その日その時をおもしろおかしく、行き当たりばったりテケトー日記(^^ since 2009.06~2014.02
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仕事帰りに100均で、まな板を購入。
まな板シート
いわゆる今流行?の柔らかまな板である。
(まな板って英語でCUTTING BOARDって言うのか・・・そのまんまだけど妙にかっこいいw)
かと言って別に料理をする訳ではない。
予め採寸しておいた型紙に合わせてカット。
柔らかいのでハサミで楽に切れる。
角も丸く仕上げる。
更に穴あけ加工。
ドリルを出すまでもなく、キリで下穴を開け、ドライバーで穴を拡大。
バリはカッターで処理。
この切欠きがポイント。
あるモノのズレ防止(^^b
夜バイクをいじっていると必ずやってくるネコ。
応援してくれるのはありがたいが、君の手を借りるまでもないのだよw
さて、何を作ったかと言うと・・・
LANZAのアンダーガードだ!
セルモーターを覆う位置に合わせて、フレームとインシュロック(タイラップ)で固定。
シースルーで少しセクシーw
薄くて軽いが、ドライバーなどで叩いても強くはじかれる。
太鼓に張られた皮の原理である(と思われる;;)
横から見ても殆ど目立たない。
あとは実際に走って耐久性を検証だ。
30分足らずで出来るビンボーDIY(^^b
林道を走るならばアンダーガード(スキッドプレート)は必需品。
特にLANZAのセルモーターはダメージを食らい易い位置にある。
キック無しLANZAの場合セルがやられると致命的だ。
押し掛けが出来る場所ならいいが、多くの場合そうとも限らない。
以前はマスで林道を走っていたので、何かあってもなんとかなるだろうとアンダーガードを付けていなかった。
しかし、最近はソロで林道を走ることが多い。
生還することが最大の目標なのでアンダーガードの必要性を強く感じていたのである。
アルミ製の純正品は既に販売されておらず、オークションでもあまり見かけない。
唯一販売しているプロスキル製は高い。
ホームセンターで売っているアルミ板もそれなりに高いし、カットや曲げ加工が面倒である。
そこで樹脂製の板で作れないかと妄想w
昔CICLE-AMがLANZA用の樹脂製アンダーガードを販売していたのを思い出したのである。
塩ビやアクリル板を考えていたが、あまり加工性が良くない。(アルミ製よりはましだが)
色々悩んだあげく、台所にあったまな板シートに注目。
可とう性が高く、ぐにゃぐにゃと良く曲がる。
そしてハサミで切れるので加工性も非常に高い。
本来調理で使用されるので、切り傷に強く熱にも強いと判断。
直火にさらされるとまずいと思うが、100℃近い熱湯でも変形しないのでチャンバーに触れなければ大丈夫なはず。
あと、まな板だけに水はけが良く、泥や砂も溜まりにくいと思われる。
厚さが0.8mmと薄いので、岩に直撃するとさすがにもたないだろう。
だが、走行中の飛び石には十分なディフェンス力を発揮するはずである。
素材は、プラスチックとゴムの中間的な特性を持つエラストマー。
強度と柔軟性を兼ね備えているので、柔らかいと言っても多少の衝撃には十分耐えることが出来る。
一粒で二度おいしい素材なのだ。
何枚か重ねて装着すれば1.6mm、2.4mm、3.2mm・・・と自由に厚さを変えることも出来る。
100均なので手軽に試せるし、赤、透明、黒、緑(ライムグリーン)、ピンクなど色も豊富なのでバイクに合わせてコーディネイト出来るのもうれしい。
好みに応じて柔軟に対応可能。
100均のまな板シートはちょっと・・・
と言う方は、ホームセンターや大型薬局のキッチンコーナーでグレードの高い品を買えば良いだろう。(最近は備長炭が練りこまれた抗菌仕様もあるw)
それでも1000円未満で買えるので格安。
とにかく面倒な加工や特殊な工具もいらないので気楽だ。
但し取り付けと運用は自己責任で(^^b
(くれぐれも林道で料理する時、まな板として使わない様にw)
レポートは後日アップ。
まな板シート
いわゆる今流行?の柔らかまな板である。
(まな板って英語でCUTTING BOARDって言うのか・・・そのまんまだけど妙にかっこいいw)
かと言って別に料理をする訳ではない。
予め採寸しておいた型紙に合わせてカット。
柔らかいのでハサミで楽に切れる。
角も丸く仕上げる。
更に穴あけ加工。
ドリルを出すまでもなく、キリで下穴を開け、ドライバーで穴を拡大。
バリはカッターで処理。
この切欠きがポイント。
あるモノのズレ防止(^^b
夜バイクをいじっていると必ずやってくるネコ。
応援してくれるのはありがたいが、君の手を借りるまでもないのだよw
さて、何を作ったかと言うと・・・
LANZAのアンダーガードだ!
