34.2km/h
  走行時間:16min30sec
  消費カロリー:73.5kcal
  
益々ちゃり生活が楽しくなりそうだ(・∀・)♪

拍手

粟津温泉街から山手へ抜ける路地を進むと、「おっしょべ公園」に着いた。

032f1ab8.JPG






「おっしょべ」とは昔、宿屋に奉公していた女性の名前「お末」が訛ったものであるらしい。
粟津温泉では、毎年8月下旬に「お末=おっしょべ」の恋心を詠った民謡「おっしょべ節」を踊る「おっしょべ祭り」が催される。

このことから、「おっしょべ公園」は恋人たちの聖地とされている様だ。

8fed2a57.JPGcf4b4011.JPG






案内看板によると、ここから先へ進むと山巡りのルートになるらしい。
「祈りの小径」と名付けられており、道のところどころにお地蔵様?や観音様が設置されている様だ。
また、途中から粟津最高峰の「岳山」へ登頂出来るらしい。

32732cf2.JPG







これは行かねば・・・

なぜ?

そこに山があるからw


道はいきなり急傾斜から始まるので、MTBの登坂能力をフル活用。
某高校の生徒達を毎朝苦しめた「三百坂」育ちとして、ダンシング(立ち漕ぎ)は許されないw
また、道中ところどころに鎮座するお地蔵様や観音様に試されている気がしたので、無様な姿を晒すわけにはいかないとも思ったwww

それにしても長い・・・
挫けそうになりつつも、最後までダンシングせずに分岐点に到着。
ここから更に登りとなるこの道が、「岳山」への登頂ルートとなる。

0a525a0e.JPG






気合を入れて登りきると、粟津温泉を開湯したお坊さんの銅像が建てられている広場に出た。
お坊さんの見つめる先は、急坂の苦労が吹っ飛ぶほどの絶景だった。
頑張った甲斐があった(T_T;

7f8006f7.JPG67160d0d.JPG1be5d0ea.JPG






この広場から先は、舗装されていない山道になり、「岳山」へ続く様だ。
次回はおっしょべ公園まで車で来て、MTBで「岳山」に挑戦してみようと思う。

232cb200.JPG6f0c0a76.JPG






広場の東屋でもう少し休んでいたかったが、そろそろ戻らないと次の試合に間に合わない。
急坂を恐ろしいスピードで下り、その勢いで一気に温泉街を抜ける。
途中のコンビニに立ち寄り、アンパンとスポドリで栄養補給。
無事木場潟に戻り、長男の試合を観戦することが出来た。

1a97d4fa.JPG






走行距離>約23.8km
 ・木場潟(2周) 約12.8km
 ・粟津温泉往復 約11km

拍手

木場潟を後にし、ひたすら粟津温泉を目指す。
自転車を漕いでいると風が心地よいが、猛暑の為ペースが落ちてきた。
熱中症が怖いので少し休憩することに。

たまたま「津波倉御生水」があったので、体を冷やすことにした。
こんこんと湧き出す水は、水量こそ少ないものの冷たくて気持ちよかった。
何杯か水を飲み、顔や首周りを洗った。
御生水とは良く言ったものだ、生き返った気分だ(死んだことないけどw)

DVC00025.JPGDVC00026.JPGc0cc799b.JPG






木場潟から遠くに見えた小松ドームを横に、粟津温泉を目指し「総湯」に到着。
最近建て直したらくしくキレイな建物で、入湯料も一般的だ。
今度ゆっくり入りにくるか・・・

ab0d132b.JPGDVC00021.JPG





DVC00020.JPG2c1b21f9.JPG






道路の真ん中にそびえ立つ杉の木を発見。
ただでさえ狭い道なのに車の往来が大変そうだ。
この杉は「黄門杉」と言って、前田家の殿様が粟津温泉に立ち寄った際に植えたものらしい。
なるほど、これは切る訳にはいかない。
でもよりによって道のど真ん中に植えなくても・・・