セルモーターを覆う位置に合わせて、フレームとインシュロック(タイラップ)で固定。
シースルーで少しセクシーw
薄くて軽いが、ドライバーなどで叩いても強くはじかれる。
太鼓に張られた皮の原理である(と思われる;;)
横から見ても殆ど目立たない。
あとは実際に走って耐久性を検証だ。
30分足らずで出来るビンボーDIY(^^b
林道を走るならばアンダーガード(スキッドプレート)は必需品。
特にLANZAのセルモーターはダメージを食らい易い位置にある。
キック無しLANZAの場合セルがやられると致命的だ。
押し掛けが出来る場所ならいいが、多くの場合そうとも限らない。
以前はマスで林道を走っていたので、何かあってもなんとかなるだろうとアンダーガードを付けていなかった。
しかし、最近はソロで林道を走ることが多い。
生還することが最大の目標なのでアンダーガードの必要性を強く感じていたのである。
アルミ製の純正品は既に販売されておらず、オークションでもあまり見かけない。
唯一販売しているプロスキル製は高い。
ホームセンターで売っているアルミ板もそれなりに高いし、カットや曲げ加工が面倒である。
そこで樹脂製の板で作れないかと妄想w
昔CICLE-AMがLANZA用の樹脂製アンダーガードを販売していたのを思い出したのである。
塩ビやアクリル板を考えていたが、あまり加工性が良くない。(アルミ製よりはましだが)
色々悩んだあげく、台所にあったまな板シートに注目。
可とう性が高く、ぐにゃぐにゃと良く曲がる。
そしてハサミで切れるので加工性も非常に高い。
本来調理で使用されるので、切り傷に強く熱にも強いと判断。
直火にさらされるとまずいと思うが、100℃近い熱湯でも変形しないのでチャンバーに触れなければ大丈夫なはず。
あと、まな板だけに水はけが良く、泥や砂も溜まりにくいと思われる。
厚さが0.8mmと薄いので、岩に直撃するとさすがにもたないだろう。
だが、走行中の飛び石には十分なディフェンス力を発揮するはずである。
素材は、プラスチックとゴムの中間的な特性を持つエラストマー。
強度と柔軟性を兼ね備えているので、柔らかいと言っても多少の衝撃には十分耐えることが出来る。
一粒で二度おいしい素材なのだ。
何枚か重ねて装着すれば1.6mm、2.4mm、3.2mm・・・と自由に厚さを変えることも出来る。
100均なので手軽に試せるし、赤、透明、黒、緑(ライムグリーン)、ピンクなど色も豊富なのでバイクに合わせてコーディネイト出来るのもうれしい。
好みに応じて柔軟に対応可能。
100均のまな板シートはちょっと・・・
と言う方は、ホームセンターや大型薬局のキッチンコーナーでグレードの高い品を買えば良いだろう。(最近は備長炭が練りこまれた抗菌仕様もあるw)
それでも1000円未満で買えるので格安。
とにかく面倒な加工や特殊な工具もいらないので気楽だ。
但し取り付けと運用は自己責任で(^^b
(くれぐれも林道で料理する時、まな板として使わない様にw)
レポートは後日アップ。
PR
この記事にコメントする
無題
この時期の崩れ落ちた石が一番怖いですね。
先日の大山では石器の如く尖ったものでした。
あんなのをぶつけたら一発で壊れることでしよう。
失礼ながらプラ板では強度的に疑問です。
土系でしたらまだ効果はあるかもしれませんが、砂利系や大きい岩に乗り上げたときは期待できません。
せめてセルモーターに衝撃が及ばないように、常にセルモーターとプラ板の隙間をキープできる工夫をされたほうがよろしいかと思います。
先日の大山では石器の如く尖ったものでした。
あんなのをぶつけたら一発で壊れることでしよう。
失礼ながらプラ板では強度的に疑問です。
土系でしたらまだ効果はあるかもしれませんが、砂利系や大きい岩に乗り上げたときは期待できません。
せめてセルモーターに衝撃が及ばないように、常にセルモーターとプラ板の隙間をキープできる工夫をされたほうがよろしいかと思います。
アドバイスありがとうございます。
やんちゃ丸さん>
こんにちは。
それにしてもLANZAのセルモーターはなぜあんな位置なんですかね(--;?
尖った石はヘタをすると鉄のタンクさえ貫通するので怖いです;;
そう考えると「まな板ガード」は石器wで簡単に割れてしまうかもしれませんね。
岩に乗り上げたら確実にアウトでしょう(^^;
とりあえず簡単なフラットダートを試験的に走って考え直してみます。
特に大山を走るに当たって安易な考えはやめておきます。
またアドバイスなどありましたら宜しくお願いします(^^
こんにちは。
それにしてもLANZAのセルモーターはなぜあんな位置なんですかね(--;?
尖った石はヘタをすると鉄のタンクさえ貫通するので怖いです;;
そう考えると「まな板ガード」は石器wで簡単に割れてしまうかもしれませんね。
岩に乗り上げたら確実にアウトでしょう(^^;
とりあえず簡単なフラットダートを試験的に走って考え直してみます。
特に大山を走るに当たって安易な考えはやめておきます。
またアドバイスなどありましたら宜しくお願いします(^^
無題
LANZA DT230のエンジンはDT200のエンジンのストローク量を増やし30ccアップしたものです。
LANZA以前のバイクはキックスタートが一般的で、セルスタートの2stバイクはLANZAが最初だったはず・・・
そのためセルモーターを組み込んだ設計ではなく後付けとなったので、唯一取り付けられるあの位置にむき出しなんでしょうね。
私の推測です。
違っていたらごめんちゃい!
LANZA以前のバイクはキックスタートが一般的で、セルスタートの2stバイクはLANZAが最初だったはず・・・
そのためセルモーターを組み込んだ設計ではなく後付けとなったので、唯一取り付けられるあの位置にむき出しなんでしょうね。
私の推測です。
違っていたらごめんちゃい!
参考にしてみます
やんちゃ丸さん>
LANZAは、DT200WRのエンジンストロークを延長してDT125相当?のフレームに押し込んだものだと聞いたことがあります。
部品がぎゅうぎゅう詰めなので、セルモーターをあの位置にやらざるを得なかったのかも知れませんね。
フレームがDT125?相当のものならば、DT125用のアンダーガードが付くかも・・・(妄想;;)
やんちゃ丸さんのLANZAに付けているアンダーガードは確かDT200R用でしたよね?
参考にさせて頂きます(^^
LANZAは、DT200WRのエンジンストロークを延長してDT125相当?のフレームに押し込んだものだと聞いたことがあります。
部品がぎゅうぎゅう詰めなので、セルモーターをあの位置にやらざるを得なかったのかも知れませんね。
フレームがDT125?相当のものならば、DT125用のアンダーガードが付くかも・・・(妄想;;)
やんちゃ丸さんのLANZAに付けているアンダーガードは確かDT200R用でしたよね?
参考にさせて頂きます(^^
Clock
【重要】河川敷でのマナーとルール2/24追記:厳守徹底!
1)走行車両について
河川敷でのレーサーの乗り入れは禁止です。(ノーマル専用コースです。)
2)走行区域について
コース以外の整備された(堤防斜面)等の乗り回し禁止です。
3)他の利用者への配慮について
走行時の釣り人等への配慮。
4)ゴミについて
撤収時はゴミを持ち帰りましょう。
原則:来た時よりも美しく(^^b
5)事故・怪我について
河川敷での事故・怪我は全て自己責任です。安全運転を心掛けましょう。
6)騒音規制について
他の河川敷利用者及び近隣住民の方々への配慮として、明らかに 音量が大きいサイレンサーの使用を禁止します(レース場ではありません)
苦情が出ない様、自主的にそして互いに注意し合って規制して下さい。
7)四輪車の乗り入れについて
二輪車専用の練習コースです。
四輪車の乗り入れは禁止です。
あくまでもライディング技術を身に付ける
「お稽古場」です。
(レース場ではありません)
バイク乗り入れ禁止!と言われない様、
河川敷コースを大切に長く使いましょう。
河川敷でのレーサーの乗り入れは禁止です。(ノーマル専用コースです。)
2)走行区域について
コース以外の整備された(堤防斜面)等の乗り回し禁止です。
3)他の利用者への配慮について
走行時の釣り人等への配慮。
4)ゴミについて
撤収時はゴミを持ち帰りましょう。
原則:来た時よりも美しく(^^b
5)事故・怪我について
河川敷での事故・怪我は全て自己責任です。安全運転を心掛けましょう。
6)騒音規制について
他の河川敷利用者及び近隣住民の方々への配慮として、明らかに 音量が大きいサイレンサーの使用を禁止します(レース場ではありません)
苦情が出ない様、自主的にそして互いに注意し合って規制して下さい。
7)四輪車の乗り入れについて
二輪車専用の練習コースです。
四輪車の乗り入れは禁止です。
あくまでもライディング技術を身に付ける
「お稽古場」です。
(レース場ではありません)
バイク乗り入れ禁止!と言われない様、
河川敷コースを大切に長く使いましょう。
Title Arcives
Link sites
FRIENDS & FAVOLITE
・ケリーチキンのHP
(by ヨシ)
・熊五郎のHP
(by 熊ちゃん)
・OFFROAD人生
(by hideさん)
・yanchiyamaru's diary
(by やんちゃ丸さん)
(旧サイト) その先にはなにが・・・
・ほっと、バイク!
(by ろくべさん)
・今日はどこに行こうかな?
(by こげ黒さん)
・旅の撮影日記
(by SMAPさん)
・Riding TripperのTripDiary
(by Riding Tripperさん)
・バイクと写真とひとり旅
(by でぐりさん)
・Green Room
(by youさん)
・ゆうたのブログ
(by ゆうたさん)
・ロバの耳
(by きりやまさん)
MAKER
・ヤマハ発動機
・Club YAMAHA
・ライトトウェイ
ITEM
・ショーエイ
・ダンロップ
・ワイズギア
・アチェルビス
SHOP
・ラフ&ロード
・NAPS
・サイクルベースあさひ
・バイクルート
RACE
・ビッグクルー
・ウエストポイント
・ツールドのと
・ケリーチキンのHP
(by ヨシ)
・熊五郎のHP
(by 熊ちゃん)
・OFFROAD人生
(by hideさん)
・yanchiyamaru's diary
(by やんちゃ丸さん)
(旧サイト) その先にはなにが・・・
・ほっと、バイク!
(by ろくべさん)
・今日はどこに行こうかな?
(by こげ黒さん)
・旅の撮影日記
(by SMAPさん)
・Riding TripperのTripDiary
(by Riding Tripperさん)
・バイクと写真とひとり旅
(by でぐりさん)
・Green Room
(by youさん)
・ゆうたのブログ
(by ゆうたさん)
・ロバの耳
(by きりやまさん)
MAKER
・ヤマハ発動機
・Club YAMAHA
・ライトトウェイ
ITEM
・ショーエイ
・ダンロップ
・ワイズギア
・アチェルビス
SHOP
・ラフ&ロード
・NAPS
・サイクルベースあさひ
・バイクルート
RACE
・ビッグクルー
・ウエストポイント
・ツールドのと
カテゴリー
最新記事
(02/22)
(02/23)
(02/22)
(02/16)
(02/15)
(02/12)
(02/10)
(02/09)
(02/08)
(02/02)
(01/27)
(01/25)
最新コメント
[02/24 COS]
[02/24 京華の華ちゃん]
[02/24 COS]
[02/23 ろくべ]
[02/23 COS]
[02/23 かぢ]
[02/23 COS]
[02/23 M・Father]
[02/23 COS]
[02/23 Yまざき]
[02/19 COS]
[02/19 Mらなか]
[02/17 COS]
[02/17 Yまざき]
[02/17 COS]
[02/17 COS]
[02/17 COS]
[02/17 COS]
[02/17 COS]
[02/16 COS]
Writer
現在はOFF車のみ所有。
MTBも所有しており、OUTDOOR LIFEを趣味とする。
たまにBIKE、MTBのレースやイベントに参戦することも。
セルフメンテナンス主義で、BIKEやMTBをイジることが大好きである。
多くは「貧乏人の知恵」を駆使したやっつけ仕事、たまに破壊することも(ダメじゃんorz)
ツーリングや林道探索はほぼ思いつきの行き当たりばったりなので、ソロでぶらぶらしていることが多い。
見かけたらお気軽にお声掛けを~
情報交換しましょう(ё)
Arcives