DVC00019.JPGce511dfe.JPGa81d083c.JPG






温泉宿の歓迎看板は殆ど、木場潟でカヌーの大会に参加している団体名で埋め尽くされていた。
中学生たちにとって良い夏休みの思い出になることだろう。

案内看板の記憶を頼りに、温泉街特有の町並みを楽しみながらちゃりでうろつく。

すると懐かしい看板を発見w
ボンカレー、昔はレトルトパックの事を「ヒートパック」と呼んだのかwww
アースの看板も、当時限界ギリギリの露出だったのではないだろうか?www

bea8f935.JPGe5bb1e97.JPGb89e6ca8.JPG






しばらく行くとなにやら山手へ通じる路地が・・・
まだ時間はある。
行ってみるしかないだろう。

つづく・・・

拍手

先週末のこと。
帰宅途中、ジムニーのタイミングベルトが切れてしまった><

幸い自宅まであと少しのところだったので、惰性でなんとか到着。
エンジンルーム開けてみるとベルトはズタズタにちぎれ、クーラント液がボタボタ。
ウォーターポンプが逝かれたか・・・ジムニーも熱中症?
オドは10万km超えてるし、あちことガタが来ている。
こりゃ高くつきそうだ。

と言う訳で、今週からちゃり通勤再開。

7月下旬、いよいよ夏本番!さぞかし暑いだろうと覚悟を決める。
しかし意外や意外、吹く風は涼しく日差しも思ったほど強くなかった。
8月に入る前から秋の訪れ?

いやいや油断禁物、熱中症にならぬ様気を付けなくては(^^b

こんな状況でも、季節の変わり目を肌で感じられる2輪はいいものだと、またまた実感したのであったw
でもジムニーは直さないと。

拍手

7/23(土)、朝からむちゃくちゃ暑い><;
木場潟中央園地で、長男のサッカーの試合があったので見に行った。
最初の試合を見終わり、次の試合まで3時間あるので車に載せてきたちゃりで木場潟を走ることにした。

3c1ed8d3.JPG





木場潟は1週6.4km、中央園地、北園地、西園地、南園地の4つの公園がある。
展望も良く、白山連峰のパノラマが広がり、遠くには小松ドームが見える。

DVC00037.JPGDVC00038.JPGac9c09ef.JPG






芝生のグラウンド、遊具、野球場などがあり、スポーツをする人やBBQを楽しむ人たちで賑わっていた。
貸しボートやレンタサイクルもあるので、釣りやサイクリングを気軽に楽しむことも出来る。

DVC00034.JPGDVC00035.JPGDVC00033.JPG






更に木場潟にはカヌー漕艇場があり、この日も「全国中学生カヌー大会」が開かれていた。
過去に世界大会の会場となったりするなど、カヌー界では結構有名なところなのだ。

DVC00030.JPGDVC00031.JPGDVC00029.JPG






ひたすら木場潟をグルグル回ろうと思っていたが、2周したら飽きてしまった(^^:
まだ時間があるので粟津温泉に行ってみることにした。

つづく・・・

拍手

Prev26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36  →Next
≪PRE 2025.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 NEXT≫
Clock
【重要】河川敷でのマナーとルール2/24追記:厳守徹底!
1)走行車両について
河川敷でのレーサーの乗り入れは禁止です。(ノーマル専用コースです。)

2)走行区域について
コース以外の整備された(堤防斜面)等の乗り回し禁止です。

3)他の利用者への配慮について
走行時の釣り人等への配慮。

4)ゴミについて
撤収時はゴミを持ち帰りましょう。
原則:来た時よりも美しく(^^b

5)事故・怪我について
河川敷での事故・怪我は全て自己責任です。安全運転を心掛けましょう。

6)騒音規制について
他の河川敷利用者及び近隣住民の方々への配慮として、明らかに 音量が大きいサイレンサーの使用を禁止します(レース場ではありません)
苦情が出ない様、自主的にそして互いに注意し合って規制して下さい。

7)四輪車の乗り入れについて
二輪車専用の練習コースです。
四輪車の乗り入れは禁止です。



  あくまでもライディング技術を身に付ける
  「お稽古場」です。
  (レース場ではありません)

  バイク乗り入れ禁止!と言われない様、
  河川敷コースを大切に長く使いましょう。

Recommend
最新コメント
Writer
COS(コス)
BIKEはON-ROADから乗り始め、1993年に限定解除を取得。
現在はOFF車のみ所有。

MTBも所有しており、OUTDOOR LIFEを趣味とする。
たまにBIKE、MTBのレースやイベントに参戦することも。

セルフメンテナンス主義で、BIKEやMTBをイジることが大好きである。
多くは「貧乏人の知恵」を駆使したやっつけ仕事、たまに破壊することも(ダメじゃんorz)

ツーリングや林道探索はほぼ思いつきの行き当たりばったりなので、ソロでぶらぶらしていることが多い。
見かけたらお気軽にお声掛けを~
情報交換しましょう(ё)




Visitor counter

PAGE TOPへ(^^